• ベストアンサー

2の100乗の計算

2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×・・・・・、 これとか面倒くさいので、 a^100= 10^(100log(a)))こういった公式の計算方法で計算したいのですが、 解りやすく説明お願いできませんか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8063/17242)
回答No.3

2^100 =10^(100*log(2)) =10^(100*0.301029996) =10^(30.1029996) =10^(0.1029996)*10^30 =1.2676506*10^30

aiueo6391
質問者

お礼

計算が非常に、大変なので諦めます、 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.2

書き直し 2^100 =(2^10)^10 =1024^10 =(1.024*10^3)10 =1.024*10^30

aiueo6391
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 膨大な数なので、電卓では、計算できませんでした・・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

2^100 =(2^10)^10 =1024^10 =1.267*10^30

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2の1.6乗の計算方法

    2の1.6乗の回答を導くまでの詳しい計算方法を教えていただけたら幸いです。 高校時代に習ったlogを使うのかしら?と考えましたが その考え方が正しいのかも、また計算方法もわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 簡単な2乗計算

    1桁の2乗以上の計算を避けて2乗を簡単に計算する方法を考えています。目標としては1~100までの整数の2乗をそれぞれ簡単に導ける方法を見出せたらいいなと思っています。10の倍数のときは自明です。41~59であればその数を50±aと表すと、千の位・百の位の数字が25±a、十の位・一の位がa^2となることがわかりました。また、一の位が5のときの2乗計算もわかりました。しかしそこから進みません。その他の数の2乗計算が簡単にできる方法をもし知ってる方がいらっしゃれば教えてください。

  • 3乗の簡単な計算方法

    2乗には非常に簡単な式がありますよね? 例えば 37^2 であれば (37-7)(37+7)+7^=30×44+49=1320+49=1369 よって37^2=1369ですよね? 多分、これは (10a+b)^2=100a^2+20ab+b^2 10a(10a+b+b)=100a^2+20ab というのを利用していると思うんです。 では、3乗で簡単な計算方法はないものでしょうか? 中学三年生にもわかるような説明で、お願いします。

  • log e Aの計算

    e=2.71828、log 10 e=0.43429のとき log e A=log 10 A/0.43429=2.30261 log 10 A という計算がありますが、「log e A=log 10 A/0.43429」まではわかりますが 「log 10 A/0.43429=2.30261 log 10 A」となるのがわかりません。 2.30261は0.43429の逆数っということはわかるのですがそれ以上はわかりません。 変換の公式等あるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • logの計算の仕方

    logの計算の仕方を教えてください log0.6/log0.9=nという式なのですが これは計算機を使わないと出ないのですか? 公式などありますか?

  • ~の~乗を計算機を使わずに簡単に計算する方法はありますか?

    例えば2の100乗は2を100回かける訳ですが(あってますよね?) 普通にやるとかなり面倒です。 2×2×2・・・・と繰り返すわけですから。 これを計算機を使わずに簡単に答えを出す方法はないものでしょうか? また何かで見ましたが1~100までの和の合計100~1000までの合計を 短時間で答えた人がいたんですがこれも何か計算方法があるんでしょうか? 回答お願いします

  • 積分の計算でX2乗+Y2乗=A2乗の円形の積分

    円弧の部分積分で X2乗+Y2乗=A2乗 の積分でS=∫√(A2乗-X2乗)dx=x/2(√A2乗-X2乗)+A2乗/2((アークSin(X/A)) この公式でアークSinの部分はラジアンに変換するのだったか、今一です、実際に数値を入れて計算する場合の方法を教えていだだけませんか。よろしくお願いします。  

  • 対数計算

    高校数学の対数計算について質問があります。 例えば、 (I) log(a)b・log(b)c・log(c)a (II) log(2)3・log(3)4 [()の中の数字は底の数字で、・は積を表す。 ] という問題があったすると 普通解法としては 底の変換公式を使って変形していく解き方になりますよね。 しかし、 底と真数に注目すると (I)(a⇒b)⇒(b⇒c)⇒(c⇒a) (II) (2⇒3)⇒(3⇒4) となっていて 左から底⇒真数⇒底… と言い方は変ですがリレーのようになっています。 そして これらの最初と最後を繋ぐと (I)(a⇒a) (II)(2⇒4) となってこれを対数で表すと (I)log(a)a=1 (II)log(2)4=2 となって底の変換公式を使う解法で出す答えと一致します。 偶然発見したのですが 何故こうなるのでしょうか?? これは一般的によく知られた 法則なのでしょうか?? わかりづらい文で申し訳ないのですが よろしくお願いします。

  • logの計算の質問

    {log2(3)+log4(9)}*{log3(4)+log9(2)}とlog2(6)*log3(6)-{log2(3)+log3(2)}の計算の値を求める問題なんですけど、どうしても値を出すことができません。底の変換公式を使ってもできませんでした。計算式も書いて教えてください。カッコ()の中は真数です

  • 文字aの指数がloga4の計算で

    模試の直しをしているんですが、 文字aの指数部分がloga4になっている計算で、答えが4になっています。 解説には、「a>0、a≠1、R>0のとき、alogaR(log部分は指数)=R」と書いてあり、この公式を私は知らないのですが、 alogaR(log部分は指数)=R の両辺を底をaとして対数をとると、 両辺が同じになったので、一応納得しました。 しかし、この公式はよく知らないし、 普通の計算で、aloga4=4を導き出せないのでしょうか。 よろしくお願いします。