• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(2)数学の素養がおありの方!小4乗数計算問題)

(2)数学の素養がおありの方!小4乗数計算問題

このQ&Aのポイント
  • 小学生の乗数計算問題について質問があります。具体的には、33×0.33-0.22×22-11×0.11の計算を簡略化した結果が、(3×11)² ー(2×11)² ー(1×11)² ×0.01となることに気づきましたが、この結果が成り立つのか疑問です。質問者は脳機能に軽度の障害があり、数字の処理や理解が苦手です。
  • 質問者の息子は、計算の中で「たまたまラッキーなことが起きた」と感じました。具体的には、A²ーB²ーC²で、A、B、Cが数列のようになっている場合、B²がC²の2倍、A²がC²の3倍なら、B²が答えになるということです。ただし、引き算の場合に限ります。
  • 質問者は、この計算方法が正しいのか疑問を持っています。計算結果が正しいかどうかを自力で確認したり、証明したりすることが難しいため、回答者のご意見をお待ちしています。質問者は、自分自身では数字の処理や理解ができないため、わかりやすい回答をお願いしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.2

No1ですが、質問者さんは、文字式が苦手なようですので、別の説明もしてみましょう。 >B²がC²の2倍、A²がC²の3倍なら B²が答えになる  は間違い。 BがCの2倍、AがCの3倍なら、A²-B²-C²の答えはB²になるが正解です。 では、なぜA²-B²-C²の答えがB²になるのか説明します。 BがCの2倍なので、Bは2×Cと置き換えられます。 AがCの3倍なので、Aは3×Cと置き換えられます。 よって A²-B²-C² =(3×C)²-(2×C)²-C² と置き換えることが可能です。 これを計算してみます。 =3²×C²-2²×C²-C² =9×C²-4×C²-1×C² =(9-4-1)×C² =4×C² =(2×C)² となります。 (2×C)²はまさにB²のことですね。 だから、A²-B²-C²の答えはB²になると言えるのです。

tigerdragon
質問者

お礼

ありがとうございました! わかりました! 本当に情けないお話なのですが…高次脳機能障害があると特に障害を受けている部分は思考が難しくて…(回復まえは繰り上がりの掛け算がどうしもできなかったくらいなのです) 証明どころか 計算・計算機の扱いでさえウロっとしてしまい何が何だか…で…(短期単純記憶が弱いのも顕著でなかなか健常な方に近いレベルまでの回復に至りません。) ご丁寧にご説明くださって助かりました。 はじめは どこから錬金術みたいな計算を思いついたのか? たまたま答えがあっていただけの様な…  全部の数字でも成り立つのかな… (6²-4²-2²)= とか…(9²-6²-3²)= などをして… 成り立つ感じがするんだけど… わから・な・い…になっておりました。 レベルが低すぎて申し訳ありません。 他の数字でも大丈夫(成り立つ)という事なのですよね。 まさに本人が言う様に たまたま…なので こんな計算がしょっちゅうでてくるとは思いませんが… なぜそう言えるか…が分からなくて… 機能障害がありますと =(9-4-1)×C² =4×C² =(2×C)² までは出せても 自力では (2×C)²はまさにB² というところにつながらないのです…。 (人様のご説明を拝読させて頂くと あ! とつながったりするのですが…これが機能障害なのです…。) 明日『そのルールいけるみたいよ~。大丈夫だって!(もうそんな楽な問題は出てこなさそうだけど…。)』と hg3様のこのご回答をプリントアウトして息子本人に読ませます。 ありがとうございました。 何分…文章はそれほどひどくないもので(見えにくい障害なので)健常の方には イラッとさせてしまう理解力であったり処理力であったりする事と思うのです。根気よくご解説をありがとうございました。 障害のある人間は…本当にこういう無償のご厚意に対して…いつも感謝の気持ちでいっぱいです (息子もいつもそう申しております。『OKwaveのおじさたち(←勝手に【おじさんたちだ】と思っています 苦笑。)がいないと…ママでは無理だったね…。』と。) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#231195
noname#231195
回答No.3

>A² ,B²,C²のB²がC²の2倍、A²がC²の3倍なら B²が答えになる という意味らしいのですが…これはあっているのでしょうか? 合っています。 A:B:Cが3:2:1ならA²:B²:C² は9:4:1になります。 9-4-1は4になりますから、お子さんのおっしゃることは理屈に合っています。 勝手に3つの数字をとってもそういう風にはなりませんが、3:2:1なら特別にそうなります。もしかしたら他にもそういう3つの数の組み合わせがあるかもしれません。 お子さん小4なんですよね? いろいろなことをよく知っていますね。驚きです。 お母様のご指導がいいからではないでしょうか。

tigerdragon
質問者

お礼

おほめに預かり恐縮しております。 プロフィールにも書いてあるのですが…当方高次脳機能障害がある為 上手に息子の疑問に答えたり お勉強をみてやる事ができないのです。 こちらのOKwaveのご親切な方々に助けられています。 大した質問ではないのですが…息子にはすべてがその後の好奇心に繋がっていくポイントであったりしている様で… 今回も…大した事ではないのですが 【(BがCの2倍、AがCの3倍なら)A²-B²-C²の答えはB²になる】 これを 母の私は 『そんなことないんじゃない~?』 『なるはずだよ~!』というやり取りになるのですが 不毛なやり取りが続くもので…こちらにご質問させて頂いて解決! させて頂いているのです。 息子の考えで間違っていなかった。 これをきちんと認めてあげられるのでとても助かりました。 ご回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

前回のご質問の回答にそう答えたつもりですが、ご理解頂けませんでしたか? (3x)^2-(2x)^2-x^2 =4x^2 =(2x)^2 ですよ。 この式の意味が分かりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学素養のおありの方!小4 乗数計算問題 HELP

    33×0.33-0.22×22-11×0.11=4.84 数学の素養のおありの方 『この算数の計算は 平均だから 真ん中の項が答えだ』といえるのか・・・お教えいただけないでしょうか。 ↓↓↓↓↓↓ 小学4年生の息子の計算ドリルの問題 【33×0.33-0.22×22-11×0.11=   】 の計算で 息子は 『真ん中の項が平均だから 22×22×1/100 が答え。』 だと言っています。(だから暗算で計算して答えを書いているだけ) 解答の【数】は【4.84】あっているのですが・・・たまたまの様な・・・。 息子の言っている事が正しいのか分からないのです。 『(33²-22²-11²)×0.01 なので この場合はたまたま引き算になっているから平均になる22²×0.01 が答えなのだ。』といいます。どうしてそうなるの? と聞いても だって見たらそうなってるのに!としか説明しないのです。 息子の言っている事はあっているのでしょうか? (等差数列だから云々みたいな事をいっていたのですが これって等差数列じゃないですよね…。) たまたま解答が真ん中の項と同じなだけで 考え方が違いますよ! という場合、息子にちがうと説明できる知識を… 仮にもしあっているとしたら どうしてそう考えれれるのか… 算数ダメダメ母でも分かる様 ご教授頂けますと大変ありがたく思います。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 数学の素養のおありの方m(__)m 小4倍数判定

    【11】の倍数の判定についてお教えくださいm(__)m。 小4の息子が 倍数・約数の学習をしております。 (√や平方数がらみもあるのが面白いらしいです) 【11の倍数かの判定】に 『1の位から数えて奇数番目の数の和と、偶数番目の数の和の差が11の倍数である。』 というのが使えるので 桁数の大きい数はそれを利用する様に書いてあるのですが、 そうなるとしか書かれていません。 『どうしてそれが成り立つのか教えて。』 と言うので 調べてみましたら (5桁以下の場合だけ示すと) 0≦a,b,c,d,e≦9(整数)とするとき 10000e+1000d+100c+10b+a =11(909e+91d+9c+b)+(a+c+e)-(b+d) と表せることから、 10000e+1000d+100c+10b+aが11で割り切れる ⇔(a+c+e)-(b+d)が11で割り切れる にたどり着いたのですが 10000e+1000d+100c+10b+a =11(909e+91d+9c+b)+(a+c+e)-(b+d) って・・・何故???? と・・・理解できません。 1~10までの倍数の判定は 【7】を除き説明してあげたのですが 【11】がさっぱりで…頭を抱えております。 7も理解不能で…ええぃ! 力技でとにかく割る!! みたいに諦めたのですが  7を判定させる問題には出会ったことがないのですが【11】はよく出てくるのです。 息子は (それなりにでも)納得しないと使えない。というタイプな子なもので・・・ 『ママちんぷんかんぷんだわ~。』と式を見せたのですが 息子も 『11でまとめているのは分かるんだけど なんなん?この変な数字は?!?! どっからこんなの気がついたわけ?! う~ん…1にしたいのは分かるんだけど・・・もっと桁が増えたら上の桁はどうなるのかな? うわ…なんか気持ち悪いね…。計算するのも嫌だなぁ・・・。』 と・・・ポイッ…。. 分からないままですので 倍数判定の問題が絡むたびに 『ぐぁ~・・・なんか嫌なんだよねぇ~…。』とブツブツ文句を言い続けております・・・。 私共親子でも理解できます様 かみ砕いてお教え頂けますと有難いです。 宜しくお願いいたしますm(__)m。

  • 乗数の計算問題教えて下さい。2(a^2)^3の考え方と答えを教えて下さ

    乗数の計算問題教えて下さい。2(a^2)^3の考え方と答えを教えて下さい。^後の数字は上付きの小さな数字です。宜しくお願いします。

  • 数学者の方に、お尋ねいたします。

    競馬のオッズが、次のように3種類あったとします。 a=3.0倍 b=5.0倍 c=7.0倍 三点張りで張ります。 1.どれが当たっても、10、000円儲けるような       計算式を教えてください。 2.aが当たった時に10、000円儲ける。     bとcが当たったときは、張り金だけ回収する。   (つまり、儲けも損もなし) 3.aとbのどちらかが、当たった時に    10、000円を儲ける。   cが当たったときは、張り金だけ回収する。 以上の3通りの計算式を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 数学の計算問題です…

    数学の計算問題です… (a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)を展開するのですが全然分かりません… 分かりやすく解説してほしいです よろしくお願いします。

  • 相関係数について教えて下さい

    算出された相関係数の見方について疑問があります。 知識のある方、教えて頂ければ幸いです。 下のようなデータがあるとします A 100→200→400→800 B 50→100→200→400 C 50→150→350→750 AとB AとC、の数列の相関について考えるとします。 *BとC の相関については考えません。 Aの数列は100からスタートして次は2倍、その次は前の数字の2倍と、倍、倍で増加します。Bの数列は、50からスタートして、次は2倍、その次は前の数字の2倍と、倍、倍で増加します。 AとBは数の増加率が同じ場合です。ここでA,Bの相関係数を 計算すると、1と算出されました。 次にCですが、Cの数列はAの数列の増加する値と同じ値を 加算していきます。Aは最初の100に対して、次は200なので、 100の増加、するとCも、最初の50に対して100増加させています。 2行目以降も同じです。このAとCの相関係数を計算しても、1と算出されました。 AとB の相関係数は1 AとC の相関係数も1 Bと、C の数の増加は明らかに違うのに、両方共に Aに対する相関係数が1と出てきてしまいました。 どのように解釈して良いのか困っています。 私が素人判断で勝手に考えていたのは、 AとBは相関が一致していて、 AとCは増加する傾向は同じであるが、変化量の割合に違いがある為、 AとBほどには相関が高くない数字が出るとばかり思っていました。 相関係数も様々な種類があるようなのですが、変化の量も測定できるような、統計数値はありませんでしょうか?   

  • 数学の問題(高校?レベル)

    たぶん高校レベルだとは思うのですが 数学のどの単元にあたるものかは分かりません。 私は中3レベルの学力も無いかと思います。 なので、この問題を解く為に必要な知識を、高校で習うのだとすれば 計算の仕方を教えて頂いても理解できない可能性が高いので、その点だけ回答いただくだけで構いません。 問題は あるりんご園でりんごの収穫を終えるのに、A~Dの4人が共同で行うと3日間を要し、Aだけで行うと12日間を要し、Cだけで行うと9日間を要し、Cだけで行うと18日間を要する。この収穫を、Dだけで終えるのに要する日数はどれか。 ただし、A~Dのそれぞれが行う1日当たりの仕事量は、一定であるものとする。 選択肢は4日・8日・12日・16日・20日です。 問題を見て、色々考え 解けそうだけど解けないモヤモヤ感と戦っていたのですが 結局、当てずっぽうに近い形で12日を選んだところ正解でした。 色々考えた結果、 最終的に、A~Cのそれぞれは 4人でやる時と、1人でやる時の時間を比べると 4人でやる時より、Aは4倍、Bは3倍、Cは6倍かかると気付いたのですが、 それをどう活用するかも分からず 選択肢を見ていて、3で割れるのは12だけだなと思い12を選んだという感じです。 解説では1/12,1/9,1/18と残るDを足したものに3をかけると1になるという計算をしていました。 実は分数にするのかなとかいう事も頭には浮かんだのですが、なぜ分数にするのか自分の中で説明がつかず、試してはいませんでした。(分数にする事は浮かびましたが、=1にするところは浮かばなかったので、結局解けなかったと思いますが) 数字というよりは言葉で詳しい解説等いただけると助かります。 (中3レベルもあやふやなところがある私には理解しがたいレベルであればその点だけ回答いただければ構いません)

  • 子供の数学の問題です。解る方お願いします。

    子供の数学の問題です。解る方お願いします。 恥ずかしながら、もう私では教えられないので、助けて下さい。 何問かありますので、全部でなくても構いません。 ベクトルの問題 (1) 3点A(1,1)、B(3,2)、C(x,y)と正の実数 k について、?AC=?kAB、?AC=5 が成り立つとき、k の値と点C の座標を求めよ。 (2) 大きさが、それぞれ2,√2である2つのベクトル?a,?bがある。 ?a+?b=√10を満たすとき、?a・?bを求めよ。また?aと?bのなす角を求めよ。 (3) △ABCにおいて、BC=a、CA=b、AB=cとするとき、内積?AB・?AC をa,b,cで表せ。 数列の問題 (4) 次の等比数列の和を求めよ。  2+6+18+・・・・+486 (5) 次の和を求めよ。 n-1 ? k(k+1) k=1 (6) n 1 ? ------- を求めよ。 k=1 k(k+2) ? 以上です。どうか宜しくお願いします。

  • 数学 計算

     数学の計算をしていて、分からない箇所があるので教えてください。  -1/3(B-A)(-B2+2BA-A2)=1/3(B-A)3 半角の数字は~乗を表してます。 公式を使っているのは分かるのですが、マイナスが付くとどう整理していいのかわからなくなってしまいます。計算の過程を丁寧に教えて下さい。

  • ラグランジュの未定乗数法を使う問題

    x+y+z=1 のもとで、f(x)=(x^a)*(y^b)*(z^c)の最大値を求めよ。 なお、a,b,cは正の実数 という問題なのですが、ラグランジュの未定乗数法を用いてこれを解く場合、 L(x,y,z)=x^a*y^b*z^c+λ(x+y+z) とおいてLをx,y,zについてそれぞれ偏微分し、それがゼロとなる方程式を立てればよい、ということだったと思いますが、計算してみると ay=bx az=cx bz=cy となりました。この辺からよくわからないのですが、f(x)の最大値を求めるにはどうすればよいのでしょうか?