• ベストアンサー

低位発熱量と含水率の関係

水分を含む試料(木材など)の低位発熱量を求めるときは以下の式を使うと思います。 試料の低位発熱量=試料の高位発熱量-2,512×(9h+W)÷100 h:水素の含有率(質量%)、w:試料水分の含水率(質量%) このときの9hとはなんのことなのでしょうか。水素の含有率の意味がよくわかりません・・ どなたかご教授いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

木材を例にして説明します。 木材の主成分はセルロース(C6H10O5)nだとします。乾燥木材なら、 原子量は、 C:12 H:1 O:16 なので、それぞれの元素の重量%は、 C:12*6/(12*6+1*10+16*5)*100[%]=44.44[%] H:1*10/(12*6+1*10+16*5)*100[%]=6.17[%] O:16*5/(12*6+1*10+16*5)*100[%]=49.38[%] です。 この木材が10[%]の水分を含んでいるとすれば、セルロース分は、90[%]なので、 各元素の重量[%]は 、 C:44.44[%]*0.9=40[%] H:6.17[%]*0.9=5.56[%] O:49.38[%]*0.9=44.4[%] で、 水分10[%] ということになります。 この木材100[kg]について考えると、 C:40[%]で40[kg] H:5.56[%]で5.56[kg] O:44.4[%]で44.4[kg] 水分:10[%]で10[kg] ということになりますが H:5.56[kg]は、次の反応で水になります。 H2+1/2O2→H2O H2の分子量は2、H2Oの分子量は18です。 要するにこの反応式からわかることは、H2の9倍のH2Oができるということです。 H:5.56[kg]からはその9倍の、 5.56*9=50[kg]の水ができるということです。 結局水の量は、 燃焼によってできた水50[kg]+始めから入っていた水10[kg]=60[kg] すなわち、 水素の含有率(重量%)×9+試料水分の含有率(重量%) が全体の水分量ということになります。 これが、(9h+w)の意味です。

seikaihyo
質問者

お礼

ご丁寧に解説頂きありがとうございます!! 意味がわかりました!助かりました!

関連するQ&A

  • 高位発熱量と低位発熱量の関係式

    高位発熱量(高発熱量)と低位発熱量(低発熱量)の関係は実用上、 次式で換算できるようですが、どうしてそうなるのでしょうか? 低発熱量=高発熱量-2500(9h+w)[kJ/kg] ここで h:燃料1kg中の水素分[kg] w:燃料1kg中の水分[kg] 水の蒸発潜熱は、およそ2500kJ/kgなのでwは理解できるのですが、 9hはどこから導出されたのでしょうか?

  • 高位発熱量と低位発熱量について

    高位発熱量と低位発熱量について質問です。 水分を含む燃料の場合(木材等)のとき、 高位発熱量は燃料中に含まれている水分と、燃焼によって生成する水分この両者を蒸発させるため熱を含むのでしょうか。 高位発熱量と低位発熱量の違いは水の蒸発潜熱を含むか含まないかだと思うのですが、 もとから燃料中にある水分はどういう扱いになるのかよくわかりません。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 高位発熱量(HHV)、低位発熱量(LHV)とは?

    高位発熱量(HHV)、低位発熱量(LHV)とは? 発熱量で、高位発熱量(HHV)と低位発熱量(LHV)があるようですが、これらの意味が解説などを読んでもいまいちよく分かりません。素人にもわかりやすく説明いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 水分含有率とは

    木材(燃料用)を販売するとき、木材の水分含有率(含水率)は20%、などと広告に出ています。 この、水分含有率(含水率)は、どのようにして計算されるのでしょうか(水分含有率(含水率)の分母と分子は何でしょうか)?

  • 発熱量について

    環境省より出されている、 事業者からの温室効果ガス排出量算定方法ガイドライン というものがありますが、その中に書かれている 単位発熱量は低位発熱量でしょうか?それとも高位発熱量でしょうか? 例えばLNGは54.5MJ/kgになっています。 教えてください。

  • 体積含水率と液相率

    おはようございます。 体積含水率について質問があるのでお聞きします。 大学指定の教科書に 「定容積(V)の土の重量(W)を測定し、乾燥させたあとの重量(Wd)を測定する。この時、W-Wdは土に含まれていた水の重量である」とあり、 体積含水率=(W-Wd)/V とありました。 更に、その先に Vw=W-Wdとして 液相率=Vw/V×100 とありましたが、 体積含水率も単位は%ですよね。液相率と体積含水率は同じではないんでしょうか?

  • 木材の組成比

    木材を燃焼した時の発熱量を求めるために組成の質量比を知りたいのですが、ネットで検索してもなかなか見つかりません。 炭素・水素・酸素・水分程度で良いのですけど。 教えて下さい。お願いします。

  • 塩の水分含有量を測定するべく、該当する装置(赤外線による加温、重量で含

    塩の水分含有量を測定するべく、該当する装置(赤外線による加温、重量で含有率算出)を使用して水分含有率%を導きたいと思っています。 ただ、装置を1~3H200度で稼動させても含有率が徐々に上がっていく為、いつ水分含有率が平衡状態になってくれるのかわからず困っています。またはどのくらいの時間当たりの変動であれば問題ないのでしょうか。 現在も装置を稼働中ですが5H程経過しても微増しています。 .01g/20minで減少し、それに合わせて含有率が変動しています。 ちなみに試料重量は13gです。(装置の基準重量5~20g) なにかアドバイス等あれば宜しくお願い致します。

  • 熱効率

    温室効果ガスをネットで調べていました。その中で石炭火力発電所熱効率と各国の比較というグラフがあり、火力発電所の熱効率を日本の電力会社は高位発熱量で表すが外国では低位発熱量が一般的であることから日本のデータを低位発熱量基準に換算していますというような記述がありました。なぜ日本は世界で一般的な低位発熱量ではなくて高位発熱量を基準として採用しているのでしょうか。

  • HHVとLHVの使い方

    お世話になります。 以前、高位発熱量(HHV)と低位発熱量(LHV)について、ここでお聞きして、 ガスが燃焼することによって水分が発生し、その蒸発潜熱をふくんだものがHHVで、 含まないものはLHVという定義を教えてもらいました。 しかし、この使い分けがよくわかっていません。 どういう場合にHHVを使い、どういう場合にはLHVを使うのか、具体例を挙げて、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。