• ベストアンサー

「作成ください」という言い回しについて

「作成ください」という言い回しについて 「作成ください」という言い回しを見かけたのですが、これは正しい文法なのでしょうか。 「ご作成ください」とすると正しいようにも思えますが、よく分からなくなってきました。 「ご連絡ください」は、「ご連続をください」から "を" を省略した文だと分かるのですが、「ご作成をください」では正しくない表現になると思います。 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222486
noname#222486
回答No.3

作成ください ご作成下さい 「ください」と平仮名なのでそれで丁寧語になります。 「下さい」では「くれ」となるので「ご」をつけてご作成下さいとなります。 平仮名は「やさしく」表現する際に使いますので平仮名を使うことで 丁寧な言葉となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.4

「作成ください」は日本語的におかしいので、それに「ご」をつけるとさらにおかしな言葉になりますね。 「作成してください」 または 「作成をしてください」 または 「作成をお願いします」 が一般的な言い方だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

「作成してください」では?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この言い回しは冗長でしょうか。

    応募書類を作成中、文章表現で気になる箇所ができました。 かなり細かいことですが質問させてください。 質問1 「~の~にて掲載されております~~の~情報を拝見し、ご応募させていただきました。」 「PR書類は私の専門分野であります~~を送付致しました。」 この二つの文は同一の文章から抜き出したものです。この二つの文では、文章を丁 寧にするつもりで「~されております」「であります」という言い回しを使ってい るのですが、私の感覚ではこの言い回しがあると文が冗長に感じられるのです。 そこで 「~の~にて掲載の~~の~情報を拝見し、ご応募させていただきました。」 「PR書類は私の専門分野の~~を送付致しました。」 とすっきりさせたいのですが、しかしながら、前者のほうが応募書類としては相応しい 表現である気もします。 どちらが文章としてより適切な表現といえるでしょうか。 質問2 仮に前者の表現が適切だとします。しかし文章中にこうした表現が何度もでてきて しまう場合、やはり文章全体の印象が回りくどくなると思うのですが、これは仕方 がないことなのでしょうか。こうしたときに前者と後者の表現を混ぜた文章にして もよいのでしょうか。

  • 文章の言い回しについて質問です

    文章の言い回しで、部下に対し適切な指示を実施して~、は文法的におかしいですか? 定年者に対する祝辞的なものを作成しています、回答よろしくお願いします

  • 「彼女は、来るんじゃない」の言い回し

    時々、腑に落ちない表現に突き当たります。 「彼女は、来るんじゃない」という言い回しです。 あらたまって考えると、来るのか、来ないのか、わかりません。 このようなややっこしい、一見否定しているような表現は、なぜ使用されているのでしょうか?

  • 『なんてね』とか『な~んちゃって』という言い回し

    『なんてね』とか『な~んちゃって』という言い回し、英語で表現するとどうなるんでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • しっくりこない言い回しについて

    こんばんは★ みなさんは日常の言葉づかいであまり好きではない言いまわしってありますか。 例えばわたしの場合は・・ 「北海道は札幌の・・」みたいな地名をさすときによく使われる言い方 なんですが、「~は」ときたら主語を連想させるので、その次にくるのは述語、 先の例でいえば「北海道は広い。」とくるのが自然な感じがするのに、 それを「北海道は札幌の」と言われると一瞬出鼻を挫かれた感じがするのは わたしだけでしょうか。 あと、もう一つ例を挙げると ”「そもそも経営とは」と、ある中小企業の社長は語る。「労働基準法なんて 守ってたら・・」”  のように出だしの会話を少し出しておいて、~氏は言う、と挿入して 続きの会話を引用するというパターンです。 この言い回しもわたしは個人的にあまり好きではありません。 わざわざ途中で切らないでほしい、それだったら最初に、 ~は語る。「そもそも・・。」とするか 「・・・」と~は語る。のように一番最後に持ってくるかどちらかに してほしいと思うのです。 気のせいか外国の本で翻訳本によく見かけるような気がします。 英語でよくある言い回しなのでしょうか。 みなさんは文法的に間違ってるわけではないけれど 個人的にしっくりこない表現とか言い回しがあれば教えてください。 今後、自分が文章を書く上で参考になればと思って以上のような すこし回りくどい質問をさせていただきました。 回答をお待ちしております。

  • 英語の簡単な言い回し

    こんにちは。 私は英会話初心者で、現在文法を勉強しています。 しかし、いろんなパターンの文法は勉強してきましたが、簡単な言い回し(?)のようなものが言えません。 例えば、 ・私は~した。 ・私が~した。 ・私を~した。 ・私に~した。 のような言い回しです。 今日ふとそのときに起きたことを英語にしました。 I returned my home for my shoes change. (私は靴を交換するために家に戻った) かなり違和感があり、絶対違うと思いました。 文法の勉強をしているけど、こんな簡単なことを文章にできないのだと思うと、いろんなパターンの文法より簡単な言い回しを理解することのほうが先なのではないかと思いました。 この件に関して詳しい方はご説明して頂けないでしょうか? あるいはそのようなサイトを紹介して頂けないでしょうか? 教えて下さい。お願いしますm(__)m

  • 柔らかい言い回しを教えてください!

    結婚式2次会での下記のような表現の柔らかい言い回しってどう言うのでしょうか?友人で作り上げる二次会ですので、なるべくフォーマルな表現は避けたいと思っています。 【フォーマルな表現】 ビデオカメラやカメラをお持ちの方は、どうぞ前においでくださいまして、お好きな角度から決定的瞬間をおさめてください。

  • 適切な言い回しをご提案くださいますか

    以下の文の前段と後段を"伴い"を使い繋げようとしたのですが、いまいちしっくりきません。 "合わせ""鑑み"では意味が変わってきます。 "伴い"にあてはめられる適切な言い回しはありますでしょうか。 先日データ障害が発生した。障害時の復旧手順を作成した。 ↓ 先のデータ障害に"伴い"、障害時の復旧手順を作成いたしました。 ※丁寧な言い回しはデータ障害が発生したお客様への報告書類に記載し、データ障害は現状では完全復旧しています。

  • こういう場合の言い回しを教えてください

    交渉ごとなどで、相手に対し、求められていることに100%お答えできないが、ここまでは頑張るのでどうか甘い目で見たってください的ないいまわしで、できればビジネス文書で、いい表現がありますか? 近いいいまわしとして、「ご了承下さい」「ご高配下さい」などです・・

  • 手紙における「それで」という言い回しについて。

    手紙を書いています。 「それで先日○○させたので〜」 みたいな文を入れようと思ったのですが、 手紙における「それで」という言い回しは適切なのでしょうか? それとも他の言い回しが良いのでしょうか? アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-982A3で長形3号の封筒印刷ができず、手差し印刷の準備をしていてもエラーメッセージが表示されます。
  • 印刷設定や用紙の設定が正しく行われていないことが原因で手差し印刷ができない可能性があります。
  • 解決方法としては、印刷設定や用紙設定を正しく行うほか、プリンターのドライバーソフトウェアのアップデートや、用紙を正しくセットすることが挙げられます。
回答を見る