• ベストアンサー

年金改正

平成16年の年金改正でスライド調整が導入されました。 物価の伸び率がスライド調整率以下のとき、マイナス分については調整を行わないので、年金額は据え置きされ、実質的な年金水準は低下するそうです。 例えば、0.5%の物価の伸び、スライド調整率0.9%のとき、年金の伸びは増減しないのに、実質的な年金水準は低下しないそうです。 実質的な年金水準はどうして低下するんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57180
noname#57180
回答No.1

牛丼が500円、年金額が5000円とすると、牛丼は10杯食べられるわけですが、 物価が10%上昇して牛丼が550円、年金額が5000円で据え置きだと、牛丼は約9杯しか食べられません。 年金の額面は据え置きでも、実質的な価値は低下しているわけです。

mickychan
質問者

お礼

ご回答たいへん有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内外価格差の推移

    ここ数十年の日本と諸外国の物価の内外価格差の推移のわかりやすいグラフなどありませんか。 実質実効レートと重ねれば、物価の差が物価で調整されるのか為替で調整されるのかわかりやすいのですが。 年金にマクロスライドを導入してインフレで年金支給額を減らそうという目論見のようです。所得伸び率、インフレ率の内外差を見ていると差は開く一方で、どこかで調整が起こらざるを得ないはずですが、何で調整が起こるのか見たいです。過去には為替レートで調整が起こっているように思います。

  • 年金はもらえない?

    厚生労働省は1日、実質経済成長率が今後長期にわたってマイナス1%前後で推移すれば、公的年金は積立金が枯渇して制度が破綻(はたん)するという試算結果をまとめたそうですが、試算では、物価上昇率、名目賃金上昇率、積立金の名目運用利回りが、今後それぞれ過去10年間の実績値の平均(マイナス0・2%、マイナス0・7%、1・5%)のまま推移し、実質経済成長率がマイナス1・2%の状態が続くと想定してるそうです。 年金はやばいって事ですよね?

  • 厚生年金計算例

    お世話になります。厚生年金の計算なのですが、手順を教えていただけないでしょうか?文章勉強していても実感できず色々な規定があってわかりにくいです。 平成6年からの特例水準分と5%適正化による従前額をとか平成16年?物価スライド特例措置の使い方、良く理解できないのが、式に改定率の改定とかマクロ経済スライドの調整率とかがどういう手順で行うのか理解できません。 平成27年度の算式でいいので具体的に教えてもらえないでしょうか? 例あげるのがこれでいいのか自分にはわかりませんが、今回昭和90年で昭和30年4/2以降24年?とかその辺りの規定は無視しても構いませんので、上記に記載した部分がわかるようにお教え下さい。よろしくお願いいたします

  • モデル年金の計算方法

    唐突の質問で申し訳ございません。 改正年金法のモデル年金の計算仮定のなかで、現在の手取り月額が39.3万円で、モデル年金が23.3万円で59.3%の給付水準が、平成37年には、2008年以降賃金上昇率2.1%、物価変動率1%の試算で手取り月額が55.8万円、モデル年金が28万円で給付水準は50.2%となり、その後85歳時点では40.5%になるとの発表がありましたが、これにまつわる計算仮定をお知りの方、または詳しい資料をお知りの方いらっしゃいませんでしょうか??? よろしくお願いします。。。。

  • スライド特例解消後、年金はどうなる?

    H27年度にはスライド特例が解消になるそうです。 添付図の上下2本の折れ線がドッキングするということらしいですねぇ。 この2つの折れ線は、それぞれ「物価スライド特例水準」、「本来水準」という名称が付されています。 この図の縦軸は、「0.9なにがし」とかいって、年金額の計算に用いるいろいろな「係数」のうちの一つですよね。それがドッキングするってことは、これまで2種類あった当該係数が同じ値になるということですが、これ即ち、年金の受給金額自体も一本化されるという意味でしょうか。 つまり、これまでは、法改正されても改正前の計算方式による金額の方が多ければそれをもらえる、などという温情措置があるのが常でしたが、H27以降は、そういうことは一切なくなり、計算方式の有利・不利の選択の余地がなくなる、ということでしょうか。H27に、他の条件は変わらずスラ特率のみがH26より0.5%下がり0.956となったと仮定して、以下に質問事項を整理します(もっとも、0.956になり下がったものを「特例」と称するのも変ですが)。 (1)国民年金(老齢基礎年金) ・本則による満額の年金額は、780,900×0.985(国民年金改定率)=769,200円 ・スラ特による年金額を従来同様の計算式に当てはめると、804,200×0.956(スラ特率)=768,800円 上記のように、H27価格の両者はわずかに異なるが、計算式のルーツは元々同じなので、以後、前者のみに統一され、選択の余地はなくなる、という理解でよいでしょうか。 (2)老齢厚生年金 こちらの方はいまいち分らないのですが、本来水準の0.956を用いた本則による計算のほかに、従前額保障とかいう方式も選択肢として残るのでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

  • 物価スライド特例水準と本来水準

    物価スライド特例水準と本来水準 年金額は、物価スライド特例水準と本来水準のいずれか、大きい方を採用するとあります。 物価下落率と特例水準のカーブで一致しないところがあります(H18,H20)。 この理由が分かりません。計算の方法と規則を教えていただけますか?       下落率 本来水準 H11 1999 0.3%   0.3% H12 2000 0.7%   0.7% H13 2001 0.7%   0.7% H14 2002 0.9%   0.9% H15 2003 0.3%   0.3% H16 2004 0.0%   0.0% H17 2005 0.3%   0.3% H18 2006 -0.3%   0.0% <--(1) H19 2007 0.0%   0.0% H20 2008 -1.4%   -0.9% <--(2) H21 2009 1.4%   1.4% H18年の1年間の物価下落率は△0.3%、しかし、H19年度の年金額を計算する時に 使う値は、△0.3%ではなく、0を使っています((1)) また、H20年1年間の物価下落率は△1.4%、しかし、H21年度の年金額を計算する時に 使う値は、△1.4%ではなく、△0.9%を使っています((2)) この0%((1))、△0.9%((2))は、如何に計算して、求められた値なのでしょうか? 規則もあわせて、ご教授願います。 宜しくお願いいたします。

  • 再評価率は何処?

    厚生年金計算の単元からなかなか抜け出せません。助けて下さい。 厚生年金の計算で27年からは物価スライドはなけなるのでしょうが、直近までは、FPの問題で(標準報酬月額×乗率×15年3月までの被保険者月数+標準報酬額×乗率×15年4月以降の月数)×1.031×0.968(25年)(0.961=26年)で計算問題でありましたが、再評価率は何処の部分に含まれてるのでしょうか?0.968とかは、物価スライドですよね。多分。... 尚、平成27年からは特例水準分と物価スライド分はなくなるのでしょうか? ふ

  • 年金は31年度に破綻するそうですが、年金支払いを回避する方法ってないのですか?

    「年金は31年度に破綻」マイナス1%成長で厚労省試算 5月1日22時18分配信 読売新聞  厚生労働省は1日、実質経済成長率が今後長期にわたってマイナス1%前後で推移すれば、公的年金は積立金が枯渇して制度が破綻(はたん)するという試算結果をまとめた。  試算では、物価上昇率、名目賃金上昇率、積立金の名目運用利回りが、今後それぞれ過去10年間の実績値の平均(マイナス0・2%、マイナス0・7%、1・5%)のまま推移し、実質経済成長率がマイナス1・2%の状態が続くと想定。  このケースでは積立金が2031年度に底をつき、年金給付の財源が足りなくなることがわかった。 引用元:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090501-OYT1T01015.htm あと15年後、年金でるぞ!って言うだろう時点で、 厚生省の試算では、年金の財源が無くなるそうです。 僕はこの記事を読んだとき「はぁ?」と思ったのですが、 今まで支払った分はもういいから、 これからの年金は支払いたくないと思いました。 法的に年金を支払わないといけないのでしょうか? 回避する方法はありますか?

  • デフレ時のマクロ経済スライドについて

    大学で年金について学んでいます。 デフレ時のマクロ経済スライドについてですが、 例えば、毎年、物価(賃金)が0.5%ずつ下がっているとします。 このとき、スライド調整は行われないことは理解できました。 この状態では年金財政が悪化するようですが、 その点について納得ができません。 マクロ経済スライドではスライド調整は行われませんが、 物価と同じだけ年金改定率も下がるので、その分名目賃金も下がり 負担が少なくなり、少なくとも財政悪化はしないのではないでしょうか。 物価が下がったにも関わらず、名目賃金が下がらないのであれば 財政が悪化することは分かるのですが…。 どこか誤って認識しているところがあるのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 保険料改正について

    平成15年4月から保険料率が改正になりましたが、健康保険料率が月々給与・ボーナス共に8.2%の労使折半、厚生年金の保険料率が13.58%の労使折半になったというのは本当ですか?保険料率がもし違っていたら教えてください。