• ベストアンサー

裁判沙汰は公務員としての出世に響きますか

ある公務員が自分のした行為(行政処分など)について、国民から役所(国、県、市)に対して裁判を起こされたら、その役所(国、県、市)の中での公務員としての出世にマイナスになりますか? どの程度のマイナスになりますか? また、その裁判で、公務員のいる役所(国、県、市)の側が敗訴判決を受けたときは、その公務員の出世にどの程度のマイナスになるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#219804
noname#219804
回答No.3

>刑事事件ではなく、民事の行政訴訟で、行政処分の取消し訴訟です。 つまり、あなたが判断して下した行政処分に対して不服を申し立てられたということですか。 あなたの判断が正しかったかどうか、役所内で検証されましたか。その結果、あなたの判断が正しいという結果になったのであれば、そう心配することはないと思います。もっとも、何事も「ことなかれ主義」の役所では、問題の引き金になったことがマイナス評価に繋がるかもしれませんね。

topitopia
質問者

補足

ありがとうございました。 当該の行政処分が誤りだから取り消すという判決が出た場合は、どうでしょうか?

その他の回答 (3)

noname#219804
noname#219804
回答No.4

>当該の行政処分が誤りだから取り消すという判決が出た場合は、どうでしょうか? そこから先のことなんか知りませんよ。 それともあなた、何のトラブルもなく公務員をやっていたら自動的に出世して、安泰な生活が送れるから公務員を志したのですか。 トラブルを恐れて委縮してしまい、仕事をしなくなった公務員が多いのは、このような体質があるからなんですね。 ※サポート担当へ 厳しいことを書いたけれども、これも日本の公務員を覚醒させる一助になればと思ってのこと。 質問者を非難する意図はないので、一方的に誤解して削除したり編集したりしないように。

noname#221761
noname#221761
回答No.2

公務員が裁判にて被告人の場合は、判決次第で当確人事部に因り最悪懲戒免職の処分が考えられます。過去のニュースを参考にして下さい。

topitopia
質問者

補足

刑事事件ではなく、民事の行政訴訟で、行政処分の取消し訴訟です。

noname#219804
noname#219804
回答No.1

具体的に、なにをやらかして訴えられたのですか?

topitopia
質問者

補足

刑事事件ではなく、民事の行政訴訟で、行政処分の取消し訴訟です。

関連するQ&A

  • 裁判官の出世

     裁判官というのは国に対して不利な判決を出すと出世できないのですか?  新聞は判決は報道してくれますが裁判官その後 というのは報道してくれませんので。

  • 市役所の公務員が選挙で働くのはなぜなのでしょう?

    市役所の公務員が選挙で働くのはなぜなのでしょう? 国会議員の選挙も、県議会議員や県知事の選挙も、市議会議員や市長の選挙も、最高裁判所の選挙も全て市役所の公務員が働いていて、国や県や裁判所の公務員は(市に仕事を依頼するために働いているとは思いますが)働いていないと聞きました。 そこでいくつか疑問に思った事があります。 国、県、市、裁判所はそれぞれ異なる団体のはず・・・なのに、どうして全ての選挙で市役所の公務員が働いているのでしょう?国にも県にも裁判所にもそれぞれ公務員がいるはずですよね? 人手が足りないから市役所の公務員も働いているというのなら分かるのですが、上に書きましたとおり国、県、裁判所の公務員は働いていないということなので、とても不思議です。 もう一つ不思議に思ったとは三権分立との関係です。 知事や市長は行政に属しているので、同じ行政に属する市役所の公務員が知事選や市長選で働くことはいいのですが、立法に属する議員や司法に属する最高裁判所裁判官の選挙に、行政に属する市役所の公務員が働くことは三権分立に反しないのでしょうか? きっと反しないから、実際、市役所の公務員が働いているのでしょうが、だったらどうして反しないのか疑問に思いました。 調べたところ三権分立は、各機関が抑制し合うことで権力濫用防止、国民の政治的自由の保障を目的としているとのこと。 行政が、立法や司法の選挙の仕事なんてもうしないと言う→立法と司法は困る→立法と司法に対して行政が強い立場になる→行政の権力濫用へ・・・っていうのは飛躍した考えかもしれませんが;司法も立法も行政に働いてもらわなくても困らないというなら、権力濫用にはつながりませんが、だったらなんでわざわざ行政に頼むのでしょう? 今の方法だと、「市役所に仕事を依頼するための仕事」と「実際に行なう選挙の仕事」に対する人件費が必要ですが、自分の団体の仕事は自分でするっていう方法にすれば、「実際に行なう選挙の仕事」に対する人件費だけが必要になって、「市役所に仕事を依頼するための仕事」に対する人件費が無くなってコスト削減になると思います。 余計に手間のかかる方法をとって、税金を無駄に浪費して欲しくないと思うのですが、わざわざ手間のかかる方法をとる理由が何かあるのでしょうか?

  • ブラックな裁判官に対して!

    裁判所の行政側に偏った判決の多さどうにかなりませんか?納得の行く判決なら理解できるのですが、 明らかに偏っているな!歪曲しているな!見たいな判断にペナルティーを科す事は出来ないのでしょうか? 例えばこれは団扇ですか討議資料ですか?裁判所いわく討議資料である!この様な場合に裁判官を解雇する、資格を剥奪する等のペナルティーが有るべきだと思うのですが詳しい方教えて下さいお願いします。 痴漢裁判で無罪判決が著しく少ない様に!行政裁判での行政側敗訴判決も少ない、いや以上に少ない! ※裁判官が間違った判断を下すと言う事は犯罪を犯した事と同じだと思います!

  • 個人が国や県を相手にした裁判で賠償金は我々の税金から?

    はじめまして。 ニュース等でよくある、明らかに公務員や警察官の怠慢や不祥事で被害を被った方々が国や県を相手に裁判を起こすケース。仮に裁判で国や県が被害者への賠償金を支払う判決が出たとします。そこでふと思ったんですが、判決理由が明らかに公務員や警察官の怠慢や不祥事なのに、もしかして賠償金は我々の税金から支払われているのでは?!という疑問です。もしそうだとすれば、問題を起こした公務員は数ヶ月の減給や降格処分等、軽微な処罰で済んでしまい、何の関係も無い我々国民・県民が高額の賠償金を負担している事になるのでしょうか?民間企業で同様の問題を起こした場合、賠償金を何の関係も無い我々国民・県民が負担してくれるというような事はまずありませんし、もし民間企業がそのような要求をすれば頭がおかしいんじゃないか?と思われるでしょう。それに公務員や警察官の怠慢や不祥事で被害を被った方々が国や県から賠償金を受け取っても、それはある意味自分の税金も含まれているという事になります。私の予想が勘違いであれば良いのですが…、お詳しい方どうぞよろしくお願いします!

  • 公務員について

    現在高校に通う18歳です。 公務員で市役所に入りたいと考えております。 そこで質問なんですが、 市役所で出世できれば、基本給はかわってくるのでしょうか? それとも、仕事ができてもできなくても同じ給料? 教えてください。 おねがいします。

  • 市役所へ公務員として就職するには

    現在23歳の東京で会社員をしているものです。 ゆくゆくは地元へ帰りたいと思っており、その際の地元での職種として 出来れば公務員になって市役所勤めができればなと思っております。 そこで公務員試験の勉強をしているわけなのですが、 地元の市役所に就職するためにはまずは地元の市がある県庁にて、公務員試験を受ける必要があるのでしょうか?県庁で採用されたのち、各市町村へ異動となるのでしょうか? また、県庁での過去の公務員採用職種をみると短大卒程度では警察事務や保健師、大卒程度では行政や事務などなどがあったのですが、私は高専卒なのですが大卒程度の試験も受けることは可能なのでしょうか? 高卒程度は年齢制限で受験不可ですし、短大卒ですと採用職種がほとんど専門分野のものしかないため大卒程度を選択するしかないのではないかと思っております。おもに市役所や県庁ではどのような職種の公務員が大半をしめるのでしょうか? わからないことばかりで質問が多くなってしまいましたが、現在公務員の方やおなじく公務員試験勉強をなさっている方がいらっしゃいましたらどうぞご回答を頂ければとおもっております。よろしくお願いいたします。

  • 裁判傍聴は公務でしょうか?

    役所の名札を付けた多く公務員が傍聴席で傍聴していると聞きました。 証人尋問などで参加するのは公務でしょうが、傍聴する行為が公務ではないと思います。 地方公務員法第三十条 すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務 服務規程にも、業務に専念し、むやみに席を離れてはならない とあり、更に多くの職員が名札を付けて傍聴するなど組織的な不法行為と言うしかありません。 住民として税金で交通費など支払われて裁判所に出張し、本来の仕事をしないでの裁判傍聴は「公務」として許されるべきではないと思います。 自費で交通費を支払い、休暇で参加するなら何も言いません。

  • 民事裁判の再審

    民事裁判の再審について。 大学の授業で 法律に関する勉強をしているのですが、民事裁判の再審条件に 四 判決に関与した裁判官が事件について職務に関する罪を犯したこと。 五 刑事上罰すべき他人の行為により、自白をするに至ったこと又は判決に影響を及ぼすべき攻撃若しくは防御の方法を提出することを妨げられたこと。 六 判決の証拠となった文書その他の物件が偽造又は変造されたものであったこと。 七 証人、鑑定人、通訳人又は宣誓した当事者若しくは法定代理人の虚偽の陳述が判決の証拠となったこと。 八 判決の基礎となった民事若しくは刑事の判決その他の裁判又は行政処分が後の裁判又は行政処分により変更されたこと。 九 判決に影響を及ぼすべき重要な事項について判断の遺脱があったこと。 十 不服の申立てに係る判決が前に確定した判決と抵触すること。 前項第四号から第七号までに掲げる事由がある場合においては、罰すべき行為について、有罪の判決若しくは過料の裁判が確定したとき、又は証拠がないという理由以外の理由により有罪の確定判決若しくは過料の確定裁判を得ることができないときに限り再審の訴えを提起することができる。 この「又は証拠がないという理由以外の理由により有罪の確定判決若しくは過料の確定裁判を得ることができないときに限り」 の部分がよくわかりません。 これってどういう時なのでしょうか。

  • 役所への裁判で勝訴した場合

    役所の行為について国家賠償請求の裁判を行うことを考えています。 ただ、その問題となった行為は、かなり前のことなので、その間に、全ての担当者が、人事異動で、関係ない部所に移っています。 だから、もし裁判で私が勝訴しても、現在の担当者は「前の担当者がやったことなので・・・」と言い、当時の担当者は「もう担当を離れているので・・・」と、他人事のように答えるのかな、と思います。 こう考えると、役所の行為に対してこちらが裁判をして、勝訴判決(例えば、損害金として100万円を支払えとの判決)となった場合でも、役所には、特に痛手はないのでしょうか?   また、当時の担当者(人事異動で今は担当を離れている)にも、今の担当者にも、人事上のマイナスなどの痛手はないのでしょうか? (まあ、痛手を与えることが目的ではないので、それでもいいのですが・・・。)

  • 確定した下級審判決における違憲判断の行政府拘束力

    名古屋高裁が、自衛隊のイラクでの活動の一部を違憲としましたね。ところで、下級審の判決が、最高裁まで行かずに確定することも当然あります。そのような場合において、確定した下級審の、当該行政行為についての違憲判断は、行政府を拘束するでしょうか? たたき台として、ある憲法研究者(まだ助教授になっていない知人)の見解を書きますので、当否などをお願いします。 「当該行政行為についての違憲判断は、確定判決である限り、最高裁であれ下級審であれ、行政府を拘束する。なぜなら、違憲審査権は司法府が持つ法令解釈権の一部であり、最高裁判所固有の権限ではないからである。そして確定判決は、下級審のものであっても、等しく国民や行政府を拘束するのである。もし最高裁の違憲判断のみが行政府を拘束するとすれば、下級審で国全面敗訴の違憲判決が出た場合、国は、上告しないことで違憲の効力を受けることを免れてしまい、不当である。もっとも、下級審の確定判決にまで拘束力を認めると、下級審の判断が分かれた場合におかしなことになるという指摘もある。しかし、確定判決はどれも等しく司法府の最終判断であるから、当該行為についての確定判決が下されるごとに、司法府の最終判断が変わったと考えれば足りる。」