• 締切済み

税金についてお聞きします。

インターネットなどで得た収入の年収が100万円以内だった場合、 年収100万円以内なら所得税住民税はかかりませんよね? 年収100万円以内収入の申告義務などはありますか? 素人ですみません、詳しい方よろしくお願いします

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

基本としては33万円(酷税だけなら38)以上の収入から住民税がかかります。 100万じゃなく103万ですが、それは給与所得だけの場合です。 ついでにいえば、収入が低すぎる場合は申告義務はありませんが、申告すると国保税が割り引きになったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokx367
  • ベストアンサー率10% (40/373)
回答No.3

年収100万円以内なら所得税住民税はかかりませんよね?:不要。 年収100万円以内収入の申告義務などはありますか?:不要。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8064/17245)
回答No.2

年収100万円なんていうせいげんはありません。所得税がかからないのは総所得から所得控除がを控除して残りがあれば所得税が発生します。所得控除として最低でも基礎控除の38万円がありますが、それ以外の控除額も不明ですので、書いてある情報だけでは判断できません。書いていないことはすべてのないものとすれば、確実に所得税がかかりますよ。住民税もかかるでしょう。申告義務も当然あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

とりあえず確定申告のデータを入力してみてください >インターネットなどで得た収入の年収が100万円以内だった場合 給与のほかに収入として得たのなら申告の必要があるのでは?

参考URL:
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アフリエイトの税金

    アフリエイトをしている場合、所得税の申告控除として、働いてない場合20万円までの収入、働いている場合は、38万円までの収入というのは、一般に聞きますが、住民税の申告控除の基準も同じなのでしょうか? 教えてください。

  • 学生のアフィリエイト 確定申告について

    学生がアフィリエイトで収入を得る場合、税金を払わなくてはいけないのは年収38万以上の場合ですか? また年収38万以内でも住民税や所得税の確定申告はしなくてはいけないのですか?

  • 副業収入に対する税金に関して。

    前回、副業することによって確定申告する必要があることを質問させていただきご回答いただきました皆様まことにありがとうございました。 今回はタイトルの件でご回答いただきたく質問させてください。 私、無知なりに色々ネットで副収入にかかる所得税・住民税に関して調べましたがいまいちピンときません。(無知ですみません;) 調べた限りでは副収入が年間20万円を超える場合、その額に対し20%~30%の税がかかるようなことが記載されていました。(所得税+住民税) ということは、副業で20万円以上得た場合、4万円~6万円ほどの税金(所得税+住民税)を収める事になるのでしょうか?副収入に掛る税金にしてはあまりに高額になるので驚きました。 本業に掛る所得税や住民税はそれほど高額ではありません。(配偶者・扶養)控除があるからなのか・・・・。 本業所得20数万に対し、所得税が5000円弱、住民税が6000円少々ってところです。 お詳しい方副収入に対する収める税金が実際どのくらいになるものなのか概算で教えていただきたく質問させてください。ちなみに副業での月の収入は4万円~5万円です。 あと副業で得た収入の明細書には、所得税として毎回引かれています。

  • 税金について

    よろしくお願いします。 ことし6月に退職しことしの収入は140万円くらいでした。 わたしは確定申告をしたことがないので、わかりませんが 来年の住民税とその他の保険料などどのくらいかかるでしょうか。 また、所得税は引かれていましたが、申告したほうがいいでしょうか。

  • 妻の収入と支払う税金

    現在、私(妻)はパートで働いていますがこのままいくと年収は130万円を超えてしまいそうです。 主人は自営業で社会保険ではなく国民健康保険です。(主人の会社は税理士さんがいて一応年末調整ですがこの場合は自営業といわないのでしょうか??) この場合で妻の年収が130万円を超えてしまった場合どうなるのでしょうか? 現在、住宅ローン控除があり、当分は税金は全額戻ってくるので所得税は問題ないのですが、住民税や健康保険が来年上がってしまうと、来年まで妻が働いているかどうかで苦しくなるような感じです。 今からでも130万、103万??以内にパート収入を抑えたほうがいいのでしょうか? 妻は130万円を超えると自分で申告をするのでしょうか? 会社のバイトの子は130万以上でも申告していないようなのですが・・ 申告しなくてもどこかでわかってしまうものなのでしょうか? いろいろ質問欄を見ていたのですがよくわからなくなってしまいました。どなたか教えてください。

  • パートの税金

    税金についてお尋ねしたいのですが 私は主人の扶養になっておりますが パートをしております。通常は年収(給与支給額)が103万以内に収まっていたのですが どうも今年は103万を少し越えそうです。多分106万くらい。その収入の中に交通費5万も含まれています。(交通費を引くと103万以内に収まると思うのですが)こういった場合 103万以内に抑えるのと103万超えてしまうのとでは所得税 住民税 又 主人の方での配偶者控除とか何か変わってしまうものがあるのでしょうか? 交通費は抜いて考えていいのですか? 私と同じような質答を見てもまったく ちんぷんかんぷんなので宜しくお願いします。

  • 税金に詳しい方、教えてください。

    税金に詳しい方、教えてください。 確定申告についての本を読んでいたら、『確定申告しなければならない方』のところに「給与を2か所以上からもらっている方」とありました。これは何故ですか? 所得税を計算をするための、給与所得控除額についての表があったのですが(1.625.000円まで650.000円~~10.000.001円以上年収×5%+1.700.000)、住民税についても給与所得控除額は所得税と同じ金額でいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 仮想通貨の税金について

    仮想通貨の税金は所得税と住民税に分類され、確定申告または年末調整をすれば住民税申告をする義務は無いと聞きました。自分は会社員で住民税は四期に分けて自分で収めてます。 (1)利益が20万円以上出て確定申告をする場合その時の金額に住民税も含まれていますか?それとも住民税だけ別途請求が来ますか? (2)利益が20万円以下でも1円でも利益が発生したら住民税は納税義務が発生すると聞いたのですがこれは確定申告をして後日市役所から納税の案内が届くという流れですか?

  • パートの税金の申告について

    50代独身で年収200万~250万です。月々の収入にはばらつきがあり、所得税は引かれていません。国民年金、国民健康保険料は支払っています。通院中で医療費もかなり支払っています。毎年区から住民税の申告書が届き提出していますが、年金や保険料、住民税などの支払い額はけして安いものではありません。自分で提出しているものが果たして正しい申告になっているのか?計算等に間違いがないか不安です。私と同じくらいの収入の方の年金や保険はどのくらいが正しいものか教えて下さい。また医療費が10万を超える場合は確定申告をした方が良いのでしょうか?

  • アルバイトの確定申告について

    私はサラリーマンで、本業とアルバイトを掛け持ちしています。 掛け持ちしている場合、アルバイトの収入に関しては、 所得税・住民税を支払う為に個人で確定申告 しなければならないと認識しています。 そこで質問なのですが、 アルバイトは副業なので、、、 ・アルバイトで1円でも稼いだら「所得税」を支払う義務が生じるのですか? ・アルバイトで1円でも稼いだら「住民税」を支払う義務が生じるのですか? また、「所得税」や「住民税」は確定申告時、 その場で支払うものなのでしょうか?