依頼人弁護士が価格を勝手に決めるのは有効か?

このQ&Aのポイント
  • 依頼人弁護士が調停後の協議の場で価格を相手側弁護士と勝手に決めたが、依頼人は納得しておらず、弁護士の辞任を申し入れた。
  • 現在、再度代理人弁護士を立てて係争中だが、相手側の弁護士は取り決めた価格を主張している。
  • 依頼人は価格については協議の場でも法廷でも依頼人の同席が必要であり、依頼人の納得が必要だと考えている。
回答を見る
  • ベストアンサー

依頼人弁護士が勝手に価格を決めても有効でしょうか?

共有物分割請求(現在係争中)の件でご質問です。 当方が依頼していた代理人弁護士が調停後の協議の場においてと思いますが、当方依頼人の確認も得ずに、価格を相手側弁護士らと勝手に取り決めてしまい、当方といたしましては、後日、その取り決めた価格の報告を受けましたが納得がいかず、弁護士に不服の旨申し出たところ、弁護士の方から辞任の申し入れがあり、現時点においては別の代理人弁護士を立て、引き続き、係争に入るところですが、その価格の件で、現在、相手方の弁護士の方から「(当方代理人弁護士と)取り決めたことだから」と言われておりますが、当方、前代理人弁護士が、いくら依頼人(当方)の代理人といえ、このような価格の取り決めまで、当方依頼人が同席していない法廷の場または協議の場なりで勝手に取り決めてよいのでしょうか?(このような取り決めでも依頼人は認めざるを得ないのでしょうか?) 当方の考えとしては、幾ら、代理人弁護士といえども、その協議の場なり、法廷の場であったとしても、そのような価格については、一度持ち帰ったうえで、原告に報告のうえ、確定させるのが筋と考えますが、間違っておりますでしょうか? 率直なご回答を戴けたら幸いです。 補足 今回、裁判を行ってみて判った事ですが、(1)法廷(調停)の場で弁護士同士が話し合う→後に、(2)打合せ室にて弁護士同士による協議・・・が通例のように受け止めた次第です。が、裁判所側は(1)の時間短縮の為なのでしょうか、(2)の方に委ね、後日、弁護士らが協議した報告を受けてそれを調停内容としているようですが、正直、裁判所も忙しく大変かとは思いますが、だからと言って、そのような取り決めを協議という形や依頼人のいない所で弁護士らだけで決められたのでは、依頼者としては納得がいかないのですが、間違っておりますでしょうか? 

  • O-MI
  • お礼率53% (77/143)
  • 裁判
  • 回答数6
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.3

あなたの見解は至極当然です。法的にも常識的にも間違っていません。弁護士は代理人である以上勝手に決められません。ご質問のような案件ですと当然、依頼人に相談の上、依頼人の意向を確認して合意するかそれとも合意できない事情を説明した上で、相手方と協議するのが正しいやり方で、そうすべきなのです。 しかし、弁護士は面倒なことが嫌いなのかほとんどの弁護士が、決定権のない項目を勝手に判断して決め、結論のみを依頼者にいう場合多いようです。依頼者側は、代理人を立てている上法律の専門家が言うのだから、ということで納得いかないままに受け入れているケースが多いです。 受け入れなければ、上の裁判に持って行くとか相手方が持って行くとかの、勝手な理屈を付けて依頼者を困らせて納得させようとします。これが、民事事件で法律に弱い立場にある者が、法律の専門家である弁護士を頼りにした結果の現実です。 補足にお書きになっているようなことは日常茶飯事です。要するに、争点を整理して詰めているのでしょうね。その結果、依頼人に相談無く決めてしまうようになるのだと思います。これは、依頼人を、いわば食い物にして法律のチカラで問題の案件を処理した。と、いうように処理結果の形式を整えておきたいのだと思います。この時点で依頼者は半ば無視されています。 弁護士が依頼者に相談せずに勝手に物事を決めてもそれは有効です。勝手に決めたという証拠もなければ、そう決めるのが法的にいって妥当だというように弁護士が判断した。と、いわれれば背任行為にはならないのです。私の思うには、代理人に相談せずに勝手に相手側と相談して合意を成立させようとする弁護士は、弁護士としての技術(又は、交渉能力)に欠けている人が多いように思います。依頼者が注文を付けると逃げます。 近年、特にそういう弁護士が多いように感じます。ここの相談に、すぐに弁護士に相談してみては、とか法テラスに相談してから、というアドバイスをする人がありますが、弁護士は法律の専門家ですが、それを生かす技術は案外しりません。従って、社会常識とかに疎い人が多いです。特に法律に規定された文言が少ない「人事」関係ではそれが目立ちます。

O-MI
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 当方の悩みを十二分にご理解いただきご回答頂けましたことに、厚く御礼申し上げます。 今回の裁判を介して「密室の協議」が行われているという事を知り、正直、弁護士バッチの中央にある「天秤」が虚しく思えてなりません。

その他の回答 (5)

  • topitopia
  • ベストアンサー率42% (15/35)
回答No.6

本人訴訟をしている者です。 質問者が「調停」と言われているのは、裁判上の和解ことでしょうか? 「裁判上の和解が依頼した弁護士の権限で成立した」のならば、裁判所が和解調書を作成して訴訟は終結し、和解調書に既判力が生じるので、その後は、再度の訴訟での蒸し返しなどは一切できなくなります。 よって、「裁判上の和解が依頼した弁護士の権限で成立した」かどうかを、まず、依頼していた弁護士か裁判所の書記官に電話して、確認すべきです。 (1)「裁判上の和解が依頼した弁護士の権限で成立した」ならば、上記のとおり、訴訟は終結し既判力が生じますので、もう、どうにもなりません。あとは、依頼した弁護士に対して、弁護士が自分との委任契約に違反して勝手に不利な内容の裁判上の和解を結んで訴訟を終結させて自分に損害を与えたと主張して、その弁護士に対し損害賠償を支払えと要求して、その弁護士への損害賠償金と相殺するから弁護士費用を全て返還せよ、などと交渉をすることをお勧めします。 (2)「裁判上の和解が依頼した弁護士の権限で成立した」段階ではない、という場合は、今の弁護士を直ちに解任して代理人権限をなくし、貴方が本人として、和解しないと裁判所に法廷で発言すればよいです。その発言は、新しい弁護士に法廷で発言してもらってもよいです。 今後の教訓としては、弁護士とは、どこまでの権限を与えるか、例えば、和解交渉ならば、当方の請求額の8割までの減額までならば和解を結ぶ権限を与えるなどの文書を、弁護士と事前にかわすことが重要です。 弁護士でも無条件に信じてはダメです。

O-MI
質問者

お礼

グレートコメント>今の弁護士を直ちに解任して代理人権限をなくし、貴方が本人として、和解しないと裁判所に法廷で発言すればよいです。その発言は、新しい弁護士に法廷で発言してもらってもよいです。 有難う御座います。 形上は、弁護士からの辞任ですが、本当は弁護士自身が逃げ場を失ったことからの辞任に追いやられたことで、当方としては、こちらから解任することなく、相手から辞任してきたことで、topitopia様が仰って頂けているとおり、新たな弁護士に依頼することで、今後、良い方向へ向かうものと期待している次第です。ご丁寧なご回答に、改めて、お礼申し上げます。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 おっしゃることは良くわかります。おっしゃる通りであるべきです。  しかし裁判実務の実態は、そうではないようです。というか、「そうではない」と思っているので、私はほとんど「本人訴訟」でやっております。  つまり、 > 協議の場なりで勝手に取り決めてよいのでしょうか?  調停か和解かわかりませんが、「話合って決める」というような話が出た時、質問者さんはなんら条件を付けずに「はい。御願いします」とか言って、任せてしまわれた(権限を与えてしまった)のではありませんか?  そうなると、残念でしょうが「勝手に取り決めて良い」のです。質問者さんも従わざるをえません。  まず、大学での民訴の授業で先生が、「訴訟の当事者は、訴訟代理人(当然ながら弁護士)に、和解権限を与えるか与えないかの自由はあるが、いったん和解権限を与えたらどんな内容の和解をされても文句が言えない」とおっしゃっていたと思っています。  また、私が代表取締役を務める会社が、預かり金返還請求訴訟の被告となったとき、原告に貸していたのが原因で必要になった費用の請求書・領収書などを全部示して、「全額相殺、返還額ゼロ」を主張した時のことです。  法廷ではない部屋で裁判官を前に話し合い(書記官もいた)、相手方代理人(弁護士)と私の間で請求額の3割弱を返済することで和解が成立しました(交渉なので、もっとよこせとごねるかと予想していたが、意外とあっさり成立)。  和解内容を確認した後、調書は後日送るということで解散。その席を離れ、私はトイレに行って帰るのに廊下を歩いているとき、ドアの向こうから原告がその代理人と激しく口論しているのが耳に入ってきました。  そのとき、前述の授業の時の話も覚えていたので、「ああ、やはり原告の許可をえないで和解したんだな」と思ったわけです。  弁護士を代理人に選ぶときは、弁護士の人柄を見て選ぶか、弁護士の人柄や戦法が分かるまで、和解や調停の権限は与えない。和解や調停の権限を与えるときは、よくよく自分の許容できる和解条件を弁護士に呑み込ませておく必要があると思っています。  くどいですが、代理人はその依頼者の意向を無視できるのですが、はっきり明示された意向を無視するかというと、おそらくしないと思います。  あくまでも、弁護士は依頼人にとって「最善」となるように努力するという、性善説(法律を作る官僚の得意技)にたって訴訟制度は作られているので、弁護士だけで和解できてしまうのではないでしょうか。  <補足部分について>  相手が弁護士を依頼した「調停」も何度かやっておりますが、私が弁護士を頼んだ経験はありませんので、調停でも別室で弁護士同士が話合うのかどうかは、わかりません。少なくても、相手方代理人(弁護士)と、私が話し合うということはありませんでした。相手方弁護士のいない部屋で、調停委員に私が言う、相手がこう言っているよという話を調停委員から聞く、言い終わったら退席して別室で待つ、という作業の繰り返しでした。  調停の両当事者が弁護士を頼んでいても、おそらく直接話合うとうことは、調停ではやらないのではないかと思います。なぜなら、それだと調停委員は不要になってしまうからです。

O-MI
質問者

お礼

長文、ご丁寧に有難う御座います。 しっかり拝読させて頂きました。fujic-1990様はほとんど「本人訴訟」で対応・対処されているようで羨ましいかぎりです。(笑) お送りいただきましたご回答を基に、当方の、今後の対応・対処に役立たせて頂きます。有難うございました。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.4

>取り下げはできるのでしょうか? もちろんできますよ。ただ、あなたの立場が弱くなるのでは?と心配されます。 分割をせずに今までどうりであれば問題無いですが、 相手が弁護士で決めた額より下げてくれるとは思えませんし、 取り下げるなら弁護士の費用だって必要になります。

O-MI
質問者

お礼

お礼が遅くならないうちに、お礼のコメントをさせて頂きます。 当方の懐事情までご心配していただき、有難う御座います。でも、それでも、納得がいかないことには黙って見過ごすわけにはいかず、申し立ての取り下げに伴ってそれなりの費用が掛かることになっても、我が人生に悔いの無いようにだけはしたいと決心しております。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.2

調停が地裁の正式な裁判の前にやっていることは承知しておりましたが、 それが正式な地裁の裁判の中に含まれるということは存じていませんでした。 それなら調停不成立で正式裁判の次のステップですね。法定での直接のやり取りです。

O-MI
質問者

補足

再度申し訳ございません。 当方と致しましては、あまりにも低い価格で弁護士が勝手に取り決められてしまったので、これ以上もめるのであれば、いっそのこと、申し立て自体を取り下げたいと考えている次第です。このような場合、価格が納得いかないということで、申し立ての取り下げはできるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

弁護士による調停の結果を知らされたのですね。 あなたが納得できないのならば普通の裁判を起こせばいいだけのことです。 (少額裁判もありますし) 弁護士は話がわからなければ変えていいです。

O-MI
質問者

お礼

今回のご質問に対し、6名の方よりご回答を賜り、心から御礼申し上げる次第です。 実は、当方、本件の他にもう1件高裁において被控訴人(1審原告)として近日裁判所(高裁)へ出向きますが、本件及び高裁を介し、思い知らされたことは、裁判(訴訟)は、依頼者の意思確認もせずに、代理人というだけで、弁護士による「密室の協議」で成り立っていることと、1審において、敗訴した弁護士は、2審(控訴審)を申し立てることにより、和解に持ち込めるようにできており(和解により、報酬が得られるように配慮されており)、1審時の勝訴判決など、原告にとっては何ら意味を持たないばかりか、更に、控訴審で費用が掛かるだけで、1審で和解にしておいた方が得だったということを、思い知らされた次第です。私の結論は、「金の無い奴には訴訟(訴え)を起こさないこと」。。。判ってはいたつもりでしたが、ついつい、訴訟に踏み切ってしまいました。ここを閲覧頂いた方は、くれぐれも、当方のこのコメントを参考にして頂けましたら幸いです。

O-MI
質問者

補足

早速のご回答有難うございます。 当方がここで述べている「調停」とは、現在裁判所における法廷(調停)でのことで、要するに、現在裁判が進行している状況です。 maiko0333様のご回答を解釈させて頂くに、裁判進行前の調停についてご回答頂けたと解釈させて頂きましたが、当方の解釈は間違っておりますでしょうか?

関連するQ&A

  • このような弁護士に依頼しても大丈夫でしょうか?

    依頼しようと考えている弁護士さんの名前をネットで検索したところ,遺産分割協議調停で,11回調停期日の中で,2回しか書面を提出しなかった,預金払い戻しに同意する旨を述べていたのに,同意する意思表示を覆し必要な書面への署名、押印を拒絶し遺産分割協議調停も協議が滞った,などとし,依頼者からではなく,相手方から職務怠慢で,懲戒請求されていました。 このような弁護士に依頼しても大丈夫でしょうか?

  • 弁護士依頼について

    当方は関東在住ですが、実家(福岡)の土地の件で売主とトラブルがあり、弁護士さんに依頼します。もし裁判になった場合、当方は関東在住なので関東で裁判の方がいいのですが、対象の土地が福岡の場合、福岡での裁判となるのでしょうか? 福岡での裁判になる場合、関東の弁護士さんに頼むより、最初から福岡の弁護士さんに依頼したほうが弁護士さんの飛行機代がかからなくてよいのかなと考えています。 裁判の場所はどのように決まるのでしょうか?

  • 同じ弁護士への依頼について

    長文でわかりにくいかもしれませんが、質問させてください。 現在、離婚調停を申立したばかりの主婦です。 夫と離婚をするため、話し合いでは折り合いがつかなかったので調停を申立しました。 一回目の期日が来月の初めです。 離婚前提ではなかった時に一度、市の有料の法律相談に行きました。 相談内容は、夫との話し合いの中で私の行動の一部を「訴える」とか「法律に違反している」と言われていたので、不安になったためです。 そして先月離婚を決意した後に、離婚後の親権や養育費などの相談の為、法テラス経由で地元の弁護士さんを紹介していただきました。 前回の弁護士さんは隣市の弁護士さんでした。 私としては、法律相談だけではなく、今後調停や裁判になった時のために地元の弁護士さんにお願いしたかったのです。 地元の弁護士さんには、調停や裁判になった時の注意点などを聞き、「裁判になった時はまたよろしくお願いします。」と言ってきました。 夫との話し合い中、「(私のした行動が)法律に引っかかるって、○○先生という知り合いの弁護士に聞いた」と言われたのですが、それが今後もお世話になろうと思っていた弁護士さんの名前でした。 夫の場合、たまたま仕事で関わった事があるだけで、依頼したわけではないと思います。 わかりづらかったかもしれませんが、質問なのですが。 相手と同じ弁護士さんに依頼出来ないみたいですが、私のした法律相談では依頼したことにはなりませんか? 今後私より早く夫がその弁護士さんに依頼した場合、受け付けられてしまうのでしょうか。 私は調停が不成立になって裁判になってしまった場合に、また同じ弁護士さんの所に行こうと思ってました。 私の住んでいる所には弁護士さんが二人しかいないので、出来ればこの弁護士さんにお世話になりたいと思っていました。 知っている方やアドバイスがありましたら、お願いします。 補足 (私のした行動)というのは夫の携帯メールを見た事です。

  • 弁護士の依頼について

    中学生でもお金さえ払えれば弁護士に依頼してトラブルを解決できるって本当ですか? また公的ではない話し合いでの同席や裁判や調停もできるんですか?

  • 弁護士に依頼したら

    弁護士に依頼したら、報告ってないものなのでしょうか?私の勝手な考えで、答弁書を送ったり行動したコトは報告してもらえるものだと思っていました。もう気になって気になって…。又、裁判所には本人はいかないものなのでしょうか? 弁護士同士で証拠をだしあい、争うのですか?弁護士に細かく聞けず質問させていただきました。

  • 離婚案件で調停もしくは裁判をする場合、弁護士に依頼することが一般ですが

    離婚案件で調停もしくは裁判をする場合、弁護士に依頼することが一般ですが私は依頼しない方向で考えています。そこで質問ですが、調停や裁判で自分の兄弟や親が法廷で同席することを裁判所は認めますか?当事者本人と実情を知る兄弟・親が同席して戦うという事です。可能でしょうか?裁判に詳しい方、法律ご専門の方、一人で裁判をした経験のある方、よろしくお願いします。

  • 弁護士に依頼

    離婚したいのですが相手が話をしようとしません。 別居3ヶ月。別に女の人がいるのもわかっています。 相手の親にも働きかけましたが何も変わりません。そこで弁護士にお願いして相手と話してなんとか離婚に持っていって欲しいと思っています。がそんなことができますか? 仕事柄休みの取りずらい職場ですので調停などで何回も休む事も出来ませんし、もう顔を見るのもいやです。 子供の親権や養育費など決めなくてはいけない事も沢山あります。 弁護士に頼んでも、裁判などなら引き受けてくれるけどこういう依頼は無理でしょ・・と言われたのですがどうでしょうか? もめた場合調停なくして裁判は出来ますか?

  • 依頼料の安い弁護士団体や弁護士知りませんか

    給料の未払い、パワハラ、クレジットカードの使い込みについて 150万円程度の簡易裁判を行う場合 会社から脅迫等があるため代理人として弁護士に依頼したいのですが 依頼料の安い弁護士団体や弁護士知りませんか。

  • 高裁で弁護士が勝手な和解をしました・・・・

     1審で、弁護士を立てて全面勝訴をいたしまいした。相手方は弁護士をたてませんでした。  2審で、相手方に弁護士がたちました。とにかく和解をいってきましたので、当方の弁護士と打ち合わせをして「和解案」を裁判所と相手方の弁護士に当方の弁護士から提示をして、相手方の弁護士を了承し、裁判所から文言の訂正案を提示され、その最終案を当方の弁護士から私に提示がありました。そして、先日ですが法廷ではなくいきなり書記官室で、当方の弁護士と相手方の弁護士で対面して、裁判官と最終案で一気に和解という段取りでした。和解確実だから、法廷ではなく書記官室で和解を先行させるとのことでした。  ところが、その後当方の弁護士から、最終案に一項付け加えた。裁判官の強い意向で。私に連絡も無く、私としてはとても不利な条項が付け加えられていました。当日は私の居場所も知っていたのに、携帯番号も知っていたのに、私の弁護士は、承諾も無く原案に不利な条項を付け加えて話をまとめてきたのです。納得出来ません。  まだ、法廷は開かれておりません。弁論はまだなはずです。今からでも、三者で合意した和解案をを破棄出来るでしょうか?弁護士を代えてもいいですし、私が直接出て行ってもいいと思っております。本人訴訟ですか・・・・・  

  • 私が依頼した弁護士宛ての信書の扱いについて

    夫から離婚したい旨の調停を申し立てられ、私は弁護士を依頼しました。 夫は弁護士をたてていません。 1回目の調停のときに、夫から、私が依頼した弁護士に直接連絡をしていいか。とのことで、弁護士は承諾し、調停員を介して名刺を渡していました。 夫から、弁護士宛てに手紙が来たとのことをメールで連絡をいただきました。 その内容については、離婚の条件・離婚したい理由などで、詳細は打ち合わせのときに、お話します。とのことでした。 貴重な打ち合わせの時間を有効に使うために、また感情的な部分を打ち合わせにもちこまないよう、私は、あらかじめその手紙を読んでおきたいと思い、近日に予定している打ち合わせの前に、その手紙のコピーを送っていただけるよう、依頼しました。 その夜に弁護士から電話があり 「ご主人様からの手紙は、弁護士宛ての信書なので、勝手に見せるわけにいかない。ご主人様に電話して確認したところ、奥さんには見せて欲しくない。とのことなので、ご主人様との信頼関係がありますから、お見せするわけにいきません。」とのことでした。 私は、依頼人である私と相対している夫に私が知らずに電話をしたことも不愉快ですし、 夫に電話をする前に、信書だから夫に確認しなければならないことをまずは私に伝えて欲しかったと思いました。 それに、私が契約した、私の利益のために働いてくれるはずの弁護士なのに、なぜ夫との信頼関係とおっしゃるのか、疑問です。 憤懣やるかたない思いをこらえながら、まとまらない文章ですみません。 お聞きしたいことは 弁護士宛ての信書であると、差出人の了解なしに、依頼人見せることができないのでしょうか? 弁護士は依頼人の代理人であるのだから、たとえ弁護士宛ての信書であっても、あくまでも代理人であって、依頼人宛てと同義なのではないかと、私は納得がいきません。 法的な情報をお知らせいただきたく、よろしくお願いいたします。 以下は、質問ではないのですが もしもご意見をお聞かせいただければありがたく、つぶやかせて下さい。 その弁護士は、私が不本意な気持ちを怒りとして表現すると、 逆ギレし、「辞任させていただきます!」言い、 「早急に裁判所に辞任届を出します」とメールが来ました。 契約を結び、着手金を支払ったのに、逆ギレして辞任します!と言って、裁判所に辞任届を出し、着手金は返さない。 依頼者であり契約者である私は了解していないのに、そんな無責任で勝手なことが許されるのでしょうか 契約って何なんでしょうか 長々とすみません。よろしくお願いいたします。