• 締切済み

アフリエイトの税金

アフリエイトをしている場合、所得税の申告控除として、働いてない場合20万円までの収入、働いている場合は、38万円までの収入というのは、一般に聞きますが、住民税の申告控除の基準も同じなのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>所得税の申告控除として、働いてない場合20万円までの収入… 誰に聞いたのですか。 そんな基準はありません。 アフェリエイトに限らずどんな職業であっても、1年間の所得はすべて合算して (一部例外あり) 申告します。 所得税の確定申告に当たっては「基礎控除 38万円」が一律に適用されます。 つまり、すべての所得合計で 38万円以下であれば、所得税については申告しなくてもおとがめはありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1199.htm 20万円という数字は、年末調整を正しく受けている給与所得者が、「給与所得以外の所得」が 20万円以下の場合は申告しなくて良いという規定です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm >住民税の申告控除の基準も同じなのでしょうか… 住民税の「基礎控除」は 33万円です。 また、サラリーマンで 20万以下申告不要という規定はありません。 http://www.city.fukui.lg.jp/j150/sizei/kojin.html 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

tms1228
質問者

補足

つまり、アフリエイトの収入が、給与所得者なら、20万円以下、所得がない人なら、38万円以下なら、所得税の申告をしなくてもいいのですか? 上と同じ条件なら、住民税の申告もいらないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税金について

    1年間収入が103万円以下であれば税金は特に所得も住民税市税というのでしょうかとられなくてすむのでしょうかね・・・? まあ控除は基礎控除だけでも・・・・? 103万以下で申告確定申告した時ですが

  • 副業収入に対する税金に関して。

    前回、副業することによって確定申告する必要があることを質問させていただきご回答いただきました皆様まことにありがとうございました。 今回はタイトルの件でご回答いただきたく質問させてください。 私、無知なりに色々ネットで副収入にかかる所得税・住民税に関して調べましたがいまいちピンときません。(無知ですみません;) 調べた限りでは副収入が年間20万円を超える場合、その額に対し20%~30%の税がかかるようなことが記載されていました。(所得税+住民税) ということは、副業で20万円以上得た場合、4万円~6万円ほどの税金(所得税+住民税)を収める事になるのでしょうか?副収入に掛る税金にしてはあまりに高額になるので驚きました。 本業に掛る所得税や住民税はそれほど高額ではありません。(配偶者・扶養)控除があるからなのか・・・・。 本業所得20数万に対し、所得税が5000円弱、住民税が6000円少々ってところです。 お詳しい方副収入に対する収める税金が実際どのくらいになるものなのか概算で教えていただきたく質問させてください。ちなみに副業での月の収入は4万円~5万円です。 あと副業で得た収入の明細書には、所得税として毎回引かれています。

  • 給与収入がない年に満期保険金が入った場合の住民税

    給与収入がない年に生命保険の満期保険金が入った場合の所得税・住民税の申告方法について教えてください。  *ただし妻や子など扶養家族がいる場合。  *わかりやすいように年金など他の収入はなしとしてください。 例えば、満期保険金が600万円、払込保険料が400万円の場合、一時所得は75万円(600万-400万-特別控除50万。これを2分の1したもの)になります。 (わかりやすいように他の収入はなし、としてください) この場合、所得税だと基礎控除38万と配偶者控除38万で76万円。 つまり申告すべき所得は0になります。 Q1.この場合、所得税の申告は不要、でよろしいでしょうか。 また、住民税の場合、基礎控除33万と配偶者控除33万、扶養者控除33万で99万円。つまり申告すべき所得は0となります。 Q2.この場合、住民税の申告は不要、でよろしいでしょうか。 さらに気になるのは、 Q3.実際、貯金を取り崩して生活していても、無収入の人間が「扶養する」といって配偶者控除や扶養者控除を使うのは許されるんでしょうか。

  • 勤労学生の税金について。

    現在、大学4年生でアルバイトをしています。 税金についてわからないことがあるのでご相談します。 6月分の給与明細を見ると、今まで引かれたことのない「住民税」が。 ちなみに4000円です。 税金は前年度の収入によって決まるということなので、19年度の明細を見て計算してみたところ、1,012,904円でした。 また、短期のアルバイトをして5万円ほどの収入がありましたが、明細がなく、はっきりわかりませんでした。 住民税は4000円引かれましたが、所得税は引かれていません。 ということは、年収98万円以上103万円未満ということになりますよね? (住民税の基礎控除額33万+給与所得控除額の65万=98万円を超えたので住民税をとられるが、所得税の基礎控除額38万+給与所得控除額の65万=103万円を超えていないので所得税は払わなくてよい、という考えをしました。http://www.ifinance.ne.jp/learn/tax/txy_4.htmを参照しました) そこでお訊ねしたいのが、↓ 1)上のような考えをすると、103万を超えていないので、親の扶養家族からはずされ、親の負担が増えるということはないですよね?? 2)勤労学生控除を受けていると思うのですが受けていれば、住民税は129万まではセーフだと書いてあります。住民税を引かれた私の場合、勤労学生控除を受けていなかったということでしょうか?? また、勤労学生控除を申請すると、確定申告をしないといけなくなるので103万を超えなければ申請しないほうが良いというのは本当ですか? 3)来年度は就職し、社会人として働くので今年はいくら稼いでも関係ないのでしょうか? 4)住民税とは毎月引かれるのですか? 質問が多くなり、すみません。。。 自力で解決しようとしたのですが、どうしてもわからなかったので、皆さんのお力を借りたいとおもいました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 給与所得のない、雑所得のみの税金は

    学生です。収入は一切ありません。親の扶養控除の枠に入っています。 知り合いをある会社に紹介し、紹介料50万円を貰えることになったのですが、紹介料は雑所得として計算しなければならないと知りました。 雑所得=50万円>20万円なので、申告の対象とはわかりましたが、 1)所得税はかかりますか?   給与所得控除+基礎控除で税金はかからないと解釈したのですが、どうでしょう? 2)住民税はかかりますか?その他何かかかる税金はありますか? 3)親の扶養控除から外れることはありませんか? 4)納税額がゼロである場合、そもそも申告は必要ですか? もしも税金を払わなければならないのなら、いくらか減額してもらおうとも考えています。(20万円以下とか・・・) よろしくお願いします。

  • 住民税の申告について

    配当所得があります。今まで確定申告で所得税・住民税ともに還付を受けていましたが、国民健康保険料に影響するのでどちらが節約になるか考えて確定申告するか確定申告不要制度でほっておくか決めていました。 最近、所得税は総合課税で、住民税は確定申告不要と分けれると言う話を聞きました。 下記の考えであっているでしょうか? 所得税 配当所得300万円(それ以外の収入はありません) 源泉所得税45万円源泉住民税15万円(ややこしいので復興特別税は無視します)円) 控除計180万円 課税所得120万円 所得税6万円 配当控除30万円 還付45万円 住民税 源泉のまま 15万円 還付0 国民健康保険 基準総所得0 所得割0 均等割額平等割額のみ ポイントは所得税と住民税を申告の仕方を変えた場合、国保の基準総所得や住民税の総所得への参入があるかどうかです。 自治体としては税務署から個人の収入がみえるわけなのに所得に加えないと損になるのでは?

  • 税金についてお聞きします。

    インターネットなどで得た収入の年収が100万円以内だった場合、 年収100万円以内なら所得税住民税はかかりませんよね? 年収100万円以内収入の申告義務などはありますか? 素人ですみません、詳しい方よろしくお願いします

  • 土地売却後の税金など

    今年、父が土地を売却する予定です。 祖父から18年前に兄弟7人で相続した土地で、 全体の譲渡価額は7万円、父の譲渡価額は1万円になります。 譲渡費用は0円で、祖父が土地をいくらで購入したかは分かりません。 祖父からの相続登記(7人分)で3万5千円、父の住所変更登記で千円 かかりました。この場合、父の取得費は、 概算取得費で500円(10000円の5%) 相続登記の登録免許税で5000円(35000円の7分の1) 住所変更登記の登録免許税で1000円 取得費は計6500円で、課税譲渡所得は3500円で良いのでしょうか? それと 父の収入は老齢基礎年金(満額)のみです。公的年金等控除で今年も 確定申告はしていません。 長期譲渡所得は所得税15%住民税5%とあったのですが、 基礎控除額が所得税38万円、住民税33万円(非課税控除額35万)のため、 今回の譲渡所得は申告だけすれば良いのでしょうか? 住民税も変わらないということでしょうか? 住民税がアップするとしたら、来年また年金のみの収入になった場合、 再来年は住民税が戻るということでしょうか? 最後に 後期高齢者の国民健康保険にも何か影響があるでしょうか? ご返答よろしくお願いします。

  • 副収入の税金について

    ネットで副収入(広告など)がある場合について2つ教えていただけますか。 前提 会社員であるため、会社にばれたくない。 当面、年、20万にはいたらないと思います。 1.すでに同様の質問がいくつかありますが、 サラリーマンである私がアフィリエイト等のネット広告収入で年間20万円以上の所得を得た場合、 確定申告をしなければならないという部分は理解しております。また、副収入がある場合、住民税などで会社にばれてしまうと聞きます。  これは、20万円以下でも住民税は変わってくるのでしょうか。(申告していない場合です)  (変わってくるとした場合、今まで確定申告をしていないので、副収入がばれていなかったのは偶然となるのでしょうか) 2.サイトで広告料などをいただくときは、支払い口座を設定できる仕組みになっています。  これを自分の名義でなくて家族の名前にした場合、税金は家族を基準に考えればいいのでしょうか?  それともこれは振り込んだ相手側の税金の申告の仕方によるのでしょうか? 申し訳ありませんが教えてください。

  • パート主婦 FXの税金について。

    今、扶養範囲内でパートをしている主婦です。 扶養範囲内でFXをするとなると、下のどちらが正しいのでしょうか? (今年度のパート収入は95万円、FXの利益が20万円とします。) (1)総所得115万(パート+FX)-65万円(所得控除)-38万円(基礎控除)=12万円の利益。   扶養から外れ、住民税・所得税を支払う。 (2)サラリーマンやOL同様に「給与所得者」になるので、FXの所得額が20万円以内であれば、確定  申告しなくてもよい。(住民税は発生。) よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Philosophy is not used for some pleasure before the day is spent.
  • It is not employed to relieve the uneasiness of our leisure.
  • Without philosophy, no one can live without fear or free from care.
回答を見る