• ベストアンサー

モデル年金の計算方法

唐突の質問で申し訳ございません。 改正年金法のモデル年金の計算仮定のなかで、現在の手取り月額が39.3万円で、モデル年金が23.3万円で59.3%の給付水準が、平成37年には、2008年以降賃金上昇率2.1%、物価変動率1%の試算で手取り月額が55.8万円、モデル年金が28万円で給付水準は50.2%となり、その後85歳時点では40.5%になるとの発表がありましたが、これにまつわる計算仮定をお知りの方、または詳しい資料をお知りの方いらっしゃいませんでしょうか??? よろしくお願いします。。。。

  • ken123
  • お礼率73% (299/409)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11888
noname#11888
回答No.2

こんばんは、shibakenです。 ken123さん、こちらこそよろしくお願いします。 社会保険庁以外に年金見込額試算ができるサイトはないようです。 下記のサイトはご参考までにどうぞ。 [年金]All About Japan http://allabout.co.jp/finance/nenkin/closeup/CU20020901/index.htm 年金改正早分かり http://nk-money.topica.ne.jp/nenkinkaisei/nenkinkaisei15.html

参考URL:
http://allabout.co.jp/finance/nenkin/closeup/CU20020901/index.htm
ken123
質問者

お礼

shibakenさんお返事が遅くなり申し訳ございません。厚生労働省ともやりとりしたのですが、結局データーは出てこずでした。大まかなことだけを公表されても困るんですがね。。。。詳細データーがあるはずなのに・・・10月より順次施行されていきますので9月くらいにはいろいろなデーターが出てくるとのことでした。。。 今後ともよろしくお願いします。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#11888
noname#11888
回答No.1

下記のサイトをご参考にしてみてはどうでしょう。 社会保険庁:年金見込額試算 http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/simulate/index.htm

参考URL:
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/simulate/index.htm
ken123
質問者

お礼

shibakenさん早速のご回答ありがとうございます。 新しい新法の給付水準でしてまだHPにはアップされていないようなんです。 今後もよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 厚生年金生年月日乗率

    お世話になります。 厚生年金の計算を見ると計算方法が 1例で本来水準の計算式で 7.125/1000×生年月日乗率×再評価率による標準報酬月額×被保険者月数×物価変動率と色々なサイトで記載されているのですが、 7.125/1000×再評価率×標準報酬月額×被保険者月数×物価変動率ではないのでしょうか?生年月日乗率とは一体なんなのでしょうか?わかる方よろしくお願いします。

  • 報酬比例部分の計算式及び毎年度の年金改定に付いて

    老齢厚生年金額(報酬比例部分)の計算方法に付いて教えてください。 平成19年度は、所謂、特例のスライドによる従前補償額による 計算式が用いられていると調べたところありました。 (給付乗率は旧の乗率で、再評価率はH6ベース) ------------------------------------------------------ H6改正時の再評価率により計算した平均標準報酬月額× 旧の給付乗率(10/1000~7.5/1000)×被保険者月数 + H6改正時の再評価率により計算した平均標準報酬額× 旧の給付乗率(7.692/1000~5.769/1000)×被保険者月数 ------------------------------------------------------ ×1.031×0.985により算出されてるとありました。 ここから、ご指導いただきたいのですが 例えば、既に退職して、受給者となっている方がいるとします。 この場合の年金額というのは毎年どういう仕組みで変動するのでしょうか? そして、その方が、総報酬導入前に既に受給権を得ていたならば 計算式は、 再評価された平均標準報酬月額×7.5/1000×月数×物価スライド率と (給付乗率は、生年月日による) 思っています。間違っていたらご指摘下さい。 例えば、当時上記の計算式で裁定された方の年金は 今年であれば、枠内のH19ベース計算式で算定されるという 認識でいいのでしょうか? ごちゃごちゃと書いてしまいましたが ・平均標準報酬月額の見直しは、毎年再評価率によりされるのか? もしされないのであれば ・この方の年金額は、毎年、物価スライド率による変動のみという  理解でいいのでしょうか? 年金問題が世間で騒がれて、色々、聞かれて四苦八苦しています。 本など読んでみましたがいまいち、毎年の年金額の改定が分かりません。 どなたか教えていただけますでしょうか。

  • 年金改正

    平成16年の年金改正でスライド調整が導入されました。 物価の伸び率がスライド調整率以下のとき、マイナス分については調整を行わないので、年金額は据え置きされ、実質的な年金水準は低下するそうです。 例えば、0.5%の物価の伸び、スライド調整率0.9%のとき、年金の伸びは増減しないのに、実質的な年金水準は低下しないそうです。 実質的な年金水準はどうして低下するんでしょうか?

  • 年金給付率の意味

    年金の給付率が問題になっていますが、給付率とはどういうことなのでしょうか? 調べてみると、「現役時代の手取り収入に対する受け取り年金額の割合」とありますが、現役時代の収入の意味と、受け取り金額の定義がよく分かりません。 退職するまでに稼いだ給料の総額から平均年収を計算し、それに対する年間に貰える年金の割合ということでしょうか? あと、給付水準なんて言葉もありますが、何が違うのでしょうか。

  • 老齢厚生年金の計算方法

    父の老齢厚生年金の報酬比例部分についてなのですが最下部のリンク先の日本年金機構のサイトを参考に計算してみましたがいくつか分からない点がありました。 例えば、昭和22年10月生まれで平成26年度の報酬比例部分「(2)の1」の計算をしようとすると ------------------------------------------------------------- ・老齢厚生年金の報酬比例部分=  平均標準報酬月額(※1)×(7.125/1000)×平成15年3月までの被保険者期間の月数+  平均標準報酬額(※2)×(5.481/1000)×平成15年4月以後の被保険者期間の月数 (引用) ※1 平均標準報酬月額とは、平成15年3月までの被保険者期間の各月の標準報酬月額の総額を、平成15年3月までの被保険者期間の月数で除して得た額 ※2 平均標準報酬額とは、平成15年4月以後の被保険者期間の各月の標準報酬月額と標準賞与額の総額を、平成15年4月以後の被保険者期間の月数で除して得た額  これらの計算にあたり、過去の標準報酬月額と標準賞与額には、最近の賃金水準や物価水準で再評価するために「再評価率」を乗じます (引用終わり) ------------------------------------------------------------- 平均標準報酬月額(※1)を出す時各々の月の標準報酬月額に再評価率を掛けるのだと思いますがその場合 (標準報酬月額×再評価率)を計算する月数が被保険者期間の月数と一致するはずなので 報酬比例部分の式の被保険者期間の月数は計算上相殺されると思うのですが 何故このような分かりにくい書き方になってるのでしょうか? 場合によって数値が変わる場合があるのでしょうか? もしかして「被保険者期間の月数」と言うのは標準報酬(月)額を求める時と 報酬比例部分の計算の式に書いてあるのとは別の期間を指しているのでしょうか? 年金計算に詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 ------------------------------------------------------ 年金について - 老齢年金(昭和16年4月2日以後に生まれた方) | 日本年金機構 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3902 年金について - 年金額の計算に用いる数値 | 日本年金機構 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3899

  • スライド特例解消後、年金はどうなる?

    H27年度にはスライド特例が解消になるそうです。 添付図の上下2本の折れ線がドッキングするということらしいですねぇ。 この2つの折れ線は、それぞれ「物価スライド特例水準」、「本来水準」という名称が付されています。 この図の縦軸は、「0.9なにがし」とかいって、年金額の計算に用いるいろいろな「係数」のうちの一つですよね。それがドッキングするってことは、これまで2種類あった当該係数が同じ値になるということですが、これ即ち、年金の受給金額自体も一本化されるという意味でしょうか。 つまり、これまでは、法改正されても改正前の計算方式による金額の方が多ければそれをもらえる、などという温情措置があるのが常でしたが、H27以降は、そういうことは一切なくなり、計算方式の有利・不利の選択の余地がなくなる、ということでしょうか。H27に、他の条件は変わらずスラ特率のみがH26より0.5%下がり0.956となったと仮定して、以下に質問事項を整理します(もっとも、0.956になり下がったものを「特例」と称するのも変ですが)。 (1)国民年金(老齢基礎年金) ・本則による満額の年金額は、780,900×0.985(国民年金改定率)=769,200円 ・スラ特による年金額を従来同様の計算式に当てはめると、804,200×0.956(スラ特率)=768,800円 上記のように、H27価格の両者はわずかに異なるが、計算式のルーツは元々同じなので、以後、前者のみに統一され、選択の余地はなくなる、という理解でよいでしょうか。 (2)老齢厚生年金 こちらの方はいまいち分らないのですが、本来水準の0.956を用いた本則による計算のほかに、従前額保障とかいう方式も選択肢として残るのでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

  • 老齢厚生年金と高年齢雇用継続給付の併給調整の疑問

    60歳定年の当社では65歳までの継続雇用制度を新たに設け給付金や年金を含めた総合的な賃金設計を行なっているところです。高年齢雇用継続給付の受給と併せて段階的に特別支給の老齢厚生年金も受給開始することになりますが疑問があります。 高年齢雇用継続給付の支給期間は給付額に応じて在職老齢年金の一部が支給停止されるということは理解していますが、併給調整の仕組みの中で標準報酬月額が一つの算定要素となっている点において賃金に支給率を乗じて求める高年齢雇用継続給付と、いわゆる「モノサシ」が異なることによる矛盾点があるように思います。 (設定例) (1)60歳到達時賃金…380,000円 (2)標準報酬月額…220,000円 (3)その月の賃金…277,400円※残業が多かったとします。 (4)年金月額…110,000円 (計算結果) 賃金の低下率=(3)÷(1)×100=73%→支給率は1.79% 高年齢雇用継続給付額=(3)×1.79%=4,965円 給付金が支給されることになるので次に併給調整を行なう。 標準報酬月額の割合=(2)÷(1)×100=57.9%→年金停止率は6% 老齢年金支給停止額=(2)×6%=13,200円 上の例から、給付金の支給額4,965円を超えて13,200円という金額が在職老齢年金から減額されることになります。 これでは高年齢雇用継続給付は受給しないほうが得だという判断にならないでしょうか。あるいは別に上限の歯止めがかかる仕掛けがあるのでしょうか。 自分の勉強不足もあるかもしれませんがどうも納得がいきません。どなたかご教授ください。

  • 年金は31年度に破綻するそうですが、年金支払いを回避する方法ってないのですか?

    「年金は31年度に破綻」マイナス1%成長で厚労省試算 5月1日22時18分配信 読売新聞  厚生労働省は1日、実質経済成長率が今後長期にわたってマイナス1%前後で推移すれば、公的年金は積立金が枯渇して制度が破綻(はたん)するという試算結果をまとめた。  試算では、物価上昇率、名目賃金上昇率、積立金の名目運用利回りが、今後それぞれ過去10年間の実績値の平均(マイナス0・2%、マイナス0・7%、1・5%)のまま推移し、実質経済成長率がマイナス1・2%の状態が続くと想定。  このケースでは積立金が2031年度に底をつき、年金給付の財源が足りなくなることがわかった。 引用元:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090501-OYT1T01015.htm あと15年後、年金でるぞ!って言うだろう時点で、 厚生省の試算では、年金の財源が無くなるそうです。 僕はこの記事を読んだとき「はぁ?」と思ったのですが、 今まで支払った分はもういいから、 これからの年金は支払いたくないと思いました。 法的に年金を支払わないといけないのでしょうか? 回避する方法はありますか?

  • 厚生年金、共済年金の計算方法

    よろしくお願いします。 親族で病院に勤めているものがいます。 県立病院から独立行政法人の病院となるようなのですが、 年金も、共済年金から厚生年金にかわるようです。 共済年金から厚生年金に代わる場合、どれくらいもらえる額が変わるのかを計算したいのですが 共済年金、厚生年金の簡単な計算式を教えていただけないでしょうか? 社会保険労務士のテキストを読んだのですが、加入期間以外にも社会情勢(物価など)も影響するみたいでいまいちわかりませんでした。 たとえば 共済年金=平均標準報酬*加入期間*物価の変動 のような感じで大まかな計算方法を知りたいのですが いい本やサイトを教えていただけないでしょうか? 上記のように、共済年金から厚生年金に変わった際の計算方法がわかれば とても良いです。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年金はいくらもらえるの?

    現在の物価や経済的な基盤が変わらないと仮定すると、今年から年金を納める20歳の人は40年後、いったい年額、および月額いくら老齢年金を受け取ることができるのでしょうか? また、月400円追加で払うともらえる額が増えるということですが、それが付いた場合のことも教えてください