光の進み方についての質問

このQ&Aのポイント
  • 中学理科の光についての質問です。光の進み方について調べている中で、均一な物質という言葉が出てきましたが、具体的な例が分かりません。理科に詳しい方、教えてください。
  • 中学理科の光についての質問です。光は均一な物質の中では直進するということですが、均一な物質とはどのような特徴を持つものなのでしょうか?理科の知識を持つ方、教えてください。
  • 中学理科の光についての質問です。均一な物質という言葉が出てきていますが、具体的な例を教えていただけますか?光の進み方について詳しい知識を持つ方、お願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

中学理科の光についてです。

中学の理科の分野に光を扱う分野があると思うのですが一つ質問があります。 自分は聴ける人がこういったネットしかなく困っています。一応自分でググりましたがイマイチピンと来なかったので質問するに至りました。 光の進み方についてなのですがあるサイトに「光は均一な物質の中では直進する」とあったのですが、均一な物質というのがよく分かりません。 そこで自分なりにググって調べました。 すると、「不均一物質は、性質が一様ではなく、互いに異なる部分から成り立っています。対して、均一物質は、どの部分をとっても同一の性質をもっています。」 とありました。自分の頭が悪いせいかイマイチピンとこず困っています。 どの部分をとっても同一の性質を持つものとありますが、これといった例が分かりません...。 理科に詳しい方、教えていただけると助かります。よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

難しく考えすぎ。 空気の中で光は直進する。水の中で光は直進する。空気と水の境目で光は屈折(あるいは反射)する。 ガラスの中で光は直進する。空気とガラスの境目で光は屈折(あるいは反射)する。 感覚的に同じものの中では直進するけど、他のものとの境目では曲がると思えば良いよ。

kimootaku_face
質問者

お礼

難しく考えすぎでしたね。 シンプルで分かりやすかったです、ありがとうございますm(__)m

その他の回答 (2)

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.3

「光は均一な物質の中では直進する」 の均一な物質という意味が分からない。 ということですが、 水とか空気とか油 とかが中学生の問題では均一な物質の中では。の均一な物質です。 厳密に言い始めると、空気中には微粒子があってとかいわれてややこしいのですが、 中学生の範囲では、水、とか油とかいわれれば、その中は真っ直ぐ光は通るんだな。 って考えれば大丈夫です。逆に、例えばコーヒーにクリームをいれて混ぜてない状態でクリームがふわふわ漂っている状態であれば、なんか光は反射したり曲がってしまったりしそうな感じがしませんか? でもしっかりかき混ぜてカフェオレにすると、光はまっすぐ通るかも・・・ まったく厳密な表現ではないですが、イメージができてくれるといいのですが。 でなんで教科書にこうゆうことが書いてあるかというと、 中学生の光の分野では屈折を習いますよね。 その屈折やレンズの仕組みでは、空気という均一のところから、ガラスという均一なところへ。または水へ光がはいる境界面で光がまがるのです。 この状態を説明するのには、逆手をとって均一なところは真っ直ぐ通って来たのだけど(曲がってくる可能性がないことを言わないと屈折を説明できない)、境界面で物質が変わると(この境界面があるということは均一ではない)光は屈折しますよ。 としたいから、こういった均一な・・・という説明が必要なんですね。

kimootaku_face
質問者

お礼

どれもベストアンサーにしたい回答でした...。 分からない部分を具体的に教えてくださって勉強になりますした。そして分かりやすかったです。 ありがとうございましたm(__)m

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

まあ、「光の透過性が均一」と書いてあったほうがマシかもしれませんね。 同じ物質でも、かげろうのように「空気の熱い/冷たい」の混じろうとしているところでは、像が歪んでしまいますから。

kimootaku_face
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)m 勉強になります。

関連するQ&A

  • 理科 中学1年 光の進み方

    ネットで問題をみて 中間テストの勉強をしています その中で 1~3は光の何により起こる現象ですか? の問題がわかりません 1 物体に光が当り 物体の後ろに影ができる 2 晴れた穏やかな日の夕暮れ 海面がキラキラひかる 3 万華鏡をのぞくと綺麗なもようがみえ 回転させると模様がかわる 光は 透明な物質の中を直進し 透明でないものに当たると 反射し 光が当たったその物体の後ろに影ができる と 学校で習ったので 後ろに影ができる事から 透明でないと考え 私は 1 の現象を 光の反射だと思いましたが 答えは 光の直進でした なんで直進なのか悩んでます 教えてください カテゴリに理科という言葉がなく よくわからなかったので物理にしました

  • 中1です。理科が全然わかりません

    中1です。理科が全然わかりません。定期テストも今まで3回やりましたが、△先生の1分野(光、力、圧力などのほう)はまぁまぁだったんですが、○先生のほうの1分野(2章:物質のすがたなど)2分野(胞子で増える植物など)があまりよくありません。 2分野は種子植物などのことはわかりますが… 1分野が特にわかりません。。 2月(2010)頃に定期テストがあります。今現在習ったのは、金属の性質、物質の密度です。そして今授業でやっているのが、物質の状態変化です。 いつも、勉強しよう!って思っても、覚えるところがいまいちわからなかったり、覚え方がわからなく、やめてしまいます。 このままじゃ、高校いけるか心配で、とっても不安です。 今、英語は勉強しています。 理科のさきほどいった範囲の勉強方や、重要なところなど、教えてください。(重要なところはできればお願いします) 人に頼って申し訳ありません。先生には授業が終わった後聞いているんですがね…。 お願いします。

  • 中学生への教え方(理科)

    この度小中学生向けの塾の講師として働くことになりました。 主として理科や算数・数学を教える予定なのですが、授業の準備の段階で、練習として簡単なシミュレーションをしているのですが、子供たちがどういうことを疑問に思って質問してくるかという予測が全く立てられません。 初めの理科の授業はおそらく天体のあたり(中3)になると思うのですが、指導する立場にある方、今現役の中学生の方、どの辺りが疑問に思えて、どういう指導を受けて理解できたか、など、言葉では説明しにくい分野ですが、アドバイスいただけたらと思います。

  • 中学1年の理科教えて下さい

    中学1年の理科(物質・水溶液)を教えて頂けないでしょうか。 以前学校を何日も休んでしまいわからないところがあります。 水溶液の性質について (1)塩化ナトリウム水溶液の溶質は(※塩化ナトリウム)、溶媒は(  )である。 (2)エタノールが植物の葉の緑色の色素をとかすとき、溶媒は(  )である。 (3)水溶液からとけている物質をとり出すには、どのようにしたらよいだろうか。 (※水溶液の温度を下げたり、溶媒である水を蒸発させたりする) (4)下の図 http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000024463.png は、硝酸カリウムの溶解度を示したものである。50℃の飽和水溶液184gを 冷やし、20℃にすると(  )gの硝酸カリウムが固体となり出てくる (5)物質がとけるとはどういうことか?塩化ナトリウムや塩化銅をとかしてみよう (    ) (6)物質が水にとけたとき、とけた物質はどのようになっているのだろうか。 (    ) ※印は自信無い問題ですが、あってますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 小学校理科の化学領域について。

     化学実験は,理科の4分野の中で最も危険ですが,早いうちからやっておくべきだと思います。そこで,小学生にも理解可能な内容を列挙いたしました。あなたは,これらの内容をどうお考えですか。 【物質の状態】水の三態,物の溶け方 【物質の変化】水溶液の性質(酸性・中性・アルカリ性,中和と塩など),酸素や二酸化炭素の生成,燃焼による物質の変化 【物質の特性】物の重さ(同じ体積でも物質により重さが違うこと),酸素や二酸化炭素の性質

  • 中学理科・化学電池で。

    中学生の子どもの質問です。 今、理科で 化学電池の勉強をしています。 「薄い塩酸の場合は +極から水素が発生し、  -極から 亜鉛原子が亜鉛イオンとなって溶け出す。  (銅板と亜鉛板の場合)」 と習いましたが、 これを 食塩水を使用した場合は  +極、-極 それぞれ 何が発生するのか疑問に思い、 いろいろ調べたようですが、わからなかったそうです。 私も全くわかりません。 ネットで調べてみましたが、薄い塩酸の化学電池の例が多く、 食塩水での例が みつかりませんでした。 どなたか わかる方、 できれば なぜその物質が発生したのか、理由なども 教えてくださると 助かります。 よろしくお願いします。

  • 理科 光の進み方

    こんばんは。 この間理科の空気と水などの境界での光の進み方をしらべる実験をしました。そして宿題でレポートが出たのですが実験が失敗したのか、規則性が見つかりません。 そして質問したいことは 1.規則性は何か 2.この場合レポートはどう書けばいいか です。自分で考えるのがいいのはわかっているのですが明日までだしもう考えて20分ほど経ってしまいました。このままでは今日寝れません(;ω;)お願いします。!勿論答えを丸写しはしませんし、自分でも答えをもとに考えて書くつもりです!お願いします!

  • 中学理科 オームの法則

    中学理科、オームの法則の分野の問題でつまづいてしまいました。 http://www.takumi.tv/buturi.html この問題なのですが、いちおう答えを出してはみたものの、自信がありません・・・。 わからない問いもありました。 どなたかご教授お願いします。 1> 3x4=12v 2> 4A 3> E1=10ΩxA1 4> E2=40ΩxA2 5> E1=E2 6> 0.25倍 7> 4x10/50=0.8A 8> E1=10x0.8=8v 9>  10> 11> 8+3+3.2=14.2Ω 12>

  • 明日テスト 至急です;

    中3の女です。 テスト明日なんですが、理科だけ見事に何もやってません・・ しかも、範囲が3年の部分だけじゃないんです; 光と音 力と圧力 物質の区別・気体の性質 水溶液の性質 物質の状態変化・融点と沸点 気象 前線など 運動の速さと向き この中で1番簡単なのってどれですか?(明日のテストで点取れるような) 後、この中で暗記物ってどれですか? それと、中学の理科の解説?がのっているのうなサイトがあったら教えてください。

  • 理科の質問

    理科の問題4問です。 一.ガラスのコップを外見で判断する場合、コップを (1) というのに対して、 コップを作っている材料から判断すると、コップはガラスという (2) からできているという。 問.(1)と(2)に当てはまる語を書いてください。 二.金属以外の物質を、金属に対してなんというか。 三.コンセントのプラグの金属の部分は、金属のどのような性質を利用しているか。 四. (1)鏡、懐中電灯(2)フライパン、やかん(3)針金、金属線 これらの金属特有の性質は何を使っているか。簡単に書いてください。 よろしくお願いします。