• 締切済み

久々に会った友人に公明党

zxeの回答

  • zxe
  • ベストアンサー率7% (7/95)
回答No.6

僕も言われましたが、ニュースとか見て直前に決めてるからーと誤魔化しました

関連するQ&A

  • 公明党のポスター

    父の友達に 公明党の人がいて 選挙は是非とも公明党に お願いいたします。 と頼まれました。 (毎年なんで これは慣れましたが) そしたら今年は、 公明党のポスターを 我が家の門に貼らせてくれと言うのですが、 父は友達だから貼ると言います。 私は反対しました。 公明党のポスターを貼る事により我が家に危害を加えられる事はないのですか? 剥がすのは悪い事なので しません。

  • 公明党

    無知ですいません。 今回は自民、公明の連立ですが小選挙区では公明党はいませんが比例代表といっても議席数がありますし前公明党議員の中で衆議院議員になれない人がたくさん出るのではないのでしょうか?その辺のところをおしえて下さい。

  • <国勢調査>をかたり公明党に勧誘

    毎年、選挙の時期になると話したこともない同級生からの電話や、こちらの都合を考えない訪問で公明党にいれるように言われます。 今回も、インターホンに「選挙活動お断り」と書いても次から次からきます。 そして昨日、とうとう<公明党そこまでやってはいかんざき!!>てきな事がありました。 近所のそう親しくないおばちゃんが「国勢調査やけど、お嬢ちゃんの家は家族何人?」とかプライベートなことをねほりはほり聞きだそうとします。 明らかに<国勢調査>でないことはわかるのですが、知った人だけに、うやむやと適当に答えていたら、案の定、「今度の選挙、公明党に入れて欲しいねんけど~」 きた。 もういいかげんにしてくれ~。 こんな訪問を繰り返しても、「一生、公明党にはいれないぞ!」と誓いを新たにするだけです。 この傍若無人な公明党(創価学会)の訪問をどうすればやめさせられますか? 「はいはい公明党にいれますから。」っていっても次から次からインターホンをならしつづけます。 「共産党なんで」ってうそでいっても許してくれません。 「公明党お断り」って書くと、どんな嫌がらせされるか考えると怖くてできません。 「公明党!一生一票いれんざき!!」 「公明党!それでいいのか選挙活動!!許せんざき!!」 もう辟易してます。 それとも公明党の方は、本当は1票入れて欲しくなくて、わざと嫌がらせをしているのでしょうか?

  • 公明党への投票依頼

    選挙前になると毎回学生時代の同級生や近所の人が訪ねてきて、公明党への投票依頼を頼まれます。自分は公明党は嫌いなのですが、同窓会でも会う人や、近所で気まずい関係にしたくはなし、かと言って投票すると言えば自分に嘘をつく事になります。皆さんはどう対応されていますか?相手は公明党を神と思ってるので、議論をする気は全くありません。

  • 選挙の勧誘訪問

    公明党への選挙の勧誘の度に、創価学会員の同級生や友人に、自宅に来られた事ありますか?

  • 友人から聖教新聞を取ってくれと言われました。

    小学生時代からの親友に「来月1ヵ月でいいから聖教新聞を取ってくれないか?」と言われました。 現在は、遠方に住んでいるので年に1回あえばいい方なんですが、メールのやりとりはたまにしています。選挙の時には「公明党に、、」と頼まれたりしていましたが、新聞をとってくれと言われたのは初めてです。今まで、入信の勧誘もなかったので、選挙時は適当に返事をしていました。 はっきり言って断りたいのですが、そのことを抜きにすると本当にいい子で、離婚してからも子供を一人で育てていて、がんばってるところも好きです。1ヵ月だけなら、協力してもいいかなと思うのですが、うちの近所の人とかに入信の勧誘をされるのでは!?という不安もあります。 みなさんならどうするか意見をお聞かせ下さい。お願いします。 また、経験談でも構いません。

  • 断ったのに公明党支持者(学会員?)からの電話

    教えてgooで検索したら、かつての同級生から公明党に入れて欲しいという電話や勧誘についての質問がたくさん見つかりましたが、私の場合断ったのにまた電話がかかってきて困っています。 事の始まりは、たいして話したことのない小学校の同級生からの電話でした。そのときは事も荒立てたくないし、「ああ、そうですか。頑張ってください」で何回か終わらせていましたが、そのうち音楽祭に来ないかとしつこく誘われ、でも興味がないといってスッパリ断ってきました。 しかし今年4月の選挙後自宅にパンフレットとビデオらしきものを持ってきて、親が機転をきかせ、断りもうもってこないように言ってくれました。2回目のとき「うちは共産党支持してますので」と言ってくれましたが、今日また電話がかかってきました。そこで「いや、応援はできるかわからないです」と言ってみましたが、「応援はしません」と言った方が良かったのでしょうか。でも一方的に公明党候補者がどんなに素晴らしいことをしてきたか話すばっかりで言葉を挟む余裕がありませんでした。 家族に頼るのではなく、自分自身で言うべきなのか悩んでいます。パンフレットは実際対面しても絶対受け取らないと心に決めています。もちろん催し物にも行くつもりはありません。だからといって学会員を嫌っているというわけではないのですが、なんとなく嫌なんです。親しくもなかったのに、同窓生だからってそのときだけその縁に頼ろうという考えが。 私の口から「共産党支持してる&赤旗とってる」と言わなければならないのでしょうか。ちなみに本当に共産党というわけではないです。(赤旗はむか~しとったことかあるようですが・・・)どうかアドバイスをお願いします。

  • 創価の友人のこと。

    こんにちは、お願いします。過疎っている友人がいるのですが、 その友人は選挙シーズンになると家に電話をかけてきて、 最初は普通の世間話をし、だんだんと選挙の話になり、誰に入れるか、 公明党に入れないか?と聞いてきます。 私は全く興味ないので、分からないと返事をします。あと、学会に入らないかとも言って来ます。 それも興味ないので遠慮しとくと返事しました。 選挙の聞き込みや、創価の勧誘など、あれは何故するのですか?友人がやって、何かいいことでもあるのですか? また、家の近くに創価学会会館と言う建物があるのですが、あれはいったい何をするところですか? たまにものすごい大勢の人がそこに入っていくので不思議でたまりません。 会議か演説とかしているのですか?もうひとつ質問なのですが、一般家庭の柵に、 公明党のポスターや看板が貼り付けてあったりするのですが、あれはその貼り付けている家の人が ポスターの人と知り合いか何かですか?議員と知り合いと言うのだったらすごいと思うのですが・・・。 気になって気になって仕方ないです。ご存知の方、どうかアドバイスお願いします。

  • 創価学会の友人と友人関係を続けるか否か

    私には、古くからの友人がいます。 昔はよく遊んでいましたが、友人が引越して一人暮らしを初めてからは、 そんなに頻繁には会わなくなりました。 その友人が、以前は何の宗教にも属してなかったのですが、 数年前から創価学会に入りました。 そして、選挙の度に勧誘をしてきます。事前に連絡なく来るので、それをやめてと言っても聞き入れてくれない事と、最初の頃、話だけ聞いてたら、選挙の話だけすると、さっさと5分くらいで帰ってしまう事から、勝手だなと思い、 私はもう会わないようにしていました。(選挙の日は) すると…それまでは、選挙の時だけしか連絡がなかったのに、ここ最近は、 選挙以外の事(普通の話題等)でも連絡してくるようになり、 普通の友人付き合いができるのかな?と思って、 この前電話に出ました。 最初は楽しく普通に話していたのですが、やはり最後に選挙の件や公明党に関する話題をしてきて、この間の選挙でも勧誘の電話やメールが…。 この友人は、選挙が近くなければ、普通にいい人なのですが、 今後、付き合いを続けるか否かで、悩んでいます。 ちなみに、今のところ、選挙の勧誘のみで入信しろ等は言われていません。 一般の方でこういった経験のある方、 学会の友人と付き合ってて良かった、もしくは悪かった、 付き合いはやめた方がいい、もしくは続けてもいい…等、 ご意見をお聞かせ下さい。 古い友人なので、たくさんのいい思い出がありますし、 いい所もあるのですが…、勧誘に関しては、正直、困っているので、 友人関係をやめた方がいいのか、迷っています。

  • 選挙間近、創価学会員からの公明党への投票のお願い

    選挙間近になると、学会員である同級生や近所の友人から選挙のお願いの電話がかかってきますよね。公明党は児童手当などよくやってくれていると思うし、指示したくないわけではないのですが・・・。 昨日も、高校時代の親友から久しぶりに電話がかかってきて、嬉しくて1時間も話した後「実は選挙のお願いが・・・」と切り出され、正直がっかりです。なんだ、私を懐かしんで電話をくれたわけではないのね・・・と。つきあいの少ない人からの「お願い電話」の方がまだいいです。その用件だけを言ってもらって切ってもらった方が。 学会員の方々にお聞きしたいです。 友だちを嫌な気持ちにさせてまで、電話ってしなければならないのですか?組織から言われれば、やらざるをえないのでしょうか。人数を報告しなければならないというのなら、電話したことにする、いわば虚偽の報告ではいけないのでしょうか。 公明党の功績は素晴らしいのに、これでは逆にイメージダウンです。これほどネット上に「学会員による選挙のお願い」に嫌悪を感じる人が多いのに、組織は気付いていないのでしょうか。