• 締切済み

簡単な2乗計算

1桁の2乗以上の計算を避けて2乗を簡単に計算する方法を考えています。目標としては1~100までの整数の2乗をそれぞれ簡単に導ける方法を見出せたらいいなと思っています。10の倍数のときは自明です。41~59であればその数を50±aと表すと、千の位・百の位の数字が25±a、十の位・一の位がa^2となることがわかりました。また、一の位が5のときの2乗計算もわかりました。しかしそこから進みません。その他の数の2乗計算が簡単にできる方法をもし知ってる方がいらっしゃれば教えてください。

みんなの回答

  • mmk2000
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.3

一般的な方法というのは難しい気がします。 >1桁の2乗以上の計算を避けて2乗を簡単に計算する方法 これは2桁以上の足し算は混ざっていてもよいのでしょうか? さくっと計算できる方法を考えたくとも、ある意味独特な性質を持つ素数が不規則に顔をのぞかせるせいでなかなか見つからないですね。 皆様が仰るような形で、2桁の数字に近い10の倍数(たとえば37なら40-3とか)で展開すれば掛け算自体は1桁で済むと思います。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

私には特別良い方法があるようには思えません。 1~100までの数字をNとします。 N=10X+Y(0≦X≦10,0≦Y≦10:整数) N^2=(10X+Y)^2    =100x^2+Y^2+10X(2Y) 質問文の中に書かれている例はX=0、Y=0、X=5、Y=5のどれかの場合です。前の2つの場合は10X(2Y)=0、後ろの2つは10X(2Y)=100nです。 他の場合もこの式でやるのがいいのではないでしょうか。(というか私には他に思いつきません。) N=10x±y(1≦y≦4)とすると N^2=100x^2+y^2±10x(2y) 最後の項のx(2y)は1桁または2桁ですから式に従って書き下していけば自然と求まると思います。 例 N=73 73×73=(7×7)×100+3×3       +10×7×6      =4909+420=5329   N=67  67×67=4909-420=4489

回答No.1

41~59のときの2乗計算法は大発見でしたね。また一の位が5のときの2乗計算は、一部の間で「知る人ぞ知る」という、ある意味で「有名な」計算方法です。 さて、今回はそれ以外の数の2乗計算について発展的に言及しましょう。 まず10の位をa、1の位をbとします。 そのとき11~19の範囲の数の2乗は、下記の足し算をしたものです。 (1)百の位・十の位に元の数a・bをおく (2)十の位にbをおく (3)十の位・一の位にb^2をおく それ以外の値の2乗した値は下記の足し算をしたものになります。 (1)千の位・百の位にa^2とおく (2)百の位・十の位にaとbを掛けた値をおく (3)十の位・一の位にb^2をおく あまり簡単とは言えませんが、これで1~100までの整数の2乗が求められます。もちろん結果的に41~59の数や一の位が5のとき、さらには上に示した11~19の計算方法は、この計算手順を言い換えたものだと言うことができます。 私に考え付くのはこんなところですが、もっと簡単な方法がありましたら、ぜひ私にも教えて下さい。

Tofu-Yo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。私ももう少し研究してみます。

関連するQ&A

  • 中2 式の計算 説明問題についてです。

    何問か解けないのでお願いします。 (1)十の位の数が0でない3桁の自然数がある。この自然数の百の位の数と、一の位の数を入れかえた3桁の自然数をつくる。もとの自然数から入れかえた自然数をひいた数は、90で割り切れることを説明しなさい。 (2)2桁の整数Aの一の位の数が、十の位の数の2倍ならば、この整数Aは、12で割り切れることを説明しなさい。 (3)十の位の数と一の位の数の和が3の倍数である2桁の整数は3の倍数になることを説明しなさい。 お手数ですが、よろしくお願いします(>_<)

  • この問題がわからないのですが

    3けたの整数がある。この整数の百の位の数と一の位の数を入れかえた整数と、もとの整数との差は、99の倍数になることを次の順序で説明せよ。  もとの整数の百の位の数をa、十の位の数をb,一の位の数をcとして、 (1)もとの整数を表す式を作れ。 (2)百の位の数と一の位の数を入れかえた数を表す式を作れ。 (3)上の(1)と(2)の差を計算して、99の倍数になることを説明せよ。 うまく説明できないので教えてください。

  • 「987654321の987654321乗」:中学生向き解法

    先日、本稿で「987654321の987654321乗の各ケタの和をaとして、さらにaの各ケタの和をb、bの各ケタの和をcとするとき、cの値を求めよ」という問題について、ある先生に明解な解法を教えていただきました。本当にありがとうございました。ただ、中学生には対数の概念がまだありませんので、私なりに、対数の意味を咀嚼しながら以下のように子供に解説しようと思うのですが、論理的な破綻はないでしょうか? どなたか採点をよろしくお願いいたします。 【解】 p=987654321、pのp乗=qとおくと、 p<10億だから、qは10億の10億乗以下なので、せいぜい90億ケタ。 各ケタの最大数は9だから、qの各ケタの和(=a)はせいぜい9×90億=810億。 したがって、b<810億の各ケタの和だが、計算が面倒なので、 a=999億9999万9999としたところで、bは9×11=99以下。 ところで、pは9の倍数だから、qにどのようなケタを加える試行を重ねても、それは9の倍数のまま。 つまり、bは99以下の正の9の倍数、すなわち、9,18,27,・・・81,90,99。 この中で、b=99の時のみc=18となるが、これは「計算が面倒なので、a=999億9999万9999とした」場合に発生した無縁の解で、b<810億を満たさない。 したがって、bは9,18,27,・・・81,90のいずれかであって、いずれの場合もc=9となる。 以上。 よろしくお願いします。

  • 文字式の証明

    どうしても分からない問題があるので教えてください。 「千の位の数字がa、百の位の数字がb、十の位の数字がc、一の位の数字がdである4桁の整数があります。 a+b+c+dが3でわり切れるとき、この4桁の整数は3でわり切れることを示しなさい。」 千の位の数字がa、百の位の数字がb、十の位の数字がc、一の位の数字がdである4桁の整数は1000a+100b+10c+dで、これとa+b+c+dが3でわり切れるということは、この2つは3の倍数であるということですよね? これしか分かりません。 何かヒントをください。お願いします。

  • 数A

    テスト勉強をしていて、分からなかったので教えていただきたいです! 0、1、2、3、4、5の6つの数字を使って3桁の整数を作るとする。 (1)異なる3つの数字を使う時、3桁の整数は何個できるか。 (2)(1)でできた整数の中に、3の倍数は何個あるか。 解答 (1) 100個 (2)40個 ※(1)の求め方はわかりますが、(2)の求め方がわかりません。 6個の数字1、2、3、4、5、6を重複なく使ってできる5桁の数を、小さい方から順に並べる。 (1)初めて30000以上になる数を求めよ。またその数は何番目か答えよ。 (2)300番目の数を答えよ。 解答 (1)31245 241番目 (2)34265

  • 算数 小5の問題です

    教えて下さい。 十の位の数と一の位の数が奇数である50よりおおきい2けたの整数Aがあります。Aの十の位の数と一の位の数をいれかえた整数をBとするとき、A+BとA-Bはともに6の倍数となります。このときAにあてはまる整数をすべてもとめなさい。ただしBはAより小さい数とします よろしくお願いします。

  • 重複順列

    数字1,2,3,4,5を用いて、4ケタの整数を作る。 ただし、同じ数字を重複して用いてもよいとする。 (1)このようにしてつくられる4ケタの整数の中で、 4の倍数は何通りあるか。 (2)(1)で考えた4の倍数の中で、 小さい方から47番目の数を求めよ。 (3)(1)で考えた4の倍数すべての和を求めよ。 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m

  • 記数法

    解説を読んでも分からないので教えて下さい。 2桁の数があり、その数からある数を引くと十の位の数字と一の位の数字が逆になる。これにもとの数字を加えると176になる。ある数として正しい数字は何か? 解説に2桁の整数を10a-b、ある数をXとおく。まず10a-bがわかりません。 a.bの範囲がそれぞれ一以上、九以上となると書いてまかすがここもわかりません。 よろしくお願いします。

  • 因数と素因数およびそれを用いた証明

    他の方の質問に回答しているやりとりの中でどうしても腑に落ちないことがあり、これ以上その方の回答欄に書くわけにもいかないと思い質問します。 「素因数」…ある整数の約数である素数のこと。 「因数」…一つの数または式がいくつかの数または式の積によって形成されている場合、その個々のその個々の数や式、因子。 (いずれも広辞苑より) とあります。 この説明を読む限りでは、素因数⊂因数だと思います。つまり、整数が因数の積で表される時、その因数が素数の時は特に素因数と呼ぶ、と。 ということは、証明においてある整数の因数全体で成り立つことが示せれば、その整数の素因数でも成り立つことは自明だと思うのですが、違うのでしょうか? また、ほとんどの参考書および教科書では、 「ある整数Aと1を除く自然数mにおいて、A^3がmの倍数⇔Aがmの倍数」であることを自明のこととして扱っています(mが素数かどうかに関わらず)。事実私もそうでした。しかし、自明ではないという意見もあるようです。どちらなのでしょうか? 自明であるという意見の方はその理由を、自明でないと言う方は反例をあげて下さい。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 確率

    こんにちは。いつもお世話になっております。 わからない問題があって投稿しました。回答、よろしくお願いします。 7個の数字2,2,2,3,3,4,4のうち4個を使って4桁の数をつくる。 (1)全部で何個の整数ができるか。 (2)3の倍数は何個できるか。 (1)は、今回の問題は0を含まないので、7P4でいいのかなと思ったのですが、回答欄が以上に大きく感じ、不安になりました。 (2)は、3の倍数なので一の位が3になればいいと思い、一の位を3にしようと思うのですが選択肢に3が二つあって悩みました。十の位から千の位は一の位に3を一つあてはめたと考えて残りの6個から3個選べばいいと考え、6P3だと思います。 間違っているところの指摘もお願いします。