• 締切済み

強制執行の請求金額の確定方法

強制執行認諾条項付き公正証書に基づき強制執行の申し立てをしようと思います。 公正証書には「毎月13万円、ボーナス月は支給額の40%に相当する額。なおボーナス明細書を交付する」とあります。 月々の金額はハッキリしていますが、相手がボーナスをいくらもらったか分からない場合、請求金額はどうなるのでしょうか? 実際は給与の差し押さえになるので、裁判所が相手の勤務先にボーナスの支給状況を確認して金額を決めるのでしょうか?

みんなの回答

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.3

●相手がボーナスをいくらもらったか分からない場合、請求金額はどうなるのでしょうか?  ↑ ご質問文書から判断すると義務者は会社勤めのようです。毎月に義務者が支払う金額はハッキリしているが、ボーナスの金額は支給額の40%に相当する額、という事で不確かな金額で有り私有される月日も定かでありません。 大丈夫です。ボーナスの差し押さえは、義務者の勤務先会社である第三債務者に、義務者に代わって支払う通知が行く様に手続きを取ればいいのです。そうする事で、会社がボーナスの支給額の40%分を債権者であるあなた指定の口座に振り込みます。 もちろんこの事は裁判所からの差押命令に基づいて行われます。具体的には、債権の執行機関は地方裁判所です。債務者の住所地を管轄する地方裁判所に「債権差押えの申し立て」を公正証書に基づいて行います。 その際、(債務者の)新しい住民票や勤務先会社の「登記簿謄本」を取って事前に住所に変動がないか調べておかなければなりません。ボーナスの差し押さえ手続きは、まず、裁判所に差し押さえの申し立てから始まります。 債務者の勤務先会社は、第三債務者になります。その第三債務者が、債務者に支払うべきボーナスの一部を裁判所の命令に基づき、債権者指定の口座に振り込みます。会社が債務者に支払うボーナスを勝手に差配できません。もししたなら、会社は二重に支払う結果になります。

vzh47492
質問者

お礼

ありがとうございます。 たいへん分かりやすくて参考になりました。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.2

追記。 「強制執行に移行した時点で、公正証書は無意味な紙クズ」と書きましたが、公正証書により「強制執行に対抗しません。強制執行されても異議を申し立てません」と誓約したのは有効ですから、完全に紙クズになった訳ではありません。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.1

>月々の金額はハッキリしていますが、相手がボーナスをいくらもらったか分からない場合、請求金額はどうなるのでしょうか? 「差し押さえの額(請求する額)」は「債権のトータル額」です。 「月々いくら給料を貰っているか」や「ボーナスをどのくらい貰ったか」は関係ありません。 借金が90万あるなら「90万の差し押さえ」をします。 >実際は給与の差し押さえになるので、裁判所が相手の勤務先にボーナスの支給状況を確認して金額を決めるのでしょうか? 「給与」に関しては「1回の給与支払に際して差押えが可能な範囲は、給料から所得税・住民税・社会保険料を控除した残額(=手取り額)の、4分の1。但し、手取りが44万を超える場合は33万を控除した額」と決まっています。 例えば「債権額が90万。差し押さえる給料の毎月の手取り額が20万」なのであれば「20万の4分の1の5万円」が「毎月の差し押さえ額」になり、差し押さえを18ヶ月続けます(5万×18ヶ月=90万) 例えば「債権額が90万。差し押さえる給料の毎月の手取り額が51万」なのであれば「51万から33万を差し引いた18万円」が「毎月の差し押さえ額」になり、差し押さえを5ヶ月、続けます(18万×5ヶ月=90万) この「上限」は「民事執行法152条」で規定されていて、公正証書にどのように記載されていようが関係ありません。 貴方の場合、公正証書は「毎月、この額を返済しますよ。返済できなくなった場合は強制執行されても文句は言いません」ってだけの証書です。 >実際は給与の差し押さえになるので、裁判所が相手の勤務先にボーナスの支給状況を確認して金額を決めるのでしょうか? 違います。 ○○さんが「給与の差し押さえを受ける債務者」、××さんが差し押さえをした債権者とします。 裁判所から勤務先の会社に「○○さんの給与を差し押さえて、債権者の××さんに支払なさい」という「債権差押通知(差押命令)」が特別送達などで送られます。 これを受け取った会社は「第三債務者」となり、従業員の○○さんの給与の一部を差し押さえ、債権者である××さんへ支払う「義務」が生まれます。 「債権差押通知(差押命令)」を受け取った勤務先の会社は、○○さんに支払う筈の給与手取り額のうち、前述の上限額を限度とした差し押さえ額を○○さんではなく××さんに支払い、残りを○○さんの給与として支払います。 なので、裁判所は「トータルで合計○○万円を差し押さえなさい」としか命令しません。 「毎月、いくらを××さんに支払うか?」は「給与の支払者」である「勤務先の会社」が計算します。 また、差し押さえを受けた債務者は、裁判所に申し立てて「差し押さえ禁止範囲の拡張」をお願いする事ができます。 例えば「手取り16万」とかで「4分の1の4万円を差し押さえされたら生活できない」とかの場合、差し押さえ禁止範囲を12万から14万に拡張して貰うよう申し立てて、裁判所が認めれば、差し押さえ額を2万円にしてもらう事が可能です。 そう言った訳で「強制執行に移行した時点で、公正証書は無意味な紙クズ」になります。

vzh47492
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >「差し押さえの額(請求する額)」は「債権のトータル額」です。 すみません。私の説明が不足していました。この件は婚姻費用の分担に関することなので 債権のトータル額ではなく、その都度相手がいくらボーナスをもらっていたかが重要になります。

関連するQ&A

  • 公正証書の強制執行について。

    公正証書の強制執行について。 ネットで調べると、以下の内容があり、 不動産の明け渡しについては強制執行出来ないとあります。 でも、他の文章には、 ●執行認諾約款付公正証書(執行証書)にしておけば、訴訟手続きを経ることなく、 いきなり不動産を差し押さえたり、銀行預金を差し押さえたりすることができます。 この違いが分からないので教えてください。 【●公正証書にした場合、金銭の一定額の支払いについて、 債務者が直ちに強制執行に服する旨の陳述が記載されているもの (執行認諾約款、執行認諾文言)は、執行力を有し、債務名義となります。 つまり執行認諾約款(強制執行認諾約款、強制執行認諾文言)をつけておくと、 支払債務について、債務者が履行しない場合には、訴訟等をすることなく、 直ちに強制執行をすることが可能になります (ただし、公正証書によって強制執行できるのは金銭債権だけです。例えば、土地・建物の明渡しなどについては強制執行はできません。】

  • 借用書に強制執行認諾約款の旨を書きたい

    知人に百万円以上のお金を貸しています。 が、一向に返ってこないので公正証書を作成することにしました。 ただしどれだけの金額を貸したかという客観的な証拠(振込領収書など)が十分に残っていない状態です。 (ノートには金額を全額記録しています) そこで法テラスに相談したところ、まず「借用書を作成して相手に借入金額を認めさせる」ことを勧められました。これなら証拠になります。 返済方法についてはすぐには合意に至らない可能性があるため、 とりあえず「両者で話し合った上で決める」と特約事項に書き込むことにしました。 公正証書作成時に正式に返済方法を決定しようと考えています。 ただし公正証書の作成に相手が同意しない可能性も考えられます。 そのため借用書の特約事項にあらかじめ「強制執行認諾付公正証書」の作成についての文言を明記しておきたく考えています。 しかし具体的にはどのような文章を書けばよいのかわかりません。 手元にある借用書の例文には、 「甲と乙は、本書作成後直ちに本件契約各条項の趣旨による強制執行認諾約款付公正証書を作成することを合意する」と書かれています。 ただ「本件契約各条項の趣旨による」というところがよくわかりません。 借用書に強制執行認諾約款公正証書の作成合意について書くにはこの場合、どのような文章が適しておりますでしょうか。 ご教授いただけましたらありがたく存じます。

  • 遠隔地の債務者への強制執行申し立て

    強制執行認諾条項付きの公正証書で合意した債務につき相手方の不履行が確定しました。 この場合公正証書を作成した公証役場で公正証書正本又は謄本の送達申し立てや、執行文の付与の申し立てをする必要があるとのことですが、私が転居したため、公正証書を作成した公証役場に平日に出向くのが難しいです。 このような場合、代理人や郵送等でも対応していただけるのでしょうか? また代理人の場合は弁護士や司法書士でないと駄目でしょうか? その後に続く裁判所への申し立ても、相手方の住所を管轄する裁判所に対して行なう必要があるとのことなので遠いということが負担になりそうで心配です。 また遠隔地の債務者へ強制執行を申し立てる場合に注意すべきことがあれば教えていただきたく思います。

  • 絶望的。強制執行されるの?

    強制執行認諾約款付き公正証書で離婚協議書を作成しました。今月は請求額を全額支払いできないのである分(13万円)を入金しました。全額支払いできないのならばと、強制執行手続きをしたと連絡が来ました。 公正証書では、子ども達(3人)の慰謝料として月2万円×3で6万円、真ん中の子が中学校を卒業するまでは私が所有するマンションで生活するということでそこの水道光熱費(約3~5万円)は払うことが記載されています。 公正証書を作成する前に協議して決めた?ガソリン代・携帯代(話し合いをした記憶無し)、塾代(ラインで話し合いした)は記載されていません。しかしそれも含めて支払いできないから行使すると言われました。 相手は弁護士に公正証書記載外でも請求でき行使できると言われて強制執行の手続きをしたそうですが、公正証書記載外でも強制執行は可能なんですか? かなり精神的にまいってます。 こちらも弁護士さんに相談した方が良いのでしょうか?

  • 執行認諾文言付公正証書について

    ビジネス実務法務2級の第12回の問題で、「Y社への売掛債権を持っているX社が執行認諾文言付公正証書を作成していても不動産を差し押さえるための債務名義とならない」という問題について「適切ではない」という解答でした。 債権が金銭債権なら差押さえの対象が不動産でも公正証書を債務名義として差押さえできると書いてありました。 公正証書中の執行認諾文言によって強制執行できるのは、金銭の一定額の支払い、または代替性のある物の引渡しの場合であり、土地や建物のような特定物の引渡しは強制執行できないということだと思いますが、どのように考えれば宜しいのでしょうか?

  • 強制執行出来ない公正証書って?

    強制執行認諾約款をつけたにも拘わらず、利用した公証役場によって強制執行することが出来ないことがあると知りました。 一体どういうことなのでしょうか? 公証役場の機能は全国どこでも同じはずですよね!? なのに利用した公証役場の作成した公正証書によって強制執行出来ない、出来るが変わってくるなんて..... 強制執行出来る公正証書とは具体的にどのような内容なのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 養育費の減額申し立て中に給料差し押さえの強制執行ってあり得ますか

    離婚時に相手方と交わした公正証書に 中学生の女子に養育費として月額15万円とボーナス時に30万円の増額。 不履行の場合は、強制執行に服する旨の記載。 現在、月額15万円は確実に送金しているものの、ボーナス時は約束した30万円を20万円少ない10万円を支払いました。 当然相手方は督促してきたが、公正証書に同意して作成したものの、サイト等により金額があまりに多いことに気づき家庭裁判所に減額の申し立て手続きをしました。 数日後、相手方から1週間の期限付きで強制執行の移行手続きをとる旨の内容証明が届きました。 そこで、公正証書に記された養育費の減額申し立て手続き中に、給料差し押さえ等の強制執行はあり得るのでしょうか。 また、不足分は調停中でも支払わなければならないのでしょうか。

  • 有限会社への強制執行

    法人格同士の契約において、相手方の有限会社が債務をすぐには 支払えないと言うので、分割払いを認めたいと思っています。 しかし、踏み倒されては困るので、強制執行認諾条項付の 債務承認弁済契約公正証書を作成して、いざという時には 強制執行がすぐにできるようにしたいと考えています。 そこで質問なのですが、もし強制執行をする場合は、相手方の どのような物が強制執行できるのでしょうか? 会社の不動産、自動車、電話加入権、家具類、銀行口座、 どれをとってもあまり当てになりそうにありません。 また、もし相手方に倒産されたら、まったく回収できなく なってしまうのでしょうか?設立者である取締役個人から 回収するような手段はあるのでしょうか?

  • 強制執行後の前夫への養育費の強制執行について

    強制執行後の前夫への養育費の強制執行についてお聞きします。 離婚後、養育費が滞り、公正証書にのっとって、強制執行をしようとしましたが、 破産宣告されてしまい、その後丸7年が経過しています。 (破産宣告の時期は平成7年8月です。) この場合・・・ (1)破産宣告後の分として給与の差し押さえは可能でしょうか? 可能な場合、1/2を差し押さえできるのでしょうか? (2)破産宣告後は、銀行の口座などは普通に本人名義で作れてしまうものなのでしょうか? 作れるとすると、口座の差し押さえが可能ということでしょうか? (3)相手の住所がわからなければ、強制執行はできないのでしょうか? たとえば、勤務先だけはわかっていて、第3債務者を勤務先とした場合、直接勤務先に対して 申し立てをすることができるのでしょうか? (4)車などを破産宣告後に所有できるのでしょうか? お知恵をいただきたく、よろしくお願いします。

  • 公正証書による強制執行について

    公正証書の強制執行は、裁判所の判決を必要としないで、即強制執行ができるのは、かわっていますが、 公正証書による強制執行までの流れを教えて頂きたいと思います。 相手が、「よし、今日強制執行する」といって可能なのか。 ある程度の手続きが必要など。 よろしくお願いします。