• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:しめしろってありますよね?軸を穴に通して軸の方が太)

しめしろの使い方とは?

このQ&Aのポイント
  • しめしろとは、軸を穴に通して軸の方を膨張させるための道具です。
  • しめしろを使用することで、軸と穴の隙間をなくし、しっかりと軸を回すことができます。
  • しめしろの大小は、用途に合わせて選ぶことができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

いわゆる焼嵌めですね。 実際に使われている用途としては、身近なところでは自動車のフライホールとその周囲につけられたリングギアや最近では少なくなりましたが鉄道用の車輪(輪芯という車輪の基本的な形の部分にタイヤ(鉄道でもタイヤと呼びます))をはめ込む際などに使います。 フライホイールではフライホイール本体と周辺に切られたギアの部分は別に作られます。直径40センチから60センチほどのフライホイールにリング状のギアをはめ込んであるのですが、なぜ一体にしてしまわないのかというと、ギアの部分とフライホイール本体では材料に要求される性質が異なることと、ギアの部分はスターターモーターの不具合などでギアの歯が磨滅したりして交換の必要があるからです。もし、ギアに使われる素材で全体を作ってしまうとかなり高価なものになってしまます。また、直径に対して厚さが極めて薄い(1.5センチから3センチ程度)ため、通常の圧入(圧力をかけて押し込むやり方)では十分な強度で固定することや全体を均一な力でゆがみ無く圧入することが難しいのです。鉄道の車輪ではタイヤの部分は走行によって摩耗しますし、その摩耗も均一に起こるわけではありません。ある程度摩耗したら表面を研削して真円度やレールと接する部分の形状(この部分は複雑な形状の円錐状になっている)を修正しますが、ある程度研削してしまうと直径が基準値から外れてしまいますので、タイヤを新品に交換する必要が出てきます。鉄道の車輪は電車で直径80センチから90センチ程度・電気機関車なら直径1メートル以上はありますし。蒸気機関車に至っては2メートル近いものもあります。このような大口径のタイヤを輪芯に均一にゆがみ無く圧入するのは至難の業ですし、少しでも斜めに力を加えれば傷が入り輪芯もタイヤもだめにしてしまいます。そこでタイヤを真っ赤になるまで熱して膨張したところで輪芯をセットします。このときはタイヤの寸法が膨張しているので圧力など加えなくても簡単に入ります。あとは冷えるのを待てば決して外れないほどがっちりとはまり込みます。 一度焼嵌めしてしまえば、その後は何らかの要因で熱が加わっても内・外ともに加熱されるため外れることはありません。取り外すときは外す側をグラインダーなどで切ってしまえば簡単に外せます。まぁ、大きな口径の物をはめ合わせるときに歪みや傷をつけることなく確実にはめ合わせることができて、芯がぶれることもなく取り外しも容易であり、ネジのゆるみなどの危険性もない方法ということです。 この方法は古くは自動車ができる前の馬車の時代から使われている技術です。木製の車輪に摩耗を防ぐ鉄製のリングをはめ込む際に鉄製のリングをたき火で真っ赤に焼いておき、木製の車輪をはめ込んですぐ(木製の車輪が燃えてしまわないうちに)に大量の水をかけて冷やすというやり方です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.2

嵌め合い方式という標準的な寸法の取り決めがあります。穴とそれに通す軸との寸法同士の関係のことで、 基本的にすきま嵌め、とまり嵌め、そして仰るしまり嵌め です。軸と穴の関係は軸が穴の中で相対的に回るというのが普通のように考えられますが、それだけではなく、ともかく通ればいいもの、すきまがあいていなければならないもの、しっくりとがたがなく通すもの(非常にすきまがちいさくなければならない:これが原則として軸と軸受けの関係のもので、油で潤滑して回転させるものにつ変われます)、そして軸のほうが穴より大きめに設定されるものがあります。これは詳細なせつめいがありますが、金属はかなり伸び縮みするもので、多少の大きさの違いがあっても、無理やり叩き込んで穴に固定する軸というものは結構あります。そのしめしろですが、外れないようにがっちりと固定するためには、かなり大き目の差がなければならない、あるいは固定していても、時にはまた叩いて抜かねばならないような使い方もあります。すべてが焼きばめをするというわけでもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金属軸受けと軸の隙間(高温時)

    高温炉(350℃)を通るローラーチェインの設計を行っております。 下記の条件のローラーチェインにおいて、通常、常温時の金属軸受けと軸との隙間を設定し、350℃時には、軸受け材と軸材との線膨張係数の差だけ隙間が変化すると考え、350℃時でも隙間ができるように設計しております。 しかしながら、先般、客先のローラーチェインに詳しい方より、「350℃時には、軸は熱膨張で大きくなる、軸受けの内径は熱膨張分だけ縮む」から小職の設計では駄目だとの指摘を受けました。 実際にそのようなこと(軸受けの内径が熱により縮む)はあるのでしょうか。 元々チェイン会社の設計におられた方らしく、無闇に反論することもできず困っております。 仕様 金属軸受け材質:SUS440C(SUS304のリンクプレートに圧入) 金属軸受け内径(常温):15.03-15.08mm(リンクプレート圧入後寸法) 軸材質:SUS420J2 軸外径(常温):14.9-14.95mm リンクプレート穴径:22mm 常温時隙間:0.08-0.18mm 温度条件:350℃(機械全体が炉の中を走行するため、軸受け/軸に温度差なし) また、客先の方の見解は以下の通りです。 常温時隙間=必要最小隙間+軸受け内径縮小分+軸外径膨張分 リンクプレート穴の縮小分×0.6 ここで、 穴の縮小分=穴径×線膨張係数×温度変化分 長々と書きましたが、よろしくお願いします。

  • 軸受けと軸

    軸受けと軸について、以下組合せで使用を考えた場合の成立性に疑問あり。 専門者の意見を伺いたい。 使い方 ・軸受け×軸はスキマ嵌め(最小隙間0、最大隙間30μm) ・軸径での周速は、最大で30m/sec ・軸受けにかかるラジアル荷重は10N、アキシアル荷重は30N ・軸受けはSUJ材、軸はS45C(焼入れ焼戻し) 以下の影響を考慮して、摩耗大丈夫か? ・低荷重とは言え、高周速(結果的にPV大) ・クリープによる初期摩耗 ・硬度差SUJ>S45Cの影響 (軸の傾きやアンバランスでの偏当り) この様な使用例があるか? 設計していく上で指標となる物がないか?(軸側) こういった疑問が出ない様に使用するには圧入設定必須? ご教示下さい。

  • 穴に軸を入れた際のスキマに対しての軸の傾きについ…

    穴に軸を入れた際のスキマに対しての軸の傾きについて教えていただきたいです いつも勉強させていただいています。 穴に軸を入れた際のスキマに対しての軸の傾きについて計算方法・考え方などがあれば教えていただきたいです。 例えば面取りのしていない厚み15mmのリングゲージ、径寸法φ10.000が定盤の上にあったとして、そこに径寸法φ9.995の有効範囲が15mm、全長100mmの栓ゲージを入れ立てた時に栓ゲージの反対側を押すと当然ガタつきが出ると思うのですが、それがどの程度になるのかを予測する方法はあるのでしょうか? わかる方がいましたら教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。 追記:あえて「面取りのしていない」と書いたのは、本来リングゲージは面取りされているものだと思うのですが、今回は重なっている範囲を15mmとしたかったためです。

  • 中空軸圧入時の軸の内径変化について

    穴に中空軸を圧入する場合には、直感的には 穴側(圧入される側)の外径が大きくなり、 軸側(圧入する側)の内径が小さくなると予測します。 いま、圧入するカラーにすきまばめで軸を挿入する構造を検討中です。 文献で調べたところ、穴側の外径の変化量を計算する式はありますが、 軸側の内径の変化量を計算する式は見つかりませんでした。 変化0とみなせるということなのか、別な計算式があるのか、 どちらかわかりません。 圧入時の軸側の内径変化について考慮するべきなのかどうか、 教えてください。

  • 設備の軸受けの使い方について

     設備の軸受けの使い方について教えてご教授願います。 マシニングセンターなどで、XYZ軸ボールネジや主軸の軸受けは一般的に どのような使い分けしているのでしょうか?  XYZ軸の軸受けの使用個数や組合せ方について。  例えばXYZ軸のサーボモーター側はアンギュラ背面合せで反対側は アンギュラ1個のみですとか、両端1個使っているだけなど。 横型M/CのY軸は上側は3個、下側は2個ですとか。  主軸の軸受けの使用個数や組合せ方について。  例えば主軸が伸びても製品精度が変わらないようにするには、どのように 組合せればいいのでしょうか?  話が変わるかもしれませんが、軸を0.05ほど引っ張って使う事がある、と聞いた事があるのですがなぜでしょうか? 熱膨張分を吸収するためでしょうか?  メーカー仕様やユーザーが求めるものによって変わるとは思いますが、些細な事でも構いませんのでご教授お願い致します。

  • 高温仕様の加工精度

    高温仕様の回転軸とメタル軸受けを設計する際の加工精度について教えてください。 詳細として、雰囲気温度は800℃くらいになります。回転軸はSUS304、メタルブッシュはSUS304+耐熱メッキです。回転軸とメタルブッシュの材質を同じにしたのは、熱による膨張率が同じであるためです。(材質・熱膨張率が違うと温度によって隙間が生じたり、きつくなったりすると思ったからです。) ここで回転軸の軸心は、ある程度の精度を持たせたいのですが、普通にH7、g6のような公差で製作しても大丈夫なのでしょうか?感覚的には、同じ熱膨張率であれば、温度によって軸も穴も同じ量だけ増減するので問題ないような気がするのですが。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 軸/穴のはめあい公差について(穴にOリング溝を設…

    軸/穴のはめあい公差について(穴にOリング溝を設ける場合) お世話になります。 自社製品の製作図の見直しを行っており、標題の件についてWebや機械設計製図便覧で見つからないため、ご教授願いたいと思います。 ?軸(PVC)/穴(SS材) φ20のはめあいです。 ?穴側にOリング溝を設けています。(OリングP20) ?JIS B2401-2 より、Oリング取付時の穴/軸の寸法許容差 H9/e8 等が表になっています。 ?同規格の中で、溝の内径外径の許容差が記載されています。+0.06/-0.00、または0.00/-0.06 等 現在の状況では、?と?の両方が適用されると思わるため、 どちらをとればいいのか迷っています。 どうぞ、宜しくお願い致します。 コメントありがとうございます。大変参考になっております。 情報追記させていただきます。 水没する環境下で使用するため、 本構造の目的ははめあい部へOリングを設けることによる止水となっています。 軸/穴の運動はありません。 実はすでに製品化されており、軸/穴の公差が最大1mmという図面になっていました。すきま1mm+Oリングで止水できるはずはないのですが、実績的にはOリングで止水できており、加工業者さんが気を使って公差をみてくれているのだと考えています。 そこまで精密な公差はいらないいう意見には同感しますので、JIS規格程度に公差をとろうと思い、質問させていただいていました。 材質のことも含めて回答いただいたりと、大変参考になります。 図面 https://www.dropbox.com/s/1xhtilmqwoovafm/%E6%8A%95%E7%A8%BF%E5%86%85%E5%AE%B9.pdf?dl=0

  • 穴の熱膨張について。

    お世話になります。 金属の熱膨張について質問させてください。 電動機の軸継手(ツバキ製CR型チェーンカップリング)のスプロケットを交換する際に、スプロケットをシャフトから抜き、入れる時、電動機のシャフトと軸継手のスプロケットのはめあいが中間ばめの場合、シャフト径の方がスプロケットの穴径よりも大きい事があると思います、その時はスプロケットを熱してから穴径を広げて、シャフトに入れると思うのですが、その際にスプロケットの穴はどのくらい膨張するものなのでしょうか? 仮にスプロケットの穴径が40ミリの場合、熱することによりどの程度膨張しますでしょうか? 材質はss400だと思うのですが。 計算式などありましたらアドバイスお願いします。

  • 軸受とハウジングのはめあいについて。

    アンギュラ軸受4204のはめあいの質問なのですが、 ・一体形ハウジング ・外輪回転 ・重荷重 ということで、軸はすきま、ハウジングはしまりばめで考えておりますが、 メーカーの推奨はめあいではハウジング穴はN7となっております。 軸受がP5とするならば、外輪の公差がΦ47 0~-7(μm) ハウジング穴の公差が φ47 -8~-33(μm) となり、上から下で-1~33(μm)もの幅が出てしまうのですが、 大きすぎではないでしょうか? もしくは実際は「ハウジング穴の研磨で、マイナス○○/1000ねらい」という風にやっているのでしょうか? できれば、現合あわせで最適なしまりばめになる軸受と研磨後のハウジングをセットにしていきたいのですが、 それはやりすぎなのでしょうか? 以上、何卒よろしくお願いいたします。

  • ベアリングと軸のはめあい公差と焼の必要性について

    設計初心者でわからないことばかりです。 色々教えてください。参考URL等あれば宜しくお願いします。 下記、質問です。どうぞ宜しくお願いします。 ■ベアリングに対する軸の公差について ?一般的にベアリングメーカーの推奨軸公差は、軸受けに最もいい条件でのみの推奨となるため、k、m、p、rとなっているが、実際にはよほど高負荷使用でない限りはh7が一般的という認識は間違っていますでしょうか。 ?ベアリング用の軸としてg6を使用することは一般的ですか。プーリーや歯車を一緒につける際は 相手側の穴がH7の為、g6を使うことがありますが問題ありますでしょうか。 ?ベアリング用の軸として、最も廉価に済むものですませたい場合、軸の公差はどれくらいまで落とせるのでしょうか。 たとえばh9を使用することは一般的ですか。問題ないですか。また、もっと公差の粗いものを使うことはありますか。 ?うちではほぼ8割がh7で、メーカー推奨公差をつかうケースはほぼありません。搬送ラインではこんなものなのでしょうか。業界、用途によって違いますか。 ■焼入れに関して ?ベアリング等と一緒に使用する軸は従動の場合は焼を入れず、駆動部部分に焼を入れています。 認識は一致してますでしょうか。その他、重量や回転速度によって、どんな時に焼を入れればよいのでしょうか。 ?弊社ではリニアブッシュ等と一緒に使うシュウドウする使用の際は焼を入れますが、回転用途の際は、焼はいれないという風に使い分けをしています。ただ、回転用途が少なく、まとめて購入したほうが安くなるため、ベアリング用の従動軸でも焼の入ったリニアブッシュ用の軸を使用しては?と思っているのですが、一般的には使い分けをするものなのでしょうか。それともベアリングやプーリーと一緒に使うときに焼が入っていると困ることはありますか? 色々と素人すぎてびっくりされるかもしれません。 これから勉強したいと思っていますので、アドバイスよろしくお願いします。