• 締切済み

燃焼能力

組成が全く同じものでも水分量が違う場合、その低位発熱量はどう計算するのでしょうか? 例えば布(セルロース)の低位発熱量は大体載っていますが水を十分含ませた場合、当然 違ってきます。どのような計算式を適用するのでしょうか?

みんなの回答

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

試料の低位発熱量=試料の高位発熱量-2,512×(9h+W)÷100 h:水素の含有率(質量%)、w:試料水分の含水率(質量%) 詳細は下記の私の回答をご覧ください。 http://okwave.jp/qa/q6604108.html

関連するQ&A

  • 高位発熱量と低位発熱量について

    高位発熱量と低位発熱量について質問です。 水分を含む燃料の場合(木材等)のとき、 高位発熱量は燃料中に含まれている水分と、燃焼によって生成する水分この両者を蒸発させるため熱を含むのでしょうか。 高位発熱量と低位発熱量の違いは水の蒸発潜熱を含むか含まないかだと思うのですが、 もとから燃料中にある水分はどういう扱いになるのかよくわかりません。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 低位発熱量と含水率の関係

    水分を含む試料(木材など)の低位発熱量を求めるときは以下の式を使うと思います。 試料の低位発熱量=試料の高位発熱量-2,512×(9h+W)÷100 h:水素の含有率(質量%)、w:試料水分の含水率(質量%) このときの9hとはなんのことなのでしょうか。水素の含有率の意味がよくわかりません・・ どなたかご教授いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 高位発熱量と低位発熱量の関係式

    高位発熱量(高発熱量)と低位発熱量(低発熱量)の関係は実用上、 次式で換算できるようですが、どうしてそうなるのでしょうか? 低発熱量=高発熱量-2500(9h+w)[kJ/kg] ここで h:燃料1kg中の水素分[kg] w:燃料1kg中の水分[kg] 水の蒸発潜熱は、およそ2500kJ/kgなのでwは理解できるのですが、 9hはどこから導出されたのでしょうか?

  • HHVとLHVの使い方

    お世話になります。 以前、高位発熱量(HHV)と低位発熱量(LHV)について、ここでお聞きして、 ガスが燃焼することによって水分が発生し、その蒸発潜熱をふくんだものがHHVで、 含まないものはLHVという定義を教えてもらいました。 しかし、この使い分けがよくわかっていません。 どういう場合にHHVを使い、どういう場合にはLHVを使うのか、具体例を挙げて、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 高位発熱量(HHV)、低位発熱量(LHV)とは?

    高位発熱量(HHV)、低位発熱量(LHV)とは? 発熱量で、高位発熱量(HHV)と低位発熱量(LHV)があるようですが、これらの意味が解説などを読んでもいまいちよく分かりません。素人にもわかりやすく説明いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 発熱量の記号について

    燃料の低位発熱量は主に「Hu」で表されますが、低位発熱量を直訳すると「 Lower Heating Value」と訳されると思いますが、何故表記は「Hu」となるのでしょうか? この「Hu」の「u」はどのような意味があるのでしょうか?

  • モルタル(セメント)の発熱温度について

    セメントに水を加え水和させると発熱しますが、具体的に何℃くらいまで上昇するのでしょうか? もちろん環境温度や水分量・セメントの成分等でバラつきはあると思いますが、大体はこれ位と言う数字を教えて頂け無いでしょうか? あと、発熱温度を上昇させる方法がありましたら教えて下さい。

  • 熱効率

    温室効果ガスをネットで調べていました。その中で石炭火力発電所熱効率と各国の比較というグラフがあり、火力発電所の熱効率を日本の電力会社は高位発熱量で表すが外国では低位発熱量が一般的であることから日本のデータを低位発熱量基準に換算していますというような記述がありました。なぜ日本は世界で一般的な低位発熱量ではなくて高位発熱量を基準として採用しているのでしょうか。

  • 水分量も測れる体組成計の仕組みって?

    素朴な疑問です。 このURLを読んで思いました。 http://www.eonet.ne.jp/~satobon/zatugaku/zatu53.htm スポーツクラブに入会したときに、筋肉量、脂肪量、水分量の値が出てくる体組成計で計測をしました。 この水分量は、この体組成計が、電気抵抗から筋肉と脂肪の違いのみならず、筋肉と水分の違いも値として出せるように、普通の体脂肪計以上のデータを保有しているので得られる値なのでしょうか。(なにかパソコンにつないでデータを出していました。プリントアウトしただけかもしれませんが) それとも電気抵抗で分かった筋肉量から、「通常○○gの筋肉を持つ人が保有する水分量はこのくらい」という計算で割り出しているのでしょうか。 前者であれば、この体組成計に乗る前に沢山水を飲む、と言うのは、単に水分量の値が増えるだけで、体脂肪率の値を下げることは無いですよね。 後者であれば、実際より筋肉量の値が高くなりますよね。 このカテなら詳しい方がいるのではと質問してみました。カテ違いでしたら誘導お願いします。

  • 排ガス損失の計算式のなかの0.33とは

    排ガス損失の計算式で 「排ガス量×0.33×(排ガス温度-室内温度)×100/低位発熱量」 という計算式を見つけましたが、 この中の0.33という係数はどういう意味を持っている係数なのでしょうか? 小生、全くの素人で勉強中の身ですですので宜しくお願いします。