• 締切済み

電車の速度

yoshi5632の回答

  • yoshi5632
  • ベストアンサー率10% (4/38)
回答No.5

質問する理由が理解できない質問です。時速というのは1時間に進む距離ですよ。しらないんですか?

関連するQ&A

  • 電車の速度と風速の関係性について

    わかりやすくするために、無風状態と仮定して質問します。 電車が時速60kmで直線を走行している場合、電車の前方から電車の前部に当たる風速は、時速60kmと考えてよろしいでしょうか? もし、そうだとすると、電車の速度と風速は±0となりますが、この時、電車の前方の空気(の塊)は、動かない状態になっているのでしょうか?

  • 速さ 電車のすれ違い

    数的処理の問題です 解説を見ても、ピンと来なく・・・・ 詳しい解説お願いします 問)時速90km、全長140mの上り電車と時速180km、全長160mの下り電車がすれ違う時にかかる時間はいくらか? お手数ですが、宜しくお願いいたします。

  • 数学 高校受験過去問題の解答方法教えて下さい!

    問題 線路と高速道路が並んでいる場所で、全長50mの電車と全長5mの自動車が同じ方向に向かって一定の速さで走っている。時速70kmで走っている電車に、自動車が追いついてから、完全に追い越すまで10秒かかった。自動車の速さは時速何kmか? 答えは、時速89.8kmとなっていますが、どのように答えをだすかわかりません。解答方法を教えて下さい。

  • 相対速度の問題

    ”南に向かって時速60Km/hrで走る自動車は、東に向かって時速60Km/hrで走る自動車に乗っている人から、どの方向にどれだけの時速で走っているか”という問題です。 見られる側がVb、見る側がVaなので、この場合Vaが東に向かう車でVbが南に向かう自動車となります。相対速度はVb-Vaなので計算すると相対速度は0となってしまいます。 これであっているのでしょうか?だれか教えてください。

  • 走っている電車内でジャンプした瞬間に電車が急ブレーキしたら死にますか?

    ・時速100kmで電車が走っている ・電車に乗っている人間は慣性の法則により100kmで走っていることになる ・人間がジャンプ(この瞬間も人間は100kmで走っていることになる) ・ジャンプした瞬間に電車が急ブレーキする(完全に静止) ・止まっている電車の中で人間が100kmで走ることになるため、人間が前方の壁に激突 現実にはまずなさそうなことですが、この場合人間は天国に行ってしまうのでしょうか?

  • 速度算の問題

    お世話になります。速度算の問題に関する質問です。 (問題) 長さ1000mのトンネルを電車が完全に通過するのに1分かかった。 電車の長さを100mとすると、電車の時速は何kmか。 (答え) 通過した距離=トンネルの長さ+列車の長さ 時速=分速×60 =(1+0.1)km÷1分×60=66km 答えが66kmとなる理由がわかりません。 通過した距離が「(1+0.1)km」となることは理解できます。 なぜ最後に60を乗算しているのでしょうか? 分→時に変換するのならば、計算結果を60で割算するのではないでしょうか? 私が単におかしな勘違いをしているのだと思いますが、 どなたかご指摘(ご説明)願えますか? よろしくお願いいたします。

  • SPI、速度算

    全長150mの電車が時速126kmで走っているとき、長さ1600mの橋を渡るのに何秒かかりますか? とても簡単な問題かとは思うのですが、わかりません(;_;) わかりやす説明を希望します(笑) よろしくお願いいたします。

  • 速度 お願いします。

    ・公園のまわりをAとBは同じ向きに、Cは反対の向きに回ります。公園のまわりは1800mで,A、B、Cの分速はそれぞれ50m、80m、70mです。いま、3人が同じ地点を同時に出発しました。はじめて、BがAとCのちょうど真ん中に来るのは ? 分後です。 ・普通列車が午前8時にA駅を出発して一定の速さでB駅に向かい、50分後にB駅を午前8時25分に出発した時速90kmの特急列車と出会いました。さらにその10分後にB駅を午前8時30分に出発した時速60kmの急行列車と出会いました。普通列車の速さは時速 ? kmです。また、A駅からB駅までは ? kmあります。 ・2地点P、Qの間をAはPをBはQを同時に出発して、それぞれ一定の速さで何回か往復します。出発してからAとBが2回すれ違った後、P、Qの真ん中の地点でははじめてBがAを追い越しました。Bの速さはAの速さの ? 倍です。 ・1周2184mの湖のまわりを、兄と弟が歩いて回ります。同じ地点から同時に反対方向に歩いて回ると、兄と弟は26分で出会います。また弟が歩く速さの3倍の速さで回ると、兄と14分で出会います。兄が歩く速さの毎分 ? mです。 ・上りと下りの電車が平行して走っている電車の路線沿いに道路があります。この道路を自転車に乗って時速12kmで走っている人がいます。この人は、5分ごとに上りの電車と出会い、7分ごとに下りの電車に追い越されました。電車は上り、下りとも同じ間隔で同じ一定の速さで運転されています。電車の時速は ? kmで、電車は ? 分間隔で運転されています。 たくさんありますが、よろしくお願いします。

  • 旅人算(追い着き)

    一定の速さで走っているバスに乗り遅れたので、自動車で追いかけることにしました。この自動車が時速33kmで走ると3時間で追いつき、時速37kmで走ると2時間で追いつきます。そこで、この自動車は時速40kmで追いかけることにしました。 (1)バスは時速何kmで走っていますか。 (2)この自動車がバスに追いつくのは、何時間何分後ですか。 ⇒答えは出せます。(1)が時速25kmで、(2)が1時間36分です。方程式ではない解きかたをお願いします。

  • 車や電車の周りにできる風

    車や電車が走るとき、押しのけた風や引っ張られた風は だいたいどれくらいの速度になるのでしょうか。 たとえば時速300kmで走る新幹線の周りの空気も 最高で時速300kmで進んでいるのでしょうか。 また、この風は新幹線より少し遅れてくるのでしょうか。 新幹線の真横に立って確認できればいいのですが… 流体力学の入門書をいくつか読んでみましたが、ヒントをつかめませんでした。 よろしくお願いします。