• ベストアンサー

ツバメ?

昨年末から今日まで、近くの川でツバメらしき集団を見かけます 翼がツバメそっくりですが、尾っぽが燕尾形になっていないです 飛び方はツバメそっくりですが、今の時期にツバメ (こちらでは3月中旬から9月までくらいに見かけます) が飛んでるんですか? ツバメもどきでしょうか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3802)
回答No.2

恐らくそれは イワツバメ でしょう。 >尾っぽが燕尾形になっていないです。 ↓ 実際はなっているけどかなり浅いので、なっていないように見えるのかもしれません。 参考のURLを添付します。 参考: http://www.birdfan.net/pg/kind/ord17/fam1702/spe170205/ https://kotobank.jp/word/%E5%B2%A9%E7%87%95-436976

19690318
質問者

お礼

あ~この鳥さんです 間違いありません いわつばめですか 本当に集団で飛んでたので 自分が季節間違えたかなと混乱しました(笑) まさにこのツバメさんでした すっきりしました ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

こんにちは。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%90%E3%83%A1 これを見ると、越冬するツバメもいるともことです。 普通のツバメは春にやってきますが。集団となると、秋に日本にやってくるようですよ。 http://ameblo.jp/tsubameblog/entry-10203458728.html

19690318
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます どうやら姿形から「いわつばめ」さんらしいです 本当につばめそっくりで、びっくりしたんです でもご回答のとおり、越冬するツバメもいるんですね その集団の中に一羽くらい越冬ツバメがいるかもしれません 勉強になりました ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#214522
noname#214522
回答No.1

ツバメもどき・・という鳥が居ない事から 燕か それに似た鳥だと思います・・ 渡り鳥としての代表格だが 迷って そのまま日本で過ごす渡り鳥も たまに だが 居ます・・ 写真でもあれば もう少し判別出来るが 文章だけでは このくらいが 精一杯・・

19690318
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます おっしゃるとおり、迷った(越冬)鳥で いわつばめらしいです 本当にツバメそっくりだったのでびっくりしたんですよ ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘビがツバメを…

    玄関の上にツバメの巣があるのですが、仕事から帰ってきたらヘビに襲われていまいた、親鳥はどこかに行ってしまい子供はふらふら飛んでいってしまいました、一匹の子供が餌食になってしまいヘビは近くの川に逃がしたのですが、もう戻ってこないと思い玄関を開けるとなんとまた戻ってきていました、今はどこかに行ったのですがまた戻ってこないか心配です、このような場合は戻ってくる事が多いのでしょうか?またツバメは戻ってくるのでしょうか?

  • つばめについて

    つばめが今年もう早く来ているようですが、今日玄関につばめの雛の死骸が二羽落ちていました。今年のつばめが巣に残っていた昨年の雛の死骸を来て落としたのだとおもいます。古い巣に羽根がついていました。古い巣はつばめが来ているんだったらそのままにしておいた方がいいでしょうか?昨年は訳もなく雛がいなくなって親鳥も来なくなっていて巣に死骸が残っているとは思ってもいませんでした。蛇に食べられたとい思ったので。今年のつばめが巣作りに下見しに来ているのでしょうか?又来てくれたら嬉しいですが。つばめに詳しい方教えて頂くと参考になります。

  • 今日、夕刻、燕の飛来したのを見ました。少し早いですが、もう初夏の風がちらついているのかと思い、みなさんに、今時期の詩を一つ書いていただきたいなと質問を立ち上げました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 真冬のツバメ?

    今日、二子玉川付近の多摩川で多数のツバメ?を見ました。 結構鳥好きなので間違いではないと思うのですが、どうでしょうか。ありえますでしょうか。 越冬ツバメと言う言葉は聞いた事がありますが、東日本でもあり得るのでしょうか。

  • ツバメのことを教えてください。

    ツバメのことを教えてください。 三年前から家の玄関上にツバメの巣が出来て 二年続けてツバメが巣立ちましたが、昨年途中で 巣が、何故か壊れて、つがいのツバメがいなくなりました。 壊れた巣に羽が残っていて、見るたび悲しくなって いたので、今年はその巣を全部ではなくて、 壊れて羽が残っていたところを少しキレイに取りました。 もう、ツバメもこないだろうなあと思って、 思い出に、少しキレイにして残しておこうと 思ったんです。 すると今日仕事から夕方帰ると二羽のツバメが 玄関先にきていました。 巣のところを何度も行ったり逃げたりしていましたが 私が玄関を入ろうしているとき、二羽とも逃げて 行きました。 その後も何回かは巣を見にきていたようですが、 夜もう一度覗いたときはツバメはいませんでした。 少し巣を壊した感じになったので、 ダメだと思って逃げていったのでしょうか? もう、巣が壊れていなくなった時から、もう二度と 来てくれないと思っていたので、やはり少し壊したから ダメだと思っていなくなったのでしょうか? また、やって来てくれるでしょうか? どなたかツバメのことをよくご存知または、このような 経験がある方教えてください。 宜しくお願いいたします。

  •  ツバメを守るには

     ツバメを守るには  カテ違いだったら申し訳有りません。  我が家の 堀込み式 駐車場の隅に、ツバメが巣を作っています。  昨年も作って、ヒナがかなり大きくなった頃、カラスにやられて 全滅してしまいました。  今年は、今 頑張って、巣を修復しているところです。  今年こそ、何とか 巣立せてやりたいのですが、  ツバメが 怖がらずに、カラスが嫌がる 良い方法は無いでしょうか?  キラキラのCDなんかは ツバメも怖がって 近寄らなくなるような気がします。   効果的な方法があれば教えて下さい  宜しく御願い致します。

  • ツバメの巣

     こんにちは。つばめの巣のことで質問です。  我が家の正面玄関に5月29日くらいからツバメが巣を作り始めました。  最初は何しろ正面玄関の天井の真ん中なので困ったと思いましたが、母が入院中と言う事もあり、ツバメの巣は縁起がよいというので、そのまま様子を見ていました。 3日間くらいは巣作りは順調に運んでいたのですが、6月に入ってパッタリとツバメの姿を見なくなり、巣作りは途中で放棄されてしまったようです。 OKwaveで見ると、5月の末にツバメの雛が巣立ちをしている様子も書いてあります。  この時期、ツバメの巣作りはヒナを育てるためのものではないのでしょうか?関西ではツバメの巣作りの時期はいつ頃でしょう?  5月の末に巣作りを始めては、卵を産んで雛を育てるのは遅くないですか?  そして途中で巣作りを放棄されてしまったのは、なぜなんでしょう?どこかほかにより良い巣作りの場所が見つかったのか、親ツバメがほかの動物に襲われてしまったのか?  なんとなく巣作りの様子を見ているうちにだんだん楽しみになっていたのでとっても気になっています。  教えてください。宜しくお願いします。      

  • ツバメの家族?

    はじめまして。 ツバメについて検索してみたのですが、同じような事例がなかったので、質問させていただきます。 去年6月に1匹のツバメがうちの木の枝で寝泊りしていました。 そのツバメは数日でいなくなりました。 今年は6匹のツバメが同じ木、同じ枝に寝泊りするようになりました。 どうも家族のようです。毎日親が4匹の子ツバメに飛びながらエサをあげたりしています。そしてまた夕方になるとその木に止まりみんなで寝ています。庇もなく雨が降ったら直撃するような場所の木なのですが、(おまけに葉が少ないのでツバメ達はかなり目立ちます)子ツバメ達は濡れながらもぴったりとくっついて体温を下げないように?寝ています。もちろん親も。雨の日は心配でそっと見ていましたが、翌日も元気に飛んでみんなで帰ってきました。 ツバメはヒナが巣立ちしてからも、ヒナが独り立ちするまでは家族で木の枝などで生活するものなのでしょうか? ツバメの巣やツバメの集団ねぐらについては調べるとたくさんでてきますが、ツバメが親子で木で寝泊りするものかどうなのか...。毎年元気な姿を見せてくれるのは嬉しいのですが、今まで見たことのない光景でしたので、質問させていただきました。 ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • ツバメの巣作りの時期

    ツバメの巣作りの時期 1週間ほど前から、我が家の玄関の軒下にツバメを巣を作り始めました。 とても嬉しくて、下に新聞を敷いたりして、毎日楽しみに眺めております。 ただ、私の認識ではツバメの巣作りの時期はもう少し早いんじゃないのかな?と思っています。 もう7月ですし、今から作り始めるのは遅くないでしょうか? こちらは、兵庫県瀬戸内海沿岸地域です。

  • ツバメ絶命、早過ぎたのでしょうか?

    ツバメ絶命、早過ぎたのでしょうか? 今月2日知人に「もうツバメがきてるんだ?」と言われて気づいたのですが、玄関ドアの上のツバメの巣から独特な尾羽がのぞいていました、自分でも「どうしてこんな時期に?」と思いつつもいつも人影を嫌って逃げるはずなのにじっとしていることに、「きっと長旅で大変だったんだな」とそっとしておきました。 翌朝も同じ尾羽が出ていて動かないのを心配しつつも、眠っているんだと思いあまり気にしていませんでした。 そして今朝、やはり同じ状態だったので台に乗って指で触れてみたところその体は冷たくなっていました。 外傷は無く餓死したと思われます、いくらなんでも帰って来るのが早過ぎたのではないでしょうか?せめてあとひと月くらいは遅れてもいいと思います(虫などの餌もまでほとんど飛んでいません)。 連れ合いもなく、一羽だけで時期外れの巣に舞い戻り息絶えたツバメが不憫でたまりません、実際時期的にどうなのでしょうか?、このツバメの行動はよくあることなのでしょうか? ちなみに、新潟県の新潟市です。

このQ&Aのポイント
  • NURO光を使用してひかりTVを視聴する方法について教えてください。
  • ONUがWi-Fiに対応している場合、バッファローWSR-3200AX4Sを使用して視聴できます。
  • 地デジやBSが見れない場合、TVチューナーの設定を確認する必要があります。
回答を見る