• 締切済み

紀行文・ルポルタージュのおすすめ本

LOCUの回答

  • LOCU
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

私は村上春樹氏の紀行文が好きです。 彼は小説がいつも話題になりますが、紀行文も読み応えあります。 一番好きなのは「遠い太鼓」で、これはギリシャやイタリアに滞在していたときのもの。 「辺境・近境」はメキシコやノモンハン、香川県など。 小難しいことはないけれど、かなり深いですよ。 一度読んでみてください。

関連するQ&A

  • 本の紹介文の書き方を教えてください。。

    ある本の紹介文を12月末までに仕上げなければならないのですが、どうも紹介文になりません。自分は紹介文を書いているつもりなのですが、気がつくと紹介文ではなく感想文や自分の見解のような文章になってしまっているのです。。 そこで教えていただきたいのですが、本の紹介文を書く時は一般的にどのような文章構成にしたらいいんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 本の一文には理由に相当する文がないこともあるのか?

    本に書かれてる文章は一文一文筆者が意図を考えて書いていると信じるのは間違ってるんでしょうか? 本を読んでいると、なんでそうだと言えるのだろうという文にあたることがあるのですが、その理由もちゃんと文章中に書いてあるか探してみても見つからないことも多いです。 たとえば宮沢賢治の永訣の朝を引き合いに出して感情に対してありあわせの言葉で名付けてしまうのではなく行動の記述を通じて客観的に記述することの大切さが説かれている文があるのですが、そこで「客観的に感情を記述するによって賢治は救われる。賢治が救われることでトシもまた救われる」みたいなことがことが書いてあるわけです。 賢治が救われることはその文章自体がが客観的に感情を記述することの大切さを説いていることからそれとなく分かるのですが、なんで賢治が救われるとトシが救われるのかがまるで分からない。それで文章をくまなく見てみるがやっぱりどう見ても理由にあたる記述がなかったりするんです。 確かに明らかに「なぜなら~だから」という構文などになっているような何かに対する理由を述べた記述にまでは、その理由が無かったとしてもとりあえず不満はありません。だってそうすると無限背進に陥りますから。 しかしそうではない文についてはその文に関連した理由に相当する文があるのではないかと思います。 受験国語では「傍線部について、なぜそうだと言えるのか説明せよ」式の問題がありますが、あれが限られた部分について問うているのはまず試験時間の制約上がありその他種々の制約や事情のせいでそうなっているだけで、原理上は文章を構成する「なぜなら」構文等を除く全ての文に対して同じ問いを設定することは可能なのだと思うわけです。そして受験国語の鉄則としては答えは文章中にあることになっているのですから、なぜそうかとという問いにも必ず問題の文章中から解答になるものを引っ張り出せることになるわけです。そういう問いが全ての文に対して立てれるということは、ということは全ての文には理由に相当する文が存在することになるわけです。 あるいは受験のなかでそういう問いを問われ続けるせいで、まとまった文章には全ての文に対して理由に相当する文が存在するはずなのだとう信念が形成されてしまったとも言えます。 せっかく本を買ったのに、一文でもなぜか分からないところがあったらそれを放置してしまってはせっかく本を読んだ意義が減ってしまうと思って、いままでずっとそうしてきたのですが、実は本当に特に理由もなく筆の勢いでなんとなく書いてしまったという文も普通にあるものなのでしょうか? 私は答えのない問いを自分で立てたあげく探していただけなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 「かけら」を使った歌詞や本の一文

    「かけら」(欠片)という文字の使われた歌詞や本の一文、あるいは詩など、知っているだけ教えてください! 例えば『かけらでもいい 君の気持ち知るまで 今夜は一緒に居たいよ』B'z 今夜月の見える丘に 「かけら」という言葉が使われているワンフレーズや一文章を書いてくださると嬉しいです。 できれば作家や曲or本のタイトルも教えてください!お願いします。

  • なぜ文の終わりに「。」がつかない?

    新聞や本で会話文(たとえば「君は昨日どこで何をしていたのか」。)(「」)で、普通は文の終わりに「。」がつきますよね。ところが、最近は文の終わりに「。」がつきません(たとえば「明日は公園に集合しよう。間違うなよ」)。なぜでしょうか?

  • 難しい文にしたい

    私は今日起きてから運動をして学校に行って勉強をして帰ってから料理を作って食べて寝た。 というような普通の文章を格調高い文にしたいです。不自然でも良いのでしてほしいです。 例えば、 我輩、本日起床後運動に励み学舎で勉学に励み・・・・ みたいに。 こういう文を書くにはどういう訓練をすればいいですか? おすすめの本や勉強法はありますか?

  • ライトノベルでの読書感想文について

    今年の夏休み、ライトノベルで読書感想文を書きました。 乙一さんの「失踪HOLIDAY」という作品で、内容的にも家出した主人公が心配する家族の姿を見て改心する場面があり、読書感想文にはもってこいのものだと思ったのですが、先日、国語科の先生に「どうして“こんな”本を選んだんだ」と言われてしまいました。 挿絵こそありますが、乙一さんの作品はそれが無くても文章としてしっかりできていると思っていました。実際に、去年、乙一さんの挿絵のない本(角川文庫「失はれる物語」)で感想文を書いたときは、何か賞を貰ったのを覚えています。 だとすれば、やはりライトノベルは冷遇されるものだということなのでしょうか? 僕は基本的に文庫本が好きなのですが、だからといってライトノベルを嫌うわけではありませんし、そういうふうに見るのもどうかと思います。しかし現状では、挿絵がある本は例外なくクオリティが低いと思われている気がします。

  • お客様への挨拶文、良い本ありませんか?

    毎月、よく買って頂くお客様へDMを送っているのですが、 同封する挨拶文の作成にいつも苦労しています。 文章の書き方や文例の本などは色々購入したのですが、 「拝啓~」で始まる固い文章の物が多く、あまり使えません。 「9月に入って、冷房機の活躍も一休み…」 など、柔らかくくだけた文例が載っている本があると嬉しいのですが、 良い本をご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか?

  • 肯定文でも語尾が上がるのは?

    http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa907575.html このページと全く同じ質問なのですが、 英語では肯定文にも拘わらず、語尾が上がり調になっていることがよくあります。 上記の回答ページでは、「半疑問文」で自分に自信がない場合というような回答がなされていますが、 これは本当に合っているのでしょうか? 自分なりに人の演説などで研究してみたところ、 A is B, C, and D. という文章では BとCの後だけ上がり調で、Dの後は下がり調であることが分かりました。 また、 A is B, and C is D. や A is B, so C is D. のような文章でも、Bの後は上がり調で、Dの後は下がり調であることが頻繁にあることが分かりました。 つまり、文章が終わらず後に文章が続く場合には、上がり調、 文章が終わる場合には下がり調であることが分かります。 ただ、前者の例はほぼ例外なくこの法則は成り立つのですが、 後者の例は5割程度しか成り立たないことが分かりました。 恐らく、 「昨日、渋谷に行って、お茶をしました。」 のようにカジュアルの言い方だと「行って」の後を上がり口調にするのに対し、 「昨日、渋谷に行きました。そしてお茶をしました。」 のように少しかしこまって(落ち着いて)言いたい場合には、 「行って」の後であっても下がり口調にするのではないかと思うのですが この解釈は合っていますでしょうか? 検索していても、なぜかこの現象に関して説明がなされているページが見つかりませんでした。 webページが書籍で解説されているものがあれば教えていただけないでしょうか?

  • 数学の感想文

    中3(4月から高1)の女子です。 入学説明会でいろいろと宿題をもらったのですが、そのなかでよく分からなかったものが1つあるので質問させてください。 素因数分解や平方根などのことについて書かれている文章があってそれを読んでの感想文を書けといった宿題です。しかしどういった感想を書けばいいのかまったく分かりません。普通の本を読んで書く感想文とは違いますよね。感情的なことが書かれている訳でもないので、共感する部分や感動する部分もなく・・・。その文章を読んで感じた事を書ければいいんでしょうけど、もともと数学が好きじゃないこともあってか『ふ~ん。そっか』としか感じられません。父は『この宿題は、きっと自然科学的な数学の捉え方をみたいんだな』といっていましたが、自然科学的な数学の捉え方ってなんですか?それが分かれば感想文の書き方も分かるようなきがするんですが・・・。数学の宿題で感想文がでるなんて思ってもなかった事なので、もう頭がぐちゃぐちゃです。ほかの宿題もやらなければいけないのに・・・。 分かりにくい文ですみません。回答してくださると嬉しいです。

  • 紀行文の書きはじめ

    修学旅行の紀行文を書くという、宿題が でているのですが、書き始めをどのようにしたら いいのかがわかりません。誰か教えてください。