• 締切済み

幼稚園のママ友との付き合い

chiychiyの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17851/29793)
回答No.6

こんにちは いますね、こういうタイプの人。 自分で気が付いていないのだと思います。 最初は本性を見せないのです。 多分、不慣れなせいもあり、おどおどしていたけれど 慣れて来たら、本来の我が出てしまう。 きっと、そのお子様もおとなしいというより 委縮しているのかも知れません。 元々おとなしい人が、他人を巻き込んでまで 仲の良かったあなた様方親子をのけ者にするなんて 考えにくいです。 ドラマのようなお話で、子供まで巻き込んで 面白がっている節があり、 女性特有の集団的な嫌がらせですね。 それに気づかない人たちも怖いです。 きっと、自分の子供が同じ目にあったらとか LINE一つ別にいいんじゃない とか、そこには実際に思っていないことの 尾ひれがついていて、あなた様も誤解の渦に 巻き込まれていると感じます。 女性は、一緒に行動しないといけないとか グループを作っていくことが多いので 単体でも大丈夫というあなたを負の因子と みなしてしまうのだと思います。 まず一番に考えなければいけないのは お子様の事で、その人以外で相談できる人がいれば 仲良くしたほうが良さそうです。 どうにもその最初のママ友は、食わせ者みたいなので 今更LINEを聞いても、必ず嫌がらせの様な同じことを してくると思います。 相手は仲良くしてやったのにくらいに思っていて あなた様に対しての恩は感じていないようです。 ドラマの世界なら、何か事件があって解決していくのでしょうけれど 一度拗れたものを元に戻すには、 また新たなターゲットを作らないと落ち着かないと思います。 そして、一度あなたに意地悪と思っていなかったとしても 意地悪をしたて前、 はいそうですか?と受け入れてくれるかは 微妙な感じです。 まあ、誰かとLINE交換する機会があれば というか作った方がいいと思うのですが。 あなたはご自身のことを否定すると同時に、 お子様のことを心配しているという事と 自分のお子様が同じようになったらどう思うか? 尋ねてみたらいいと思います。 直接、謝るようなことはしていないし 反って謝っても、相手も引き消すことのできないところまで エスカレートしているようです。 クラスが変わったら、同じになっても 誰か別の仲良しさんを見つけたほうが いいと思います。 グループでの行動、ママ友との行動は ご自身のスタンスに反することかもしれませんが 今はお子様を守ることを先決に考えられては 如何でしょうか? そのうち、彼女たちの誰かが気づくでしょう。 仲の良かったママ友が中心になって 色々画策しているのが一番たちが悪いのです。 仲良かったのにね・・・ なんて、嘘八百並べたママ友の見方をして 纏まっているような気もします。 まず一旦リセットして、新たにママ友グループを 作ることをお勧めします。 ホント女性は怖いです。

関連するQ&A

  • ママ友付き合いに疲れます…

    一歳児の男の子の母親です。 ママ友付き合いにたいしてとても疲れます。とは言ってもさほど頻繁にも会わないグループなのですが。ママ友グループは私を入れて6人なのですが、私はほぼ参加していないので、基本は5人と子供で行動されてると思います。LINEのグループも私以外で構成されていたのですが、近々会うことになり招待されました。出来れば招待して欲しくなかったぐらいです。 仕事の関係で極力会う機会は少ないのですが、もともと大人数が苦手もあり、しかも私てきにはこちらのグループは肌に合わないので出来れば自然にフェードアウトしたいぐらいです。 他にも少ないながらもママ友はおり、そちらは少人数なので、気楽な気持ちで付き合えかなり楽です。しかし、大人数になるとメールの返信が一人遅いと決め事など進まないですし、そういう意味でも気を使い、自分が出せません。 せめてもの救いは学区域がまったく違うことです。他の方はママ友を超えて友達感覚なのでしょうが、私的にはやはりママ友レベルで当たり障りなくの付き合いでいいと思うグループです。私と同じようなご経験されてる方おられますか?

  • ママ友の探し方・・・ママ友が欲しい!

    いつもこちらで助けていただいています。 宜しくお願いします。 現在9ヶ月になる男の子がいます。 近所にママ友がいなくて、どうしたらお知り合いになれるか悩んでいます。 実家(自宅から車で30分程度)のほうには、幼馴染のママ友が何人かいるので、 週に1回程度、遊びに行っています。ただ、交通費など考えて、あまり毎日行く訳にもいけません。 現在住んでいる官舎の近くにママ友がいないので、週4日は家で 子供と一日中2人きりです。 散歩は午前中、近くの公園まで行ったりするのですが、公園にはすでに グループで遊んでいるママさんたちがいて、結局素通りしてしまいます。 うちの子は、あまり人見知りせず、好奇心旺盛で、デパートなどの赤ちゃんが遊べるコーナーに 休みの日に旦那と連れて行くと、すごく楽しそうに同じくらいの月齢の 赤ちゃんと触れ合って遊んでいるのを見ると、 もっとたくさん、同じくらいの赤ちゃんと遊べる時間を作ってあげたいなぁと思っているのですが、 同じ官舎には今、同じくらいの子が全くいなくて、この近くに知り合いすらいないので ママ友を作る機会がありません・・・ 私が結構人見知りをするタイプなので、すでにグループになっているママさん達のところに 入っていくことができません。。 児童館なども行ってみましたが、みんな友達同士で遊んでいるので 一人ぼっちが辛くて行けなくなってしまいました。 みなさんは、どのようにしてママ友を作っているのでしょうか? また、一週間にどのくらい、他のお友達と遊ぶ機会を作っていますか? 同じくらいの赤ちゃんが大好きな息子なので、もっとたくさん遊ばせて あげたいのに、私にママ友がいないからずっと2人きりで可哀想になってしまって・・・ 最近はハイハイもつかまり立ちもして、狭い部屋では物足りないような 気がしています。 広い場所で遊ばせてあげたいし、近所のママさんたちともお友達になっていろいろお話して私もストレス発散したり したいんです。。 人付き合いが下手なので、悩んでいます。。 アドバイス、お願いします。

  • 子供0歳児のママ友は、後々も付き合いがありますか?

    10ヶ月の男の子のママです。 もともと群れるのが嫌いで、単独行動派です。 今は自分の趣味の教室、赤ちゃんの教室などに通っていて、毎日忙しくしていて、 ママ友と会うのは、どの友達も月に1回~2ヶ月に1回くらいでしょうか。 すぐ近所のママ友が2ヶ月の時に出来て、仲良くさせてもらっていたのですが、 そのママ友は群れるのが好きなタイプのようで、 他の支援センターや児童館で知り合ったグループとずっと定期的によく会っているようです。 (私は近所だけど会うのは時々で、そんなに久しぶりでもないのに久しぶり!と いつも言われます^^;) その集団は近所なので、ある程度お付き合いもしておいたほうが、子供のためにもいいかなとか、 近くで鉢合わせた時に自分も嫌な思いしたくないし・・、 友達を通して集まりに参加させて頂きました。 でもやはり、何か違和感があります。まだ最初だからなのか? 子供そっちのけで大騒ぎしたり、興味のない話しが多く、 やっぱり集団って面倒だなという思いが残りました。 それに、うちの息子のことは話題にもならず、他の子が可愛いとか髪や服が どうだとかばかりで、つまらなく思ったのも正直あります。 友達も少しは触れてくれてもいいのに、他の子のことばかり。 それに、周りは全員仕事復帰で、私だけこのまま専業主婦なので、保育園話などになりがちで 話しが分からず、この集団とはあわないのかなと思います。 それ以外でも集団の中での会話って、当たり障りなく意味のあまりないような 話しが多くなりがちですよね。。 自分と性格の合わなそうな興味のないママ&赤ちゃんのことを、 みんなで大げさに褒めたりしていても全然楽しくありません。(すみません) もっと参加すれば馴染んでいくのでしょうか。 先輩ママの皆様は、0歳~就学前のママ友との付き合いってどうされていましたか? 情けないですが、近所でもある程度輪に入っていたほうが、 会ったりした時の気まずさもないし、人間関係もスムーズな面もある気がして。 そして、0歳児からの近所の友達って後々も大事ですか? 最初から友達の子は、確実に小学校は一緒です。 群れるのが好きそうなのでめんどうだな・・とは思いつつ、円満な付き合いはしておきたいです。 それぞれ、保育園、幼稚園なので、その前は別々だと思います。 お手数ですが、 何かご意見・アドバイスなど、よろしくお願いいたします。

  • ママ友 グループでのお付き合い

    グループ付き合いをあまりしたことがないので、ご意見をください。 元々仲の良かったAさんがいます。私は女の子の子供、Aさんは2学年下の男の子がいます。お互い子供を旦那に預けて、食事に行ったりしてました。しかし、Aさんはやはり、自分のお子さんと同じ、男の子同学年のお友達が欲しかったらしく、公園で仲良くなったBさんとご近所のCさん、Dさん私の5人で夕方、たまにお茶をしたりしています。 しかし、私だけ午前中仕事していて他のママたちは専業主婦なので、午前中私以外の4人で会ったり、メールや電話もし合ったり・・・ 仕事しているんだから仕方ないのに、言葉が悪いですが私だけ、省かれているような思いになってしまいます。みんな「どこの幼稚園にする?」なんて話で盛り上がったり(うちの子は保育園)誰かか「この間話した・・・」の内容を私だけ知らなかったり・・・ なんだか切ないです。 頭ではわかってるんですが・・・ 楽しめないなら、グループ抜けたほうがいいのでしょうか? 私の考え方の問題なのはわかってます。Aさんと仲が良かったのに、私よりBさんと仲が良くなってるのが、ショックなんです。

  • ママ友の付き合いって・・

    二人の小さな子供を持つ母ですが、ママ友の付き合い方にいろいろ疑問を持ち続けながら生活していってるのですが・・ 私はあまり人付き合いが苦手な方ですが、子供の為と少しは近所のママ友達となんとか付き合いはしているのですが、ママ友の間ではよく『あの子のママ(私じゃなく)は付き合い悪くて少し変わってるよね』と話がでたりします。 私は付き合いしてもせいぜい週1~2回程度でそれ以上は無理って思ってます。自分の時間も欲しいから・・・(私も付き合い悪いって言われてるかもしれませんが) 他のママ達はほとんど毎日親同伴で遊んでます。今日はどこどこで明日は誰々という感じで。しかし私には考えられません。一緒に居ないと落ち着かないのかなー?? そこでお聞きしたいのですが、同じ小さな子供(2~6歳くらい)を持たれるママ達はお付き合いはどの程度でされてますか? 毎日付き合いされてるかたは苦痛じゃないですか? 週1~2回程度は少なすぎますかねー??それに毎日付き合いしないママは変わってますか?? どうぞお願いします!m(__)m

  • 若いママの、ママ友の見つけ方、付き合い方。

    私は23歳の、2歳の子持ちママです。 最近引っ越して、子供にお友達が出来ずに悩んでいます。 まず公園に行っても、2歳にもなるとママグループが出来ていて、新しいお友達はいらない。 と言うような雰囲気になっているのです。 少しグループの誰かとお話ししてみても、グループの誰かが動くと皆で行ってしまうという様な感じです。 愛想よくしても、いつも少し喋るとそこで終わってしまいます。 引越し前も友達は5人と多い方ではありませんでした。 特にグループと言う訳ではなく、他のグループに別々に入っている人たちで、暇な時に私と遊ぶと言う感じでした。 それも愚痴を聞かされたり、年収やブランドの話し、皆子供より自分の話しばかりで疲れました。 私からまず年齢の話しはしません。 私を見るなり皆「若いわね」とか「産むの早いわね」とか、何処か刺のある言い方をされます。 自分で言うのもなんですが、私はギャルママではありません。 むしろ派手な格好をした人は苦手です。 普通な格好をしているつもりです。 変な言葉使いも致しません。 それなのに見た目が若いと言うだけで離れて言ってしまいます。 歳を聞かれ、答えた所、苦笑いされて去られた事も有ります。 子供が小さい時には、買い物中に娘がベビーカーでおお泣き。 あやしていると知らないおばさんに 「まぁまぁこんなに泣かせて!分からないのかしら!?喉が渇いてるのよね~、可哀想に。」 と言われました。 涙が出そうになりました。 その時は夏で、ミルクもたっぷり飲ませて買い物に出て、デパートに着いて水分補給もしたばかりだったのです。 『分からないのはオバサン!あんたの方だ!!』と言いたくなりました。 どの子もベビーカーでぐずるのは、あることだと思います。 なのに若いと言うだけでいつも良く思われません。 子供にも遊べるお友達を近所に作ってあげたいのですが中々出来ません。 もともと人付き合いは得意な方ではありませんが子供の為にと思っています。 どういった所でお友達を作って行けばいいのでしょうか? そして若いママと言うのは、どう振舞えばいいのでしょうか?

  • ママ友付き合いって避けられないのですか?

    結婚して子供を産んだらママ友付き合いって避けられないのですか? 私は人付き合いが苦手で友達は少ししかいないのですが 付き合っている彼が居て結婚を考えています。 子供も欲しいです。 でもママ友関係で 無駄な付き合いをしなければいけないのなら子供を産む事も躊躇してしまいます。 子供が生まれたらママ友づきあいをしないといけないのですか? それが子供の為になるのでしょうか? 私は母親はマンションだったこともあってご近所さんと仲良しで、よくランチとかに行ってました。

  • ママ友との付き合いについて

    お世話になります。 子供が通っている幼稚園で同じクラスになったママさんたちとの付き合いにとまどっています。 息子が去年、幼稚園の年少になり、私にもはじめて「ママ友」なる方々が数名できました。 最初からお互いの家を行き来するような距離感の近い付き合いが始まり、それ自体私にはちょっと負担だったのですが、ママ友たちの言動でちょっと納得いかないことが多々あり、みなさんのご意見をお聞かせいただければと思い、質問します。 (1)遊ぶ場所が我が家なのに、遊びに来るママ友が、まだ声をかけていない他のママ友にも勝手に声をかけてしまう。 あとから「⚪⚪ちゃんたちも誘っといたよ~」と連絡がくる。 普通、おじゃまする立場なのに、家主の私に確認もせずに勝手に誘わないと思うのですが…。 (2)遊ぼー!と誘ってきたくせに、こちらがOKすると「誘った立場で悪いんだけど、その日うちに旦那がいるからそっちのおうちにおじゃましても大丈夫?」と言われる。そして、決して自分の家には誰も呼ばない。 呼ばないくせに人の家には来る。 色々ありましたが、こんな感じです。 私が思ってきた常識とちょっと違うなぁと思うことがよくあり…。 価値観が違うのだと思うので、子供同士もたいして仲良くないですし、年中でクラスも離れたのできっと今後は疎遠になっていくんだろうなとは思っていますが。 ママ友との付き合いってこんな感じですか? 私の心が狭すぎるのでしょうか? なんか違うと思っても、もし子供同士が仲良しなら色々我慢して付き合った方が子供のためでしょうか? また、クラスが離れたら、これまでおうちを行き来するようなお付き合いでも疎遠になるものでしょうか? 幼稚園で私がボッチでも私自身は全然大丈夫ですが、私がママ友付き合いをしないがために、休園日や半日保育の日、息子が幼稚園のお友達と全く遊べないのはかわいそうかなぁとも思います。 これまで在宅ワークが忙しかったこともあり(今は少しセーブしています)、ママ友作りは全くしてこなかったので、戸惑うことばかりです。 皆様の経験、ご意見、色々お聞かせください。

  • ママ友にさけられている?

    保育園に通いだして、一年です。 子供と同じクラスの子のママが近所に住んでいて仲良くなりました。 お送りやお迎えの時間がいつも同じなので、その時立ち話をしたりしていました。 彼女は、仕事はしていません。 ところが、先週から、送りもお迎えも、30分ほど早く行っていて{送迎表があるので、来た時間はわかります。}、会わなくなりました。 私を避けている気がするのですが、心あたりがなく、よくわかりません。 アドレスやケータイは知っていますが、わざわざ、「避けてる?」なんて聞いたら余計に嫌がられそうで、できないでいます。 なにか事情があるのか、故意にさけているのか。。。みなさんならどう接しますか?悩んでいます。

  • ママ友親子との関係を断ちたいです。

    娘(9歳)は、小学校に入学した時から、同じマンションの同級生のお友達2人と、その片方の子の姉と4人で いつも遊んでいます。私もその頃から、その子達のママに色々と誘われるようになりました。しかし、そのママ同士は高校時代からの大親友で 同じマンションにまで住んでしまうほどの仲良しです。 日頃 娘がその子達と遊んでいると、その姉が時々 うちの子を仲間外れにするようです。姉がいない時はそうはならないようですが、姉がいる時は妹達も逆らえないようで、一緒になってうちの子を仲間外れにするようで、ひどい時は遺影を描かれて お墓参りみたいなことをされたようで 泣いて帰って来たこともありました。 娘に「遊ぶのをやめたら?」と言いましたが、近所ではお友達グループが出来上がっているので、今更 他のグループには入りにくいようなのです。それに「楽しく遊んでいる時は楽しいから」と。 そのママ達もなにかと うちを誘ってくれるようになりましたが、私も、段々疲れてきました。親しくなるにつれ、ママ達が私をからかうようになり、冗談なのでしょうが、片方のママが私の事をダメ出ししては ズバズバ言って 二人で笑うので、私も笑って誤魔化しますが、実はとても傷ついています。 あちらは親友同士ですからね、 私自身も入り込めない雰囲気の時があるのは仕方ないと思っています。 でも、以前、子供達がうちに泊まりたいと言うので、3人を泊めたら、次の日、私は子供達の昼食の準備までしているのに、ママは2人でショッピング&ランチに行っていたなんてことも。 レジャーに出かける時は、誘われたり誘われなかったり。まぁ、私は誘われなくていいと思っているので いいのですが、娘が「〇〇ちゃん達〇〇に行くんだって~。私も一緒に行きたい」と羨ましそうに言ってくるので、ちょっとかわいそうな気もしたり。誘ってくれる時は義理で誘ってくれているのでしょうが、中途半端に誘ったり、誘わなかったりすると、娘も混乱するので、正直一切誘われたくなりたいです。とりあえず娘には「あっちは赤ちゃんの頃からのお友達だから仕方ないんだよ」と言いきかせていますが。 娘は、学校では色んな子と仲良く遊んでいるみたいですが、帰宅後はその子達としかほとんど遊ばないので、娘が仲良くしているうちは、関係を切りたくても完全には切れなそうです。