• ベストアンサー

[Ag(NH3)2]+逐次安定度定数と全安定度定数

[Ag(NH3)2]+の生成反応を例にとり、逐次安定度定数と全安定度定数の違いを説明してください。 [Ag(NH3)2]+の生成反応という部分から全く分からないので、すみませんが、わかりやすくやさしい解説でお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

たぶんレポートか何かだと思いますが、詳しく書かれたものを公開している方がおられました。 http://www.mikecat.org/chem/chem070315a.pdf 途中から難しくなっていますが、ジアンミン銀(I)イオン[Ag(NH3)2]^+が銀イオンAg^+からどうやってできるのか、なぜ逐次安定度定数・全安定度定数というものを考えないといけないのか、という点は1ページだけ読めば分かるでしょう。 いちおう、簡単にまとめておきますと、ジアンミン銀(I)イオンは銀(I)イオンにアンモニアを加えたときに生じます。この反応は、いきなりジアンミン銀(I)イオンができるのではなくて、アンモニアが一個くっついたイオンを中間に含みます。 Ag+ + 2NH3 <> [Ag(NH3)]^+ + NH3 <> [Ag(NH3)2]^+ (<>は平衡の矢印と思ってください) 複数の反応が逐次的に起こっていることになります。 多価酸・塩基の電離のときも似たような複数の平衡定数を考えたと思います。 そして、第一段階の平衡定数、第二段階の平衡定数は、生じた錯イオンの安定性を示すことから、逐次安定度定数と呼ばれます。 ここで言う「安定」とは、出発物質に比べてどれくらい錯イオンの方が安定か?ということです。安定でないなら出発物質に戻る(平衡は左に動く)はずですし、安定なら錯イオンの方に動きます。 さて、我々が実際に興味があるのは、銀(I)イオンから[Ag(NH3)2]+イオンがどれくらい生じやすいか(あるいはしょうじにくいか)ということです。それを考えるには、逐次反応をまとめた Ag+ + 2NH3 <> [Ag(NH3)]2]+ の平衡定数を考えれば良いです。この平衡定数は、右辺の錯イオンがどれくらい安定かを示すものなので、全安定度定数と呼ばれます。

mi-chanhaneco
質問者

お礼

逐次安定度定数は段階を経て錯イオンの安定性を説明していることなど、逐次安定度定数と全安定度定数の違いが何となくですがわかりました。

関連するQ&A

  • 錯体の安定度定数

    錯体の安定度定数に関する問題です。 Ag^+ + NH3⇔AgNH3^+ K1(安定度定数)=2.3×10^3 AgNH3^+ + NH3⇔Ag(NH3)^+ K2=6.0×10^3 のとき、AgCl 1.0mmolがアンモニア水500mlに溶けている。水溶液中のNH3濃度は0.1Mである。この水溶液中におけるAg^+の濃度を求めよ。 という問題が溶けません。 2つの式の反応の進行で、Ag(NH3)+イオンが出来る反応を考えるとAg(NH3)^+イオンの安定度定数Bは  B=k1・k2  B=(Ag(NH3)2^+)/(Ag^+)(NH3)^+ であっていますか? あとはこれに代入して答えを求めればいいのでしょうか? そのときの錯イオンの濃度とアンモニアの濃度はどうやったらもとめれますか? よろしくおねがいします

  • 錯体生成における安定度定数

    レポートの課題で「錯体生成における安定度定数とはどういうものか?」というのがあり、いろいろ調べていて二つの有力な説明を見つけました。 『キレートの安定度定数とは金属キレートのできやすさを表すもので、金属イオンとキレート化合物から金属キレートができる程度を表す指標である。 例えば、マグネシウムとEDTA(通常、Yと表現する)の場合は、  Mg2+ + Y4- ←→ MgY2-  K=[MgY2-]/[Mg2+][Y4-]  このKが、安定度定数である。』 というのと、 『分析化学の世界ではM + n X = MXnという反応の平衡を考えるときに、1段ごとの錯生成( MXi + X = MXi+1)を考え、その錯生成定数Ki=[MXi+1]/{[MXi] [X]}を定義します。 このとき安定度定数βnはすべての錯生成定数の積、βn = K1*K2...Knで定義されていて、この値が大きいほど錯体を作る方に平衡が傾いていることを表します。』 という二つです。 一つ目の説明はわかるのですが、二つ目の説明は「分析化学の世界では…」と述べられている点で課題に即しているのか不安があり、二つの式(M + n X = MXnとMXi + X = MXi+1)が用いられている点に理解できません。この二つの式がどうつながっているのかがわかりません。 どなたかわかる方、詳しく教えてください。

  • 安定度定数

    キレート滴定の実験を行ったのですが、 課題として「安定度定数」という語の説明を求められました。「安定度定数」がどのようなものか教えてください。

  • 錯体平衡の問題です。

    0.2mol/L硝酸銀溶液100mLと0.6mol/Lアンモニア水100mLを混合した。 Ag+ + 2NH3 ⇔ [Ag(NH3)2]+ 混合溶液中のアンモニアの濃度を求めよ。 *ただし、安定度定数β2は著しく大きいので、定量的にAg(NH3)2+が生成するものとする。 β2の値がなくてもできるのですか? 回答解説をよろしくお願いします。

  • CH3NH2をもちいた反応からできる生成物

    画像のCH3NH2をもちいた反応からできる生成物を示してください。なぜそうなるのかという解説も簡単で構いませんのですみませんがよろしくお願いします。

  • 逐次一次反応-反応速度定数を変化させる要因-

    逐次一次反応-反応速度定数を変化させる要因- 反応速度論につき、勉強を始めたばかりです。 以下の2点について、教えて頂けると嬉しいです。 どちらか1点でも構いませんので、どうぞよろしくお願いします。 =================================================== (1)反応速度と圧力依存性 一般的に、反応速度定数の温度依存性については 「アレニウスの式」で定義されています。 圧力依存性はないのでしょうか? (平衡では圧力依存性は出てきますが、反応速度では  まだ見かけていません) (2)逐次一時反応の速度定数を変える条件 今、A→B→Cという逐次一時反応を考えています。 よくあるモデルですが、A→B(速度定数k1), B→C(速度定数k2)です。 k1,k2の大きさが同程度なのですが、 これをk1>>k2とするための方法として どのようなものが考えられるでしょうか? 温度、圧力、濃度条件の変化etc…考えられるものが 教えて頂けると幸いです。 ================================================== 質問に対する解答、詳しい情報が記載されている 書籍等何でも構いませんので、色々教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 逐次反応 各速度定数

    ある化学系で,分子BはAについての1次反応A→Bで生成し,自身についての1次 反応B→Cで消滅する.各速度定数をkA,kBとし,いずれの逆反応も無視できるものとする。 この場合反応時間tによる[B]の変化ってどうやって求めるんですか?

  • 錯化容量と条件安定度定数

    本を読んでいて錯化容量と条件安定度定数の意味がいまいち分かりません。できるだけ簡単に説明して下さい。

  • AgBrの溶解度

    水・0.1mol/l KBr溶液・0.5mol/lアンモニア水の3つの溶液に対するAgBrの溶解度を求め方がわかりません。 一応、AgBrの水中の溶解度積は、4×10^-13(mol/l)^2,Ag+とNH3との錯生成定数はlogβ1=3.4、logβ2=7.4となっています。 回答よろしくお願いします。

  • 銀イオンとアンモニアの錯体の安定度定数について

    銀イオンとアンモニアの錯体の安定度定数β1とβ2の式を書き、酸性溶液中でこの錯イオンが不安定となる理由を教えてください。 高校一年生にもわかるようなやさしい解説で教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。