• 締切済み

デフレ時のマクロ経済スライドについて

大学で年金について学んでいます。 デフレ時のマクロ経済スライドについてですが、 例えば、毎年、物価(賃金)が0.5%ずつ下がっているとします。 このとき、スライド調整は行われないことは理解できました。 この状態では年金財政が悪化するようですが、 その点について納得ができません。 マクロ経済スライドではスライド調整は行われませんが、 物価と同じだけ年金改定率も下がるので、その分名目賃金も下がり 負担が少なくなり、少なくとも財政悪化はしないのではないでしょうか。 物価が下がったにも関わらず、名目賃金が下がらないのであれば 財政が悪化することは分かるのですが…。 どこか誤って認識しているところがあるのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • Gozon
  • お礼率46% (46/99)

みんなの回答

回答No.1

>マクロ経済スライドではスライド調整は行われませんが、物価と同じだけ年金改定率も下がるので、その分名目賃金も下がり負担が少なくなり、少なくとも財政悪化はしないのではないでしょうか。  財政とは年金財政を指しているのでしょうか、それとも国家財政でしょうか。どちらにしてもデフレが続くようだと悪化します。  まず年金財政からですがマクロ経済スライドの導入理由について考えます。マクロ経済スライドは高齢化に向け将来的に財源不足に陥るのを防ぐために年金の給付水準を引き下げることを目的としていました。つまりその時の所得代替率が6割だったものを5割にすることを目指したのです。 ■マクロ経済スライドとは? http://www.kenpo.gr.jp/~sumikin/nenkin/nenkin/n_kyufu/rourei/sankou/n_sankou07.html#2  上記にあるように賃金や物価の伸びがマイナスの場合は、行わなければいけないスライド調整(現状0.9%押し下げ)は行われません。つまりデフレで本来下げなければいけない年金額をインフレ時に上げないことで相殺すれば良いというのがマクロ経済スライドの仕組みになります。このためデフレの状況が続けば、現状の年金額と本来の年金額の差額分だけ年金財政は悪化します。  ところで実際はマクロ経済スライドは行われず、物価スライド特例措置が行われています。 ■物価スライド特例措置とは? http://allabout.co.jp/gm/gc/377276/  上記にあるように平成12年度から14年度まで年金額を本来1.7%下げなければいけないところを不景気だからという理由で据え置きました。今後1.7%以上(特例水準と本来水準の差)の物価が上昇しなければ、スライド調整率での調整はしないことになりました。つまり受給する年金額は下がらないことになっています。  この措置は17年度を基準に18年度以降も行われており22年に物価が大きく下落したため調整幅は2.2%に拡大しています。当然この措置が年金財政に良い影響を与えるわけはありません。 ※23年度は物価スライド特例措置でも「直近の減額改定がなされた年の前年(17年)の物価水準と比較し、この水準を下回った分を減額する」との規程から引き下げられることになっています。  次に国家財政ですが、インフレ・デフレで収支がどうなるか考えます。まず国家財政の収入としては所得税や法人税そして消費税などの税収になります。一方支出としては年金を含んだ社会保障費や地方交付金、国債償還利払いなどになります。  デフレになると収入はどうなるでしょうか。所得税や消費税などの所得課税は物価に影響されるので税収が減ります。しかし支出では年金や医療費は下げられずと社会保障費は下げられず、税収が減っているので国債の利払いも大きい負担になります。  ではインフレになると収入はどうなるでしょうか。所得税や消費税などは物価に影響され税収は増えます。社会保障費はそのままではやはり下げられませんが国債の利払い負担は小さくなります。  以上のことから、デフレになると年金財政も国家財政も悪化すると言えます。 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 「マクロ経済スライド」とは

     私は、年金支給額というのは、「物価スライド」方式だとばかり認識していました。それが、いつかの時点の改訂で「マクロ経済スライド」方式に改訂されたのだそうです。その結果、年金支給額を物価上昇率より1%抑えるという趣旨のことが、先日発表されたように認識しています。 ここで質問なのですが、 (1) 上記の認識は正しいでしょうか? (2) 「物価スライド」方式という、極めてわかりやすく、常識的な方式から、「マクロ経済スライド」方式に切り替わった理由は何でしょうか?「年金制度の維持」という理由の他に、何か理由はあるのですか?私には、単に、政治や厚生労働省の役人の失敗のツケを負わされているような気がしてならないのですが、この認識は間違っていますか? (3) そもそも、「マクロ経済スライド」方式とは、どんな方式なのでしょうか?私には、極めて「ご都合主義的な」方式としか思えないのですが? (4) 年金の支給に当たって、「マクロ経済スライド」方式の方が、「物価スライド」方式より優れているという理由はありますか?

  • 年金額の改定

    マクロ経済スライドでは、たとえば物価が2%上がったときに、年金は何%改定されたことになるんでしょうか?

  • 実質経済成長率

    たかじんのそこまで言って委員会を見て、辛坊治郎さんが以下のようなことを言っていました。 「日本の経済システムは、実質経済成長率毎年1.5%を維持できなければ破綻する。 年金で言うならば、物価上昇率は毎年1%、賃金上昇率は2.5%。 なぜかというと、払う方は、物価連動、入ってくる掛け金は、賃金上昇率だから、物価は、1%でも、賃金は毎年2.5%ずつ上がっていかなければいけない。 この差の1.5%が実質経済成長率1.5%で、これがないと年金の基本設計も破綻する。」 この発言は、どういう意味でしょうか? 物価上昇率と賃金上昇率が先に想定されていて、その結果、必要な実質経済成長率が算定されるということなのでしょうか? 具体的に意味を解説して頂けるか、その手の勉強ができるサイトがあれば、ご紹介頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 経済用語の使い方「マクロ経済」

     経済学を勉強したことのない僕が、ある国の経済概況を書くことになり、「高いGDP成長率、健全な国家財政、安定した物価、低失業率等『ファンダメンタルズは良好である。』」と書いたところ、上司が、ファンダメンタルズというカタカナの使用を嫌い、『』のところを、『マクロ経済は好調である。』と訂正しました。  そこで、経済学に明るい皆さんに質問ですが、 <その1>訂正後の文章(「高い・・・好調である。」)は、正しく理解できますか。 <その2>そもそも「A国のマクロ経済は好調である。」という文章は、経済学的に正しい使い方なのですか。  以上、経済ど素人の僕にお教え下さい。

  • マクロ経済学

    こんにちは。今回始めて質問いたします。 マクロ経済学について分からないことがあるのでよろしくお願いいたします。 課題が出されていて、昨日一日やっていたのですが、解決できず、困っています。 ・「AS曲線が右上がりである理由」を答えるものですが(これだけならいいのですが) これに加えて 「物価水準、貨幣賃金率、実質賃金率、労働市場、労働需要、労働供給、非自発的失業、国民所得」 と、いう語句をすべて含めてまとめなければならないため、困っております。 あと二つあります ・「AD曲線が右下がりであり、貨幣供給を増やすと右にシフトする理由」を 「財市場、貨幣市場、物価水準、実質貨幣供給、LM曲線、IS曲線、利子率、国民所得」 をすべて使って答える ・「AD/AS分析での財政政策の効果を、IS/LM分析との違いを明確にして説明する」 「政府支出、AD曲線、AS曲線、国民所得、物価水準、実質貨幣供給、貨幣の資産需要、利子率、投資、クラウディングアウト」をすべてつかって。 というものです。 また、なかなかマクロ経済学が理解できないため、分かりやすい本などがありましたら、教えてくださると幸いです。 「短期分析」の部分は大丈夫なのですが(「図解雑学マクロ経済学」という本で勉強して理解できました) 「長期分析」の部分(ソローモデル、中立命題など)を分かりやすく書いてある本がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • デフレについて

    「デフレの原因は賃金が上がらないからだ」というのは一定のコンセンサスを得られてきているように思います。しかし賃金上げればデフレは解消するのでしょうか? 年金が上がらないと足を引っ張るのではないでしょうか? 日本でインフレ率が高かった年代を考えると、まだ高齢者が少なくて経済成長している(賃金が上がっている)局面でした。その後失われた10年に突入し、不良債権処理が終わった2003年になると団塊世代が50歳代後半でした。 こうなると賃上げの恩恵にあずかれない層が人口の多くを占めるようになり、賃上げでデフレを克服するのは難しい状況ではないかと思います。 だから年金を上げろと言っているのではありません。現実的には年金生活者にはアメリカのようにフードスタンプを導入するなど、多くの人口を占める年金生活者に対して、せめてインフレについて中立にしてやるのでないと、インフレを容認する空気を醸成するのは難しいのではないかと思います。

  • デフレ経済

    すみませんが、どなかた教えてください。 デフレ経済になると四つの下記の効果が現れると聞きます。 (1)実質債務負担の増加 (2)実質金利の上昇 (3)実質残高効果による金融資産の増加 (4)実質賃金の上昇 そこで、(4)は理解できるのですが、(1)~(3)までをどなかたわかりやすく教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • デフレギャップとは何か

    ケインズ経済学の45度分析で、デフレギャップというのがあります。 これは、なぜ発生するのでしょうか。テキストは一通り読みましたが、よくわかりません。字面はわかりますが。 完全雇用国民所得と、現実の国民所得が、なぜずれるのでしょうか。 デフレギャップが説明される、ここまでの仮定で、ギャップは出てきて当然(自然)なものだったのでしょうか。 物価一定を仮定している段階で、物価と失業率が、深い関係にあり、失業率(労働市場)が、伸縮、調整されないから、そういうことはいくらでも起こるということなのでしょうか。

  • マクロ経済学について

    二年前に大学を卒業して、もう一度マクロ経済学を勉強しようとノートや教科書を引っ張り出し見ていたのですが、ノートからまったく分からない問題が二問出てきました。豊富な知識をお持ちの方教えてください。 (A)研究開発等により、利子率に影響されない投資が増えると、均衡、GNP・利子率はどのように変化するか。IS-LM分析により示しなさい。 (B)現在の日本は財政逼迫のもと、デフレと低成長下にあるといわれるが、この状況を変えるにはどのような政策がありうるか。財政の健全性に配慮しつつ提案しなさい。 の二問です。当時の授業ノートを見ても答えが分かりません。宜しくお願い致します。

  • 公的年金の賃金スライドについて

    教えて下さい 公的年金の賃金スライドについて、 (1)障害年金や遺族年金にも適用されるのでしょうか? (2)(年金額は)受給者の年齢に関らず、現役世代の平均賃金変動率を基準として改定されるのでしょうか? 宜しくお願い致します