小4倍数判定について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 小4の息子が倍数・約数の学習をしています。特に、11の倍数の判定方法について知りたいです。
  • 現在、11の倍数の判定方法について調べています。式による方法が見つかりましたが、理解できません。
  • 息子は大きな数や11の倍数の判定を理解したいと言っていますが、私も解説することができません。お知恵を拝借できますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

数学の素養のおありの方m(__)m 小4倍数判定

【11】の倍数の判定についてお教えくださいm(__)m。 小4の息子が 倍数・約数の学習をしております。 (√や平方数がらみもあるのが面白いらしいです) 【11の倍数かの判定】に 『1の位から数えて奇数番目の数の和と、偶数番目の数の和の差が11の倍数である。』 というのが使えるので 桁数の大きい数はそれを利用する様に書いてあるのですが、 そうなるとしか書かれていません。 『どうしてそれが成り立つのか教えて。』 と言うので 調べてみましたら (5桁以下の場合だけ示すと) 0≦a,b,c,d,e≦9(整数)とするとき 10000e+1000d+100c+10b+a =11(909e+91d+9c+b)+(a+c+e)-(b+d) と表せることから、 10000e+1000d+100c+10b+aが11で割り切れる ⇔(a+c+e)-(b+d)が11で割り切れる にたどり着いたのですが 10000e+1000d+100c+10b+a =11(909e+91d+9c+b)+(a+c+e)-(b+d) って・・・何故???? と・・・理解できません。 1~10までの倍数の判定は 【7】を除き説明してあげたのですが 【11】がさっぱりで…頭を抱えております。 7も理解不能で…ええぃ! 力技でとにかく割る!! みたいに諦めたのですが  7を判定させる問題には出会ったことがないのですが【11】はよく出てくるのです。 息子は (それなりにでも)納得しないと使えない。というタイプな子なもので・・・ 『ママちんぷんかんぷんだわ~。』と式を見せたのですが 息子も 『11でまとめているのは分かるんだけど なんなん?この変な数字は?!?! どっからこんなの気がついたわけ?! う~ん…1にしたいのは分かるんだけど・・・もっと桁が増えたら上の桁はどうなるのかな? うわ…なんか気持ち悪いね…。計算するのも嫌だなぁ・・・。』 と・・・ポイッ…。. 分からないままですので 倍数判定の問題が絡むたびに 『ぐぁ~・・・なんか嫌なんだよねぇ~…。』とブツブツ文句を言い続けております・・・。 私共親子でも理解できます様 かみ砕いてお教え頂けますと有難いです。 宜しくお願いいたしますm(__)m。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.3

かなり長文になりますが、では『0に11ずつ足していった時、「奇数番目の数の和」と「偶数番目の数の和」がどう変化するか』を見てみましょう。 ●まず、0に11を考えると、奇数番目の数の和、偶数番目の数の和『ともに1』となります。この時両者の差は0です。 ●次に、11を足すと、結果22となりますが、奇数番目の数の和、偶数番目の数の和『ともに1ずつ増え』、両者の差は0のままです。 ●以降99になるまで、奇数番目の数の和、偶数番目の数の和『ともに1ずつ増え』、両者の差は0のままです。 ◎さて、次に11を足すと結果110になりますが、ここで何が起こっているか見てみます。 □まず、繰り上がりを一旦無視すると、99に11を足すと十の位が10、一の位が10で、さっきと同じように奇数番目の数の和、偶数番目の数の和は『ともに1ずつ増え』、両者の差は0のままです。 □ここで、まず、一の位を繰り上がらせます。つまり、今の状態だと十の位が11、一の位が0になる訳です。この時、一の位は『10減って』、十の位は『1増えて』いますね? 結果、奇数番目の数の和、偶数番目の数の和の差は『11変動する』(今の場合、11広がる)訳です。 □更に、十の位を百の位に繰り上がらせます。この時、十の位が『10減り』、百の位が『1増え』ます。結果、やはり奇数番目の数の和、偶数番目の数の和の差は『11変動します』(この場合、11差が縮まって0になりました)。 ■さて、又11ずつ足して今度は198になるまで、奇数番目の数の和、偶数番目の数の和『ともに1ずつ増え』ていきます。 ■次に11を足すと、一旦百の位、十の位、一の位がそれぞれ1, 10, 9になる訳ですが、ここで10の位が繰り上がって、『10減り』、百の位が『1増え』ます。結果、奇数番目の数の和、偶数番目の数の和の差は『11変動します』(この場合、差が広がる)(そして、結果209になります)。その後、11足すと、今度は一の位が繰り上がるので、一の位が10減り、十の位が1増え、結果差が11変動します(この場合、また縮まる)。 最後に、9999に11を足す場合を考えます。この場合、一旦千、百、十、一の位が9, 9, 10, 10になりますが、先ず一の位を繰り上がらせると、十の位が1増え、一の位が10減る。次に、十の位を繰り上がらせると、百の位が1増え、十の位が10減る、以下同様で、結果この場合奇数番目の数の和、偶数番目の数の和の差は11広がり11縮まり11広がり11縮まって、結果変動しません。 つまり、11ずつ足していくと、 ◎繰り上がりがないときは、奇数番目の数の和、偶数番目の数の和は共に1ずつ増え、差は変化しない ◎繰り上がりがあるときは、1繰り上がる事に、奇数番目の数の和、偶数番目の数の和のどちらか一方が1増え、他方は10減るので、両者の差は11広がるか、11縮まるかどちらかする ということになって、結果奇数番目の数の和、偶数番目の数の和の差は、つねに11の倍数になるのです。 同様に、9の倍数の判定法に、「9の倍数なら各桁の和も9の倍数になる」というのがありますが、これも繰り上がりが発生する毎に各桁の和が9減ることに気付けば理解できると思います。

tigerdragon
質問者

お礼

わかりました~m(__)m!! (ガッテン!ガッテン!ガッテン!) 息子にプリントアウトして読ませましたら 『そうだわ~。』と納得していました。 (↑理解できた時の口癖です。笑) ご丁寧なご説明をありがとうございましたm(__)m。

その他の回答 (2)

  • smash27
  • ベストアンサー率29% (87/297)
回答No.2

>10000e+1000d+100c+10b+a =11(909e+91d+9c+b)+(a+c+e)-(b+d) って・・・何故???? (a+c+e)-(b+d)が11の倍数であれば、全体も11の倍数ということを言いたくてこの式変形をしているわけですよね? だから、とにかくその部分を括り出すべきなんです。そして、残りの部分はうまく11の倍数になってくれたらいいねというようにほっといて、後から確かめればいいのです。 証明なんて、結論ありきの式変形をすればいいので、それ以上の理屈は必要ありません。 間に一段階入れるとわかりやすくなるかもしれません。 10000e+1000d+100c+10b+a =(a+c+e)-(b+d)+(9999e+1001d+99c+11b) =(a+c+e)-(b+d)+11(909e+91d+9c+b)

tigerdragon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 理解に至りましたm(__)m。 でも…(a+c+e)-(b+d)が11の倍数であれば、全体も11の倍数ということを言いたくてこの式に変形…というのも納得はできるのですが 数学音痴人間からしますと だからって…よくこんな式を考えるなぁ… なんだか…やっぱり(この数字=909とか919とかが)気持ち悪い… こんな感じが残っております。 (あ…やっぱり親子だな(苦笑)と思ってしまいました。) 有難うございましたm(__)m。

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

10000e+1000d+100c+10b+a =11(909e+91d+9c+b)+(a+c+e)-(b+d) 『1の位から数えて奇数番目の数の和と、偶数番目の数の和の差が11の倍数である。』 に従って1の位から数えて奇数番目の数の和(a+c+e)、偶数番目の数の和(b+d)の差(a+c+e)-(b+d)をまず作ります。その残りは 9999e+1001d+99c+11bということが解りますか。 当然というか面白いことにこれは係数がすべて11の倍数になっているので11をくくりだすと 9999e+1001d+99c+11b=11(909e+91d+9c+b) になったわけです。条件から(a+c+e)-(b+d)=11f (fは整数)なので 10000e+1000d+100c+10b+a =11(909e+91d+9c+b)+(a+c+e)-(b+d)=11(909e+91d+9c+b)+11f となり全体が11で割り切れることが解ります。 何ケタの場合でも99..9と10..01が交互に現れ、同様に証明できるわけです。

tigerdragon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 2,4,5,6,8,10の倍数の判定は問題なく、 3と9に関しましても 例えば [5748]でしたら、 5748=5×(1000)+7×(100)+4×(10)+8 なので =5×(999+1)+7(99+1)+4×(9+1)+8 =5×999+7×99+4×9+ 6+7+4+8  〖5+7+4+8=24 は各桁を3で割った余りの和〗になるので その和が3で割れれば3で割り切れる事になる。9の場合も9=3×3なので、少なくとも3で割り切れて、さらに各桁の和が9で割り切れれば9の倍数だと言える。 うま~く (9+1),(99+1),(999+1)・・・と言いう様に (3の倍数+1)に分けれた事で 判別が簡単なのね!!  みたいに理解&納得できたのですが… 【11の倍数】の場合は、?!?!?!でしたので…ご回答を頂戴しましてからもPCとにらめっこを続けておりました。 が!! う~ん…う~ん…と考え込んでおりましたら 『あれ??』っと分かりかけた感じがいたしました。(判別できる理由は理解できたと思います。) こんな風に考えました。 【11の倍数】も【3の倍数】などの判定と同様に各桁に注目して処理していきたい。だから・・・ 10000e+1000d+100c+10b+a の各桁を  10000e=(11×(ア))e, 1000d=(11×(イ))d, 100=(11×(ウ))c, 10=(11×(エ))b, の様に 【3の約数】の時と同じ様にしたいのだけれど…と思うのだけど、 10000÷11=909.0909… 割り切れない・・・。 1000÷11も 100÷11も 10÷11も同様・・・。 なので 10000ではなく その前後の10001か9999だと割り切れなかな…と考えたら 9999=11×909  1000ではなくその前後の1001か999で考えたら 1001=11×91  100ではなくその前後の101か99で考えたら 99=11×9 だったので・・・ 10000e+1000d+100c+10b+a =11(909e+91d+9c+b)+(a+c+e)-(b+d) とできる。 たまたま?!?! あ~でも良かった。これで簡単に【11の倍数】を判別する方法がみつかりました・・・。 みたいな理解に至ったのですが… まだ少し頭の中がしっくりしないと申しますか… >『当然というか面白いことにこれは係数がすべて11の倍数になっているので…』とご回答頂いております その『当然というか…』の数の感覚が私には全くないもので(涙) ?!?!の感じがありますのと >『何ケタの場合でも99..9と10..01が交互に現れ、同様に証明できるわけです。』が…理解できないでおります。 書き出してみましたら 11×1=11 11×9=99 11×91=1001 11×909=9999 11×9091=10001 11×90909=99999 なのですが 私には規則性というのか… あ…だったら次は✖✖ね…という数の感覚がないのです…。 ピンと来ないのです…。(何か規則?周期性??みたいなものがある数になるのでしょうか?…) 数学音痴のこのあたりのズレズレ感を 数学がお出来になる方の感覚からご指摘頂く事はできませんでしょうか。(何がどう見えてないのかピンとこないのかもわからないもので…) 図々しくもうしわけございませんm(__)m。 でも! 【11】の倍数の判別ができる理由は理解に至る事ができております。ありがとうございましたm(__)m。

関連するQ&A

  • 倍数の判定

    10の位の数をa、1の位の数をb、100の位の数をcとしたとき、 9の倍数の判定は、10a + b = 9a + (a + b) つまり、1の位の数と10の位の数の和が9のとき9の倍数。 7の倍数の判定は、100c + b = 98c + (2c + b) つまり、1の位の数と100の位の数の2倍の和が7のとき7の倍数。 ちなみに、266のとき c = 2、b = 66 と表されます。 このようにして、11,13,17の倍数の判定をしてください。 という問題があります。どのようになるでしょうか?

  • 中学2年程度数学3ケタの自然数が3の倍数であることを証明する問題について

    【問題】 各位の数字の和が3の倍数である3桁の自然数があります。この自然数が3の倍数であることを証明しなさい。 <証明> 3桁の自然数を  100a+10b+c …(1) とおく。 条件「各位の数字の和が3の倍数」より a+b+c=3n (nは自然数) …(2) とおく。 (2)より c=3n-a-b …(3) (1)のcに(3)を代入。 100a+10b+c=100a+10b+(3n-a-b)  =100a-a+10b-b+3n  =99a++9b+3n  =3(33a+3b+n) a,b,nは自然数より(33a+3b+n)は自然数である。 よって、  3(33a+3b+n) は、3の倍数である。 したがって、各位の数字の和が3の倍数である3桁の自然数は3の倍数である。  終わり とあるのですが、(3)でなぜ突然cイコールの形にするのかがいまいち腑に落ちません。 なんとなくそれは証明を進めるに当たってもちろんそうしなければならないからだという気はするのですが・・・ やはり証明は理由抜きで何度も繰り返し身体に解法を染みこませるしかないのでしょうか… どなたかわたしのような愚者にも分かるような説明をしていただけるお優しい方おりましたら、回答お待ちしております。

  • サイコロを5個投げたときの目の和が5の倍数 ヒントください

    ある本を読んでいて, 次の箇所の使い方が分からないので何かアドバイス下さい サイコロを5個投げて出た目をa,b,c,d,eとします。 このとき、目の和a+b+c+d+eが5の倍数になる確率を求めるんですが その途中に 「a+b+c+d+eが5の倍数であることと (a-1)*6^4+(b-1)*6^3+(c-1)*6^2+(d-1)*6^1+(e-1)*6^0・・・(1) が5の倍数であることは同値である」とあるんです。 これは、6^kの1の位は常に6ですから5で割った余りは1になることを使って証明できたのですが・・・分からないのはこの式を使ってa+b+c+d+eが5の倍数である確率を求める方法との関係がわかりません。 何か使い方のヒントを下さい。よろしくお願いします。

  • 数学

    途中式もお願いします I 次の数について正の約数とその総和を求めよ (1) 27 (2) 108 II ある整数が3の倍数である条件は、その整数の各位の数の和が3の倍数になることである このことを使って7個の数字0,1,2,3,4,5,6から異なる3個の数字を選んで3桁の整数を作るとき3の倍数はいくつ出来るか答えよ

  • (2)数学の素養がおありの方!小4乗数計算問題

    この質問の前に 【数学素養のおありの方!小4 乗数計算問題 HELP】というご質問をさせて頂きました者です。 お世話になりました。 息子に確認してみましたら  33×0.33-0.22×22-11×0.11= を  (1)(33²-22²-11²)×0.01  →(2) (3×11)² ー(2×11)² ー(1×11)² ×0.01   →(3)  (3²ー2²-1²)×11² × 0.01 と頭の中で変形させ、 『()の中は4だから たまたま2番目の数字と一緒になった。』 『だから平均ね。』(←息子の勘違いで【真ん中の数字】という意味らしいです) 『乗数する数字が数列みたいになってて 自乗したのが2倍…3倍ってなってると 真ん中の数になるのかな?って思ったんだよ。』 『ただし 引き算になってる時ね。』 『たまたまラッキー!なだけなんだけど。』 という頭の中の流れでした。 『違うよ!』と説明しようと思ったのですが あれ??成り立つ様な…? A²ーB²ーC² の時 A,B,Cが数列みたいになっていて A² ,B²,C² のB²がC²の2倍、A²がC²の3倍なら B²が答えになる という意味らしいのですが…これはあっているのでしょうか? こんな事自分で計算なさったら?とか証明されたらよいでしょう?と…思われる方もいらっしゃる事とは思うのですが…当方、もともとの素地に加えまして, 軽度ではありますが高次脳機能障害がある為、特に数字を使った事などの処理や理解が思う様に参りません。何卒この母でも理解できますご回答を頂けましたらありがたいです。 宜しくお願いいたします。  

  • 最小公倍数と互いに素

    A、B、C・・・の最大公約数を(A、B、C・・・)最小公倍数を[A、B、C・・・]で表します。(例)(4165、6035)=85 [4165、6035]=295715 A、Bが互いに素 (A、B)=1 お願いします。分からないのは約数を持つか判定するところです。問題は、 0<a<b<cを満たす3個の整数a、b、cがある。次の関係を同時に満たすa、b、cを求めよ。 (1)a、b、cの最大公約数は45である。 (2)bとcの最大公約数は225、最小公倍数は1350である。 (3)aとbの最小公倍数は3150である。 解答 条件(1)より a=45a'、b=45b'、c=45c'(a'、b'、c'は整数)・・・[1]とおくと、 (a'、b'、c')=1、 0<a'<b'<c'・・・[2] 条件(2)より(b、c)=45(b'、c')=225 ∴(b'、c')=5・・・[3] [b、c]=45[b'、c']=1350 ∴[b'、c']=30・・・[4] [3]よりb'=5b''、c'=5c''とおけば (b''、c'')=1 ・・・[5] で[4]より 5[b''、c'']=30 ∴ [b''、c'']=6・・・[6] b<cよりb''<c''これと[5]、[6]より b''=1、c''=6 または b''=2、c''=3 (イ)b''=1、c''=6のとき b=45*5*1=225、 c=45*5*6=1350 条件[3]より[a、b]=[45a'、225]=45[a'、5]=3150 ∴[a'、5]=70 70=2*5*7より  a'は2、5、7のうち1つ以上の約数をもつ。・・・[7] ここで条件[2]より0<a'<5、そしてa'が約数2をもつとすると、a'=2a''となる整数a''がある。0<a'<5に代入して、0<2a''<5 ∴0<a''<5/2より a''=1または2 [a'、5]=70に代入すると、[2,5]=70または[4,5]=70となり矛盾。a'が約数2をもたない。 よって(a'、2)=1。 同様にしてa'=5a''のとき、0<5a''<5 ∴ 0<a''<1 より 条件を満たす整数a''はないa'が約数5をもたない。 (a',5)=1。 最後にa'=7a''のとき、0<7a''<5 ∴ 0<a''<5/7 より条件を満たす整数a''はない a'が約数7をもたない。(a'、7)=1。 でもこれらa'は2、5、7を約数を持たないという結果 (a'はそれぞれの数と互いに素)は、[7]に矛盾します。またA、Bの最大公約数をG、最小公倍数をLとするとAB=GLからa'を求めると、[a'、5]=70、(a',5)=1より 5a'=70*1 より a'=14=2*7 とa'は2、7を約数に持ち。途中の計算と矛盾します。また、このa'=14という数は問題の答えに不適なので、そのあたりが矛盾につながったのかもしれません。 どなたかこの矛盾点を解決し、a'は2と7を約数に持つことをしるしてください。お願いします。解答は続けて、このときa=45*14=630>225=bとなり不適。 (ロ)b''=2、c''=3のときb=45*5*2=450、c=45*5*3=675 条件[3]より[a、b]=[45a'、450]=45[a'、10]=3150 ∴[a'、10]=70 b"=2だからb'=5b"=5*2=10だからb'=10 0<a'<b'<c'…[2] から0<a'<b'=10だから0<a'<10。[a',10]=70だからa'は70=2*5*7の約数 a'=2a"となる整数a"があると仮定すると 0<2a"<10∴0<a"<5 [a',10]=[2a",10]=2[a",5]=70 35=[a",5]≦5a"<25 となって矛盾するから (a',2)=1 a'=5a"となる整数a"があると仮定すると 0<5a"<10 0<a"<2 a"=1 a'=5 70=[a',10]=[5,10]=10 となって矛盾するから (a',5)=1 {(a',2)=1}&{(a',5)=1}だから(a',10)=1∴a'=7 またb'=10、c'=15だからこれらは[2]の条件を満たしている。a=45*7=315 答え a=315、b=450、c=675

  • 数学の証明…

    問題:各位の数字の和が3の倍数である整数は3の倍数である。    このことを3桁の整数について証明せよ。    ヒント:3桁の整数をNとするとN=100a+10b+c(a b c は0から9までの整数、a≠0)とおける。 しっくりいくように書けません。 どなたか、お手本をお願いします<(_ _)>

  • 中2数学 自然数の問題

    中2の子どもの数学問題でお恥ずかしながら解答を見ても説明できなかった問題です。よろしくお願いします。 【問題】各位の数の和が3の倍数である自然数は3の倍数である。  百の位の数をa、十の位の数をb、一の位の数をcとして3けたの自然 数について、このわけを説明しなさい。 【解答】  100a+10b+c=3(33a+3b)+(a+b+c)  33a+3bは自然数で、a+b+cは3の倍数だから3(33a+3b)+(a+b+c)は  3の倍数である。 解答中の右側の式を立てるまでの説明が上手く出来ません。 「何故突然33とか出るの?」と言われてしまい・・・。 わかりやすく説明をよろしくお願いします。

  • 24の倍数の判定方法、それ以外でもOK

    倍数の判定方法について、たとえば、 http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/number/multiple.htm が参考になります。 有名な話として、整数が3の倍数であることを判定するには、各桁を足した数が3で割れるかどうかを判定すればいいです。 ところで、そのサイトに書かれていない、24の倍数であるか否かの判定方法があれば教えていただきたいです。 そのサイトに書かれていないその他の数字でもOKです。よろしくお願いします。

  • エクセルで倍数かどうか判定

    例)=if(C5=$A$1*n,x1,y1) のような感じで、 IF文にて任意のセル(例ではC5)に入っている数字がA1のセルの倍数かどうかを 判定しそれによって返ってくる答えをx1、y1のように使い分けたいのですが、 この倍数を判定するような方法(例では*nって適当に書いてますが)は ございますでしょうか? よろしくお願いします。