• ベストアンサー

数学センター試験の過去問での解法を教えてください。

1992年追試験数学I 2次関数のf(x)とg(x)があるとき、 y={f(x)+kg(x)}/(1+k) が、2つの関数の交点を通過する放物線になるとのことなのですが、 この理屈がいまいちわかりません。 どなたかお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

2つの関数 y=f(x)とy=g(x)の交点P(p,q)とすると q=f(p) q=g(p) が成り立つことはお分かりですね。 このとき 2つの関数の交点P(p,q)の座標を y={f(x)+kg(x)}/(1+k) … (★) に代入してみると、 {f(p)+kg(p)}/(1+k)=(q+kq)/(1+k)=q(1+k)/(1+k)=q となるので(★)の方程式のグラフが交点P(p,q)を通ることが確認されたわけです。 なお、 「2つの関数の交点を通過する放物線になるとのことなのですが、」 と書いてありますは、問題にはどこにも放物線と書いてありません。 y=f(x),y=g(x)の少なくとも片方が放物線で、 (★)の式の左辺が2次式であれば放物線になりますが…。 問題を投稿する際は、結果に影響する問題文の条件や説明を省かないで下さい。

teruyoshikunn
質問者

お礼

>2次関数のf(x)とg(x)があるとき、 このように書いたので特に問題はないと思ったのですが、 省略しないほうがよかったですね。 ご指摘ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

#1です。pとqが混乱しています。訂正です。 誤:(p+kp)/(1+k)=p(1+k)/(1+k)=q 正:(q+kq)/(1+k)=q(1+k)/(1+k)=q

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

f(x)=g(x)とおいたときの解をx=p、f(p)=g(p)=qとします。 {f(x)+kg(x)}/(1+k) にx=pを代入すると、 (p+kp)/(1+k)=p(1+k)/(1+k)=q となり、この関数のグラフが(p、q)を通る事が判ります。

teruyoshikunn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 次のセンター試験の数学の積分問題について教えてく

    問題の設定は 「座標平面上で、放物線y=2x^2をCとし、放物線y=-(x-p)^2+2をDとする。CとDは異なる2点で交わるとし、交点のx座標をα,β(ただしα<β)とする。又、放物線C,Dで囲まれた部分の面積をSとする。」 となっています。 解答ではS=(8/27)*(3-p^2)√(6-2p^2) でした。しかし私が計算したところ、分母の部分(27)が81 になってしまいます。以下に私のした計算を示しますので誤りのご指摘お願いします。(問題のソースはセンター試験2014年度追試数学ii,B) 整式2x^2と-(x-p)^2+2の差をf(x)とおくと、 f(x)=3x^2-2px+p^2-2 解と係数の関係より α+β=2p/3,αβ=(p^2-2)/3なので (β-α)^2=(α+β)^2-4αβより β-α=(2/3)*√(6-2p^2) よってSは1/6公式により s=(1/6)*{(2/3)*√(6-2p^2)}^3=(8/81)*(3-p^2)√(6-2p^2) おねがします。

  • 数学 解法

    数学の問題です。 少し解法が不安なので、どのように示すか教えてほしいです。 問題 関数f(x)=(π-x)^1/2 •sinxがある。 この関数の(0,f(0))における接線をg(x) とする。 このとき、0≦x≦ π/2の範囲で、f(x)≦g(x)が成立することを証明せよ。 お願いします。

  • センター試験の過去問なんですが

    センター試験の過去問なんですが aを正の定数とし,放物線y=x^2+(6a+2)+3a+4をC,その頂点をPとする。a>-1+√13/6の条件の下で考え,Cとx軸との交点をA,Bとする。 (1)三角形APBの外接円の中心の座標は(-□a-□,-□a^2+□a+□/2である」 (2)外接円の半径は,1/2(□a^2+□a-□)である (3)a=□/□のとき,三角形APBは正三角形になる 使わないかもしれませんが,問に線分ABの長さを求める問題がありましたので AB=2√9a^2+3a-3です

  • 数学の問題を教えてください

    分からなくて困ってます 至急教えてください。 よろしくお願いします 次の2つの関数について考える。 f(x)=2|x^2-x-2|+x-4 g(x)=2x+k ただし、xおよびkは実数である。 (1)y=f(x)とy=g(x)の2つのグラフが共有点を2つもつとき、kの値の範囲は[ア]である。また共有点を4つもつとき、kの範囲は[イ]である。 (2)f(x)≦g(x)となるようなxの範囲をIとする。Iに整数が3こ含まれるとき、kの範囲は[ウ]である。また、Iに整数が5こ含まれるとき、Kの範囲は[エ]である。

  • 数学検定2級の過去問です。

    数学2級の過去問題です。『放物線y=x二乗-4kx+5(kは定数)がx軸と共有点をもたないようなkの値の範囲を求めなさい。この問題は、「-5/4<k<1」となります。このような放物線とx軸に関する問題を作りたいと思います。先にに答えを求めて、その答えにたどりつくような放物線の式をつくるとき、答えが「-4<k<1/2」になるような放物線の式y=x二乗+ax+bを1つつくりなさい。』という問題で、解説では、判別式D=aの2乗-4b<0の解が-4<k<1/2となるようにする。すなわち、判別式 が(k+4)(k-1/2)=kの二乗+7/2k-2<両辺4倍して4kの二乗+14k-8<0となるので、元のaの二乗-4b<0を整理すると4kの二乗+14k-8<0になるaとbを求める。とあり、解答には、「y=x二乗-4(k+2)x+(2k+24)」となっているのですが、なぜこの解説から、この解答が導かれるのか理解できません。

  • 数学の問題

    Xの二次関数y=2^x2-8x+6のグラフをG1とする。G1とX軸との交点をA,Bとする。 G1とY軸との交点をCとする。 点CのY座標は(    )である。 直線ACの式はy=(    )である。 点Bを通り直線ACに平行な直線Lの式は、y=(   )である。 二点ABを通り、軸はy軸に平行であり、頂点が直線L上にある放物線G2の式はy=(  )である。 この(   )にはいる答えをわかりやすく教えて下さい。

  • 数学で

    2次関数 f(x)=2x^2 -ax+2a。 aは0でない。 ○放物線y=f(x)がx軸と接するときのaの値と、接点の座標を求める。 ○放物線y=f(x)が点A(1,0)を通る時のaの値を求める。 関数y=3^x+1 -9^xがある。またt=3^xとおく。 ○yをtを用いてあらわし、-1≦x≦1のときtのとり得る値の範囲を求める

  • 2円の交点を通る円

    高校数学で2円f(x,y)=0,g(x,y)=0の交点を通る円は、kをパラメータとして、 kf(x,y)+g(x,y)=0 と教えていますが、高校生にはちょっと難しいようです。円kf(x,y)+g(x,y)=0が、2円f,gの交点を通ることは理解できるようようですが、f,gの交点を通る任意の円が、kf(x,y)+g(x,y)=0と表記できることを理解させるにはどうすればよいでしょうか。

  • 高校の数学です。

    aは実数とし、放物線y=x^2+4ax+a^3+a^2をC、その頂点をPとする。 (1) Cとy軸との交点のy座標をf(a)とする。f(a)が極小値をとるのはa=(ア)のときである。 (2) 点Pの座標は{(イウ)a,a^(エ)-(オ)a^2}である。g(a)=a^(エ)-(オ)a^2とする。 g(a)が極小値をとるのはa=(カ)のときである。また、g(a)の値がg(a)の極大値と等しくなるのはa=(キ)のときである。ただし、(キ)≠0とする。 (3) aの値を(1)、(2)で求めた(ア)、(カ)、(キ)とするときの放物線CをそれぞれC1、C2、C3とする。放物線C2、C3の方程式は C2:y=x^2+(ク)x+(ケコ) C3:y=x^2+(サシ)x+(スセ) であり、C1とC2の交点のx座標は(ソタ)/(チ)、C2とC3の交点のx座標は(ツテ)、C3とC1の交点のx座標は(トナ)であり、C1、C2、C3で囲まれた図形の面積は(ニヌ)である。 解答と計算過程、それと出来ましたら図も教えて下さい。

  • 解法を教えてください

    定数k>1に対して、閉区間[0,π]で定義された関数f(x)=ksin(x/k)-sinxを考える。 (1)関数f(x)は閉区間[0,π]で単調に増加することを示せ。 (2)定積分I(k)=∫(0→π)f(x)dxを求めよ。 (3)極限値lim(k→∞)I(k)を求めよ。 答えは (2)-k^2(cos(π/k)-1)-2 (3)π^2-2