• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ある条件の内周と外周について教えて下さい)

カセットテープの内周と外周についての疑問

maiko0333の回答

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

内周分の出て行ったテープの部分を埋めるためにも テープより早くローラーは動いているんじゃないかな。

関連するQ&A

  • 滑車の活用

    あまり物理に詳しくなく無謀に機器を開発している親父です。 最近、一定の長さのテープを切る機械が必要になりまして自分で大きい円盤と小さい円盤を接触させその間の隙間をテープが通る様にしました。 大きな円盤はテープの長さが切れるように円周がテープの長さと同一にし外周の一箇所にハンドルをつけ手で回します。それぞれにはゴムの薄いものを貼り付けてテープが駆動の際に滑らないようにしています。 テープは切る前には大きな円筒形に巻かれていますのでハンドルを手で回すに結構力が要ります。大きな円盤の直径は20センチ程度でこれを5週まわすと任意の長さが得られます、女性にはこの5周というのがネックのようですがこれは機械を小さくするために納得してもらいました。 しかし私が動かす分には抵抗はないのですが女性ではまだ力が要るとのこと、何か滑車を利用して軽くはならないでしょうか?  言葉で書くとわかりにくいんですよね~。もう一度書きますね。 大きなローラーと小さなローラーでテープをはさみテープをひっぱていると思ってください。 大きなローラーで任意なテープの長さを確保するには5周回さなければなりません、小さなローラーを回してそれをしようとすれば14周回さなければなりませんが、大きなローラーを回すより力が要りません。 ですから大きなローラーを回転数を変えずに小さな力で回したいのですがいい考えはありませんか?

  • 書き換え可能DVDなどの書き込み箇所集中

    定期的バックアップとしてDVD-RAMやRWなどを利用しようとしています。(そろそろブルーレイ入れようかな…) DVDは内側からデータが書き込まれていきますが、RWをデータ用として使用した場合も必ず内周部に書き込みが集中するのでしょうか?そうすると外周部はほとんど使用されていないにも関わらず、内周部だけ書き換え可能寿命を使い切ってしまい書き換えできなくなってしまうのでしょうか?(ディスクを閉じずに追記書き込みなら集中しない・・・?) 一部のフラッシュメモリや高速化技術のReadyBoostでは書き込みが特定のブロックに集中せず、平均化さすことによって全体的な寿命を延ばす仕組みが採用されていますがRWにこのような仕組みは存在しないのでしょうか? DVD-RAMは同心円状にデータが書かれフラッシュメモリのようなイメージで取り扱えますがこちらも内周部から書き込まれるのでしょうか?それとも書き込み場所が集中しない技術が利用されているのでしょうか?まぁDVD-RAMの書き換え可能回数はすごいので使い切れないかもしれませんが

  • 子供のときによく遊んだ商品です。商品名を知りたいの

    子供のときによく遊んだ商品です。商品名を知りたいのですか、どなたか分かりましたら教えてください。本体は赤い弁当箱のようなもので、カセットテープの再生機です。ピノキオ、3匹のこぶた、英語などのソフトがあり、絵のカードのしたにカセットテープのテープがはってあり、枚数は20枚ほどです。赤い本体のローラー部に差し込むと、カードが横に移動しながら、テープが読み込まれて音がなる仕組みです。やんやらやらやらやんやらやらやら、うー、サワー、レモン というのを覚えています。

  • 数学の問題の解き方を教えてください!!

    母線の長さが6cm、底面の直径が2cmの円錐の底面の円周上のある点から、側面にそって1周して元の点にもどってくるように最短の長さのひもをかけます。ひもの長さが何cmになるか求めなさい。 という問題なんです。 頑張って考えたんですが、わかりません>< 答えは6cmらしいんですけど、なぜそうなるのかがわからなくて… ぜひ、教えてください!!

  • オープンリールに録音済みの磁気テープをCDに焼いてくれるサーヴィスを探しています。

    35年前にオープンリール(直径15.5cmSONY TYPE-5)に録音された磁気テープがあります。現在これを再生する機器を持っていません。それで、これをカセットテープかまたはCDにダビングしたいのです。これをしてくれるサーヴィス事業所を教えてください。また、その費用は凡そいくらくらいでしょうか?勿論、録音内容は著作権とは関係ありません。家族の声ですが、私にとっては大切な音源で、どうしても、保存して置きたいのです。

  • 滑車の活用

    あまり物理に詳しくなく無謀に機器を開発している親父です。 最近、一定の長さのテープを切る機械が必要になりまして自分で大きい円盤と小さい円盤を接触させその間の隙間をテープが通る様にしました。 大きな円盤はテープの長さが切れるように円周がテープの長さと同一にし外周の一箇所にハンドルをつけ手で回します。それぞれにはゴムの薄いものを貼り付けてテープが駆動の際に滑らないようにしています。 テープは切る前には大きな円筒形に巻かれていますのでハンドルを手で回すに結構力が要ります。大きな円盤の直径は20センチ程度でこれを5週まわすと任意の長さが得られます、女性にはこの5周というのがネックのようですがこれは機械を小さくするために納得してもらいました。 しかし私が動かす分には抵抗はないのですが女性ではまだ力が要るとのこと、何か滑車を利用して軽くはならないでしょうか?

  • ビデオテープを手で巻き戻したいのですが・・

    TDK HG120 というビデオテープを再生しようとしたところ、異常に気付いたので停止にして、テープを取り出しました。テープはカセットから30cmほど外に出ていたので、カバーのロックを押してカバーを開き、多少きつかったけれど手で回しながら巻き戻しました。ところがテープはどこかで裏表が反転していることに気付いたので、それを直したく、テープを外へ引き出そうとしても、またリールを手で回そうとしても全く動きません。どこかにロックがあるのでしょうか?それとも構造的に不可能なのでしょうか?ラジカセのテープのように手で巻き戻す方法を教えてください。

  • ホイールキャップのサイズについて

    ホイールキャップをメッキにしてみたいと思います。ホイールキャップのインチサイズの見方が分からず、メジャーでcm単位で測りまして、外の直径が39cm、内側のホイールが引っ掛かる爪のある内径は35cmでした。これってなにインチでしょうか?

  • DVDのラベルが擦れてしまうのですが

    DELL XPS デスクトップPCを使用しています。 パソコンでDVDを見ようとすると、 DVDのラベルが丸い輪の形に擦れ、色が剥げてしまって困っています。 最近までそんなことはなかったのですが・・・。 震災後、急におかしくなったように思います。 外周の内側1cmくらいの部分に、線で引いたような跡が ぐるり1周付いてしまうのですが、何があたってそうなるのでしょう。 修理に出すと直るのでしょうか。 (っていうか、直らないとDVDが見られないので困るのですが) よろしくお願いいたします。

  • ビデオテープの修理

    デッキに絡まったテープを取り出すと、20cmくらいテープが飛び出し、2回転ねじれていました。そして、その分のねじれが中に巻き取られています。カセットテープのように引っ張り出せたらよいのですが・・・。別のテープで強めに引っ張ってみた所、その部分が伸びきってしまいました。ビデオテープをスルスル引っ張り出す方法はありませんか? もし無い場合は、別のテープで練習してから分解しようと思っています。よろしくお願い致します。