現在の景気でニューディール政策を行うと

このQ&Aのポイント
  • 現在の景気でニューディール政策を行うと、経済の活性化や雇用の増加が期待されます。
  • ルーズベルト大統領が行ったニューディール政策は、世界恐慌時に公共事業を推進し、広範な雇用を創出しました。
  • 現在の日本では、地震対策や老朽化した建造物の更新など、公共事業による雇用創出の需要があると言えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

現在の景気でニューディール政策を行うと

こんにちは。閲覧ありがとうございます。さて、先日授業でルーズベルト大統領が行ったニューディール政策を習いました。世界恐慌のまっただ中、ルーズベルトが公共事業を立ち上げ、新しい高速道路や施設を作り、失業者たちに建設業などをつかせ今まで払ってなかった税金を納めてもらおうといった内容だと思います。ここでおもったのですが、なぜ、今、不況不況といわれる時代にこの政策と同じようなことをしないのでしょうか。たとえば、先日熊本県で地震が起きましたが、それ以外にも首都直下型地震や何回・党内開示心などが心配されています。首都高速などは東京オリンピックの開通にあわせて造られた、高度経済成長期の頃の建造物なので、現在では相当劣化していると聞きます。地方でも、まだまだ地震に対応できていない施設も多くあります。そろそろ戦後の復興を支えた建造物も世代交代の時なのではないでしょうか。こういったものにニューディール政策と同じように雇用をどんどんと増やし多くの人に働いてもらうということをしないのはどのような理由があるのでしょうか。

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

ルーズベルト大統領が行ったニューディール政策を習いました    ↑ この政策で、経済が良くなったのか、よく判っていません。 効果が無かった、という意見も強いのです。 それは、米国が第二次大戦に参加し、それで経済が復活 してしまい、政策の効果があったかどうか、測定できて いないからです。 なぜ、今、不況不況といわれる時代にこの政策と同じような ことをしないのでしょうか    ↑ やっていますよ。 以前ほど派手にやらない、というだけです。 派手にやらないのは、次のような理由があります。 1,このような政策は財政出動と言われますが  この財政出動は、金を出している間はそれなりの  効果があるのですが、それが終わると効果がなくなり  ます。  そうやって失われた20年になり、巨額の財政赤字に  なったのです。 2,日本の財政赤字は、GDPの二倍にもなるので、  増やすのが難しいのです。 ニューディール政策と同じように雇用をどんどんと増やし 多くの人に働いてもらうということをしないのは どのような理由があるのでしょうか。    ↑ 失業率を見て下さい。 日本の雇用はほぼ完全雇用に近い状態です。 給料を増やす必要はありますが、雇用をこれ以上 増やしてもあまり意味はありません。

sunsetroad
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • E-1078
  • ベストアンサー率21% (11/52)
回答No.5

ちなみに現在の日本は完全雇用には至っていません。 完全雇用が達成されている社会では必然的に賃金が上昇し続けます。

sunsetroad
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • E-1078
  • ベストアンサー率21% (11/52)
回答No.4

アベノミクスでは”当初”積極財政政策を掲げ公共事業についてもニューディール的な政策が行われる予定でした。 が、1年経ってアベノミクスは中身が変質しました。第二の矢の積極財政政策 は 財政再建のための緊縮財政政策へと変わり、第三の矢の成長戦略 は 国民の所得を下げる構造改革へと変貌しました(デフレ期になぜかインフレ抑制の政策が行われています)。 ▷ 先日、安倍内閣主催の極秘会合の内容が参加者により暴露され、外部に漏れました。漏らしたのはボールクルーグマン。 その中でポール・クルーグマンは以下の主旨の話をしています。 ルーズベルト大統領は財政刺激策であるニューディール政策を1937年に引っ込めてしまった。それは現在とおなじく、公共事業で国が破綻する、財政再建のために緊縮財政を行なうべき、といった声が大きかったため。しかしこれは恐ろしい過ちでした。これが切っ掛けで大きな不況の第二波を引き起こし、戦争へと向かわせました。 第二次世界大戦をマクロ経済の視点からみれば、それは非常に大きな財政刺激策となりました。それが戦争であったという事実は非常に不幸なことです。けれども単純に言って戦争は財政刺激策となりました。また他の政策は経済を活性化する刺激策にならなかったのです。 言うまでもなく、我々が求めているのは、戦争ではなしにそのようなことを達成するということです。 企業の収益と投資との関係はこれまでもつねに弱いものでした。つまり高収益な企業が積極的な投資をすると考えるのは誤りということです。生産能力を拡大すべき理由を見出さないかぎりは企業は投資を拡大しません。高収益な企業だから積極的に投資をするだろうということは、今までもこれからも期待はできないということです。 そして今の日本は皆がデフレマインドを持っているということです。賃金状況を見ればそれは明らかなことです。企業は日本が非常に低いインフレ、またはマイナスのインフレ〔つまりデフレ〕へと逆戻りすると予測しています(あるいはそういう恐れを抱いています)。 「やり過ぎるくらいやる」ことが必要で、ロケットが地上に逆戻りしないための十分な速さという意味での脱出速度が必要です。

sunsetroad
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.2

ニューディール政策のような公共事業は、 現在でも行われています。 また雇用の面ですが、建設土木関係は東北の大震災や 東京オリンピックの影響で人手不足の状態です。 現在の日本のGDPの約70%は消費によるものです。 好景気にするには消費を伸ばすしかありません。 ところが貧富の格差が拡大し、中間層から貧困層へ 転落する人が増加しています。 失業率は下がりましたが、正社員は減少し、非正規社員が 増加した結果なので、消費の増加にはなりません。 また、大企業の社員の所得は増えてますが、日本全体の 社員では所得が減少しています。 アベノミクスは大企業に恩恵を与えましたが、日本全体では マイナスの影響を与えています。 また、質問者さんが言われる建造物の世代交代による公共 事業は、現状を維持する為のものであり、残念ながら 費用対効果がないので、好景気に繋がらないと思われます。 日本の景気を良くするには、富の再分配が必要です。 富裕層から貧困層へ富が流れるように法律を改正し、 中間層を分厚くする必要があると思っています。 消費の中心は中間層ですから。

sunsetroad
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

あまり、財政赤字を拡大させたくないからだと思います。 アベノミクスの第二の矢は財政出動ですから、ニューディール政策の公共事業に相当します。よって、政府は当然、公共事業の拡大をある程度は考えているのです。官房長官ははっきり、財政赤字削減と景気回復の二兎を追うと言っています。 アメリカ政府も、近年(数年前)、財政出動を行いましたが、やはり赤字問題があって、それほど大々的にはやりませんでした。 日本に必要なのは消費税減税です。アメリカでは大規模な量的金融緩和をしたと同時に、増税をほとんどしなかったために、よく経済が回復し、税収が増えて財政赤字削減につながりました。これを見習えばいいのです。 ――― 消費税増税は必要ではありません。むしろ、今はやってはいけません。国の借金は減るどころか、消費税が増税されれば、景気が腰折れして、一般税収が全体としては減り、国の借金は増えると考えられます。(特に所得税と法人税からの税収が減る。)http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130614/ecn1306140710000-n1.htm 安倍氏の決断した消費税増税の本当の動機としては、以下の可能性が高い。 ★(1)高所得者には多くの政治家も含まれますが、消費税増税で高所得者に負担となる所得税アップが抑えられる。 >>> 安倍首相とその一族、自民党議員には税的に有利。民主党議員、財界のトップ達にも有利。増税法案の骨格は民主の立案ですでに出来上がっているので、このチャンスは絶対に逃したくない。 ★(2)一見、財務省はまじめに借金を減らそうと努力しているように見えますが、これまでの消費税アップの結果からすると、まったく逆であり、とんでもない偽善、大ウソです。>>> 財務省が執拗なまでに消費税増税を訴える理由は、大企業の利益となる「法人税」減税や消費税の軽減税率の設定を通じて各業界団体、マスコミに強大な権限を確保できるからです。特に財務省の官僚というのは、国家国民の利益など微塵も考えていません。http://rh-guide.com/tokusyu/syohizei_usotuki1.html ★(3)財務省とつながりの深い「公正取引委員会」が、「出版物の再販売価格維持制度」で、出版物の価格を下げないで済むようにしている事情から、「マスメディアが財務省を批判できない構造になっている!」http://goo.gl/JbJZxp それぞれの利益や権益に向けて、政治家、財務省、大企業、大新聞社が大暴走で、とんでもない話ですが、これらの組織をよーーーく監視して、その偽善、利己主義、大きな誤りを指摘しておくことが肝要です。  さらにいえば、多数の経済オンチの日本国民は「消費税が増税されれば、景気が腰折れして、税収が減り、国の借金は増え、年金制度もより危険にさらされる」という実例をよくお勉強しなければなりません。

sunsetroad
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ニューディール政策について

    レポートの提出課題ですが、期日が近づいても、わからないので困ってます。下記の課題について詳しい方、教えてください。 「F,D,ルーズベルト大統領のニューディール政策の意義について」 何でもかまいませんので、誰かお願いします。

  • ニューディール政策はアメリカのルーズベルトが1929年の恐慌の際に行っ

    ニューディール政策はアメリカのルーズベルトが1929年の恐慌の際に行った政策ということは分かっているのですが、グリーンニューディール政策とはアメリカの政策を指しているのでしょうか?日本も1990年比で2020年までに25パーセントの二酸化炭素を減らさなければならず、排出量取引制度が取り入れられる方針ですがこれはグリーンニューディール政策に当たらないのでしょうか?また、国債累計残高などの債務は860兆、国際依存度は3割越え、国債費が一般会計の4分の1近くに達すると聞いています。このままの日本はギリシャのような財政破たんがおこってしまいますか?私は大学2年生で将来の日本に不安を抱いています。

  • どなたか知識のある方お願いします。不況とニューディール政策。

    大不況からニューディール政策について。 どうして大不況になり、それを食い止めるために行ったニューディール政策とはどのようなもので、またどういった効果があったのか、経済的に詳しく教えてください。。 株の暴落により不況になり、AAAやTVAなどを行なったといったことはわかるのですが、背景や、教科書などにはない裏の歴史、また経済的な側面からどのような効果があったのかが知りたいです。 もし、詳しい知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。参考UREでもうれしいです。

  • ニューディール政策のTVA(ダム)について

    アメリカのニューディール政策の頃のTVAに関しての質問です。 ウィキペディアにこうありました。 「フーバーダムは、1931年に着工し、1936年に竣工した。ルーズベルト大統領のニューディール政策の一環として建設されたとの話もあるが、着工は大統領就任の前である(略) 建設当時の名称はボールダーダムだったが、1947年に建設当時の大統領ハーバート・フーヴァーにちなんで改称された」(以上抜粋です) 以前、私は、TVAでテネシー川にダムが作られて、それをモデルにして、コロラド川のフーバーダム、コロンビア川のグランドクーリーダムが作られたと聞いた記憶があるのですが、違うのでしょうか? 順番が混同してしまってよく分からなくなりました。 ウィキどおりだと、 1、フーバーダム(1931着工。1936竣工) 2、TVAのテネシー川流域のダム(1933) 3、CVAのコロンビア川のグランドクーリーダム(1941) といった順番みたいですけど、これで大丈夫ですか?この順番で作られて完成したと考えて大丈夫ですか?よろしくお願いします

  • 世界恐慌の克服の仕方

    第二次世界大戦の前夜の恐慌はどうやって克服されたか? まさか、ニューディール政策が効いたとか思っているひといますか?

  • なぜF・ルーズベルトの評価が高いのか

    史上最も偉大な米大統領にF・ルーズベルトをあげるアメリカ人が大いと聞きましたが、 結局ニューディール政策は成功しなかったし、 この人の体外政策のツケを払うためにアメリカはその後40年も冷戦という戦争を戦わなくてはならなくなったし、 あんまりいい大統領でもないと思うのですが、 なぜこんなに評価が高いのでしょうか。

  • 第一次世界大戦から第二次大戦にかけてにおける各国の国際関係の特徴

    第一次世界大戦から第二次大戦にかけてにおける各国の国際関係の特徴とはどのようなものでしょうか? 一つの転機として、世界恐慌が挙げられると思います。その際アメリカのニューディール政策、イギリスのブロック経済、日本やドイツ、イタリアのようなファシズムなどが挙げられると思いますが、さらに具体的に特徴について述べるとしたらどのようなことが言えるでしょうか?

  • 米国 靴磨きの少年の言葉が引き金になった

    現代史の米国の話で、 靴磨きの少年の「言葉」が引き金になった事例についてお尋ねします。 フランクリン・ルーズベルトが靴磨き少年に何か言われて、ニューデイル政策を思いついて?実施したとか何とか。どんなことを言われたんでしたか? 教えて下さい。 先日のテレビで、ケネディの父親が同じく靴磨きの少年に 「株を買いなさい、どんどん上がるから、儲かりますよ」 と言われて、そろそろ株高も終わりだ、と感じて 逆に全部売却してしまったというのをやっていました。 それからしばらくして大恐慌が来たというわけです。 最下層の者にまで株高感が蔓延してしまえば皆買いに走るので 高く売れるだろうし、 もうすぐ暴落するだろうと予測したのでしょうね。 ルーズベルトのときは、何を言われたんでしたっけ?

  • 1929年世界恐慌について

    質問です。不足しているところ、こうした方がいいなど言っていただけると助かります。 1.アメリカが行ったニューディール政策は、それぞれどのような効果を期待したものか、考えてみよう →まず、土木業者に橋や道路を作るよう発注。  これをどんどん発注していく。土木業者の人手が足りなくなり、雇用が増大する。(失業者が減る)木材などを運ぶトラック業者も人手が足りなくなる。部品などもあるため、そこの業者も人手不足。 こういう風に、どんどん失業者を減らしていく。みんなお金に余裕が出てくるから、買い物もするようになり、倒産した会社がまたおこせる。 2.民族差別宣言をし、侵略主義的な政策を掲げたヒトラーやナチスが、なぜ、ドイツ国民の絶大な支持を、受けたのか。  →元々国民から支持を受けていた大臣がいうことだから、皆が納得した。 3.1920年代後半は、金融界が不況な時期であった。この時期に巨大企業である財閥の経済支配が一段と強まった。その理由は?  →財閥は、倒産した会社、倒産しそうな会社をどんどん吸収していき、会社をおおきくしていったため 4.1920年代後半から30年代前に大不況に見舞われた日本が、満州国建国など、大陸進出政策を強化した目的について。  →日本は恐慌中、政策はしないでいた。ところが、ニューディール政策、ブロック経済などの恐慌の解消をする動きが世界で見られ、 ブロック経済では、イギリス・フランスは植民地・資源などがあったため、この対策を採ることができた。それに気づいた日本は、自分たちも植民地の獲得をしようとして、まず、満州の獲得が高まった。 以上です。 

  • 新古典派の主張

    新古典派の主張って、アダム・スミス以来の 伝統的な経済学の主張とどう違うのでしょうか? また、新古典派の論者は、1930年代のアメリカ・ニューディール政策をどう見ているのでしょうか? 「無意味な政策だよ。失策といっていい。」 「やってもやらなくても復興していたさ。その後の戦争でね。」 「ケインズ的政策はあの当時だから、意味があったのだ。今とは状況が違う。 (今は我々が正しい。)」 思いつく意見はこのぐらいですが・・・?