Yパラメーター計算と回路の電圧伝送比の求め方

このQ&Aのポイント
  • 二端子対パラメーターの計算方法と、その結果を用いて回路の電圧伝送比を求める方法について質問です。
  • Yパラメーターで表した最終的な回路において、電流の関係式と電圧伝送比の式について疑問があります。
  • 電圧伝送比の式における出力端の状態についての考え方が正しいかどうか確認したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

二端子対パラメーター

二端子対パラメーターの計算において、今だに私の中で不確かな点があるので質問します。 最初に写真上のπ型回路のYパラメーターを求める問題についてです。例えば要素Y11は、V2を"短絡"したI1=(Y1+Y2)*V1の式よりY11=(Y1+Y2)と求める事ができると思います。他の要素も、V1, V2のどちらかを"短絡"して式をそれぞれ作ると求める事ができると考えています。 次にT型回路が2つ並列になった写真(A)の回路において、電圧伝送比V2/V1を求める問題についてです。 解答によると、『それぞれのZパラメーターを求めてYに変換し、これを加えて全体のYパラメーターを出す』とあります。 2つの並列T型回路を2つの並列Zパラメーターで表した回路は写真(B)のようになるのかなと思います。 そして、これらをYパラメーターに変換し足しあわせた最終的な回路は、写真(C)の様になるのではないかと考えています。 このあと解答では、最終的な回路のYパラメーターの要素がY11=Y22, Y12=Y21となる事もふまえて、電圧伝送比V2/V1を求める式はV2/V1=-(Y21/Y22)となっています。 ※ここで質問です。 Yパラメーターで表した最終的な回路において、 I1=(Y11)*(V1)+(Y12)*(V2) I2=(Y21)*(V1)+(Y22)*(V2)という2つの式が成り立っていると思います。 すると解答のV2/V1=-(Y21/Y22)という式はI2=(Y21)*(V1)+(Y22)*(V2)の式におけるI2をI2=0, すなわち出力端(右側)を"開放"した式ではないかと考えていますが、この考え方は正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

No.1,No.2です。 ANo.2のお礼コメントについて >ご指摘の出力端側に負荷が繋がっている例では、もう1つのI2=-YoV2の式を加えてV2/V1を求める事ができます。 >この時もし出力端を開放しI2=0とすると異なるV2/V1になると思います。 出力端を開放するということ(I2=0)と負荷Yo=1/Zo =0 (Zo=∞)とは同じことですから、 I2≠0の式V2/V1=-Y21/(Y22+Yo)でYo→0とすると V2/V1→-Y21/(Y22+0)=-Y21/Y22 となって I2=0 のときの式と一致します。 >ここで写真の並列T型回路の問題文には、ただ『電圧伝送比V2/V1を求めよ』とだけ書いてあるのですが、 >これは『出力端開放(I2=0)の時の電圧伝送比を求めよ』という意味でしょうか? そうです。 >それともこの回路自体が最初からI2=0となっているのでしょうか? 図からしても負荷が描いてないのでI2=0(出力端開放)として良いでしょう。 解答の式と図の回路の出力側に負荷が描いてないことから判断すると出力端開放時、 つまり I2=0 ( Yo=1/Zo=0 ) のときの(V2/V1)を求めよ。ということでしょう。

bohemian01
質問者

お礼

回路の出力端側に負荷が繋がれているかどうかで、V2/V1を求める際にI2=0とするかどうか判断すれば良かった訳ですね。 そして負荷が繋がれている時のV2/V1の式において、出力端を開放し、[I2=0, Zo→∞(Yo→0)]とすると確かに開放した時の式と一致しました。 最後まで分かりやすく教えてくださって本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

No.1です。 ANo.1のお礼コメントについて >それは電圧伝送比V2/V1を求める際に、任意に出力端を"開放"しI2=0とおいて良いのかという事です。 I2=0(出力開放)のときの電圧伝送比V2/V1が求まるだけです。 >最初に写真(C)の回路で電流I1≠0, I2≠0(両端は開放されていない)と仮定した上で、 >Yパラメーターを用いて、 >[I1;I2]=[Y11,Y12; Y21, Y22][V1;V2]と表す事ができたと考えています。 ここまではOKです。 >ここでもしI2=0とおいてしまうと、I2が0でない時(出力端が開放されていない時)の電圧伝送比V2/V1と異なる値がでてくるのではないかと疑問に思っています。 その通りI2≠0のときのV2/V1の値は出てきません。 >具体的に言えば、I2=(Y21)*(V1)+(Y22)*(V2)のI2を別にV1またはV2の式で表し、これら2式からI2を除去してV2/V1を求めるのではないかと考えています。 その通りです。正しい値を出すにはそのように計算しないとI2≠0のときのV2/V1は出てきません。 >それともI1=0とおいても同じV2/V1の値が求められるので、"電圧伝送比"の定義自体がどちらか片方の端子を開放した上でのV2/V1となっているのでしょうか? 片方の端子を開放したときのV2/V1となっています。 I2≠0の場合は I1=(Y11)*(V1)+(Y12)*(V2) ... (1) I2=(Y21)*(V1)+(Y22)*(V2) ... (2) の2つの式に未知数がI1,I2,V1,V2の4個なので、後条件式が2つあれば解けすべての未知数が決定できます。もちろん (V2/V1)も求まります。 条件式が1つだけあれば、独立な式が3つで未知数4個なので(V2/V1)が求まる場合があります。たとえば、2次側に負荷Yoが繋がっているとすると 3つ目の式 I2=-YoV2 ... (3) が加わるので (1),(2),(3)からV1,V2,I2をI1で表すことができて V1=(I1*Y22+Yo*I1)/(Y11*Y22-Y12*Y21+Yo*Y11) V2=-(I1*Y21)/(Y11*Y22-Y12*Y21+Yo*Y11) I2=(Yo*I1*Y21)/(Y11*Y22-Y12*Y21+Yo*Y11) が得られ、I1≠0,I2≠0のとき V2/V1=-Y21/(Y22+Yo) と求まります。

bohemian01
質問者

お礼

1つ1つ丁寧に説明していただき本当に助かります。 I2=0の時のV2/V1と、I2≠0の時のV2/V1は異なるものだと整理がつきました。 特にI2≠0の場合のV2/V1についてですが、ご指摘の出力端側に負荷が繋がっている例では、もう1つのI2=-YoV2の式を加えてV2/V1を求める事ができます。この時もし出力端を開放しI2=0とすると異なるV2/V1になると思います。 ここで写真の並列T型回路の問題文には、ただ『電圧伝送比V2/V1を求めよ』とだけ書いてあるのですが、これは『出力端開放(I2=0)の時の電圧伝送比を求めよ』という意味でしょうか? それともこの回路自体が最初からI2=0となっているのでしょうか?

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

>例えば要素Y11は、V2を"短絡"したI1=(Y1+Y2)*V1の式よりY11=(Y1+Y2)と求める事ができると思います。他の要素も、V1, V2のどちらかを"短絡"して式をそれぞれ作ると求める事ができると考えています。 その考えで良いでしょう。 >2つの並列T型回路を2つの並列Zパラメーターで表した回路は写真(B)のようになるのかなと思います。 >そして、これらをYパラメーターに変換し足しあわせた最終的な回路は、写真(C)の様になるのではないかと考えています。 その考えで良いでしょう。 >※ここで質問です。 >Yパラメーターで表した最終的な回路において、 >I1=(Y11)*(V1)+(Y12)*(V2) >I2=(Y21)*(V1)+(Y22)*(V2)という2つの式が成り立っていると思います。 その通りです。 >すると解答のV2/V1=-(Y21/Y22)という式はI2=(Y21)*(V1)+(Y22)*(V2)の式におけるI2をI2=0, >すなわち出力端(右側)を"開放"した式ではないかと考えていますが、この考え方は正しいのでしょうか? その考え方で正しいでしょう。

bohemian01
質問者

お礼

丁寧に説明していただきありがとうございます。 ここまではどうにか間違いが無い様で安心しました。 ここで1つ質問があります。 それは電圧伝送比V2/V1を求める際に、任意に出力端を"開放"しI2=0とおいて良いのかという事です。 最初に写真(C)の回路で電流I1≠0, I2≠0(両端は開放されていない)と仮定した上で、Yパラメーターを用いて、[I1;I2]=[Y11,Y12; Y21, Y22][V1;V2]と表す事ができたと考えています。 ここでもしI2=0とおいてしまうと、I2が0でない時(出力端が開放されていない時)の電圧伝送比V2/V1と異なる値がでてくるのではないかと疑問に思っています。具体的に言えば、I2=(Y21)*(V1)+(Y22)*(V2)のI2を別にV1またはV2の式で表し、これら2式からI2を除去してV2/V1を求めるのではないかと考えています。 それともI1=0とおいても同じV2/V1の値が求められるので、"電圧伝送比"の定義自体がどちらか片方の端子を開放した上でのV2/V1となっているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 二端子対回路の問題について

    S は正弦波交流電源,VSは電圧源 U の電圧,RS は内部抵抗の大きさ,N は伝送路を表す二端子対回路で,負荷は大きさ RL の抵抗.伝送行列は[V1]= [A B][V2]となる。                         [I1] [C D][I2] 端子 1-1’から端子 2-2’までの電圧伝送比および電圧源 U を短絡して端子 2-2’を開放したときの出力端開放インピーダンスを求めたいですが。 まず端子 1-1’から端子 2-2’までの電圧伝送比は伝送行列によって、V1とV2を出してからV2/Rl=I2の関係を使って求めてもよいでしょうか? また、出力端開放インピーダンスについては、v2を開放したままで、i2をゼロとして伝送行列でv1,i1を求めてから、内部インピーダンスを出してもいいですか?また、もしこの方法でよいのなら、このときN内部のインピーダンスはどのように扱ったらいいでしょう?

  • パラメータ、

    私は今回路工学という授業をとっているのですが、そこにでてくるZパラメータやhパラメータ、Fパラメータの求め方がよくわかりません、 何やらh11とはvをiで割ってと色々書いてあるのですが、、、 それをどうしろというのでしょうか? 教科書に書いてある説明の下にニ端子回路をつかってこれはhパラメータだよ~ みたいに描いてあるのですが、わかりません、、、 電圧が掛かっているという意味の→が描いてあるのですが、わかりません、 しかもそこには解法除去や短絡除去をしてある、、、ようするに除去をしているが 導線でつながっているのでしょうか?hパラメータなのですが、i2=0の場合 の図で左の端子は解法除去してあるのに、電圧v1が掛かっています、、、、 これは一体どういうことなのでしょうか? できるだけわかりやすくお願いします、

  • 回路からYパラメータを求めたいのですが

    図の回路からYパラメータを求める問題について。 どのように解いていいのかわから質問しました。 ポート1とポート2を短絡させてI1とI2を求めてYを出すやり方でやっています。 その手順の途中で電流がどこにどの方向に流れているかわからなくなってしまいます。 自分でポート2(右側)をさせたときの場合を解いてみたので、あっているか見てもらえないでしょうか? ポートが短絡の時(V2=0) RとLの並列にCが直列なので、合成して1/(8-j6) したがって、I1=1/(8-j6)*V2 またI2はコイルにしか流れないので、I2=-(V2/jwc)=j/20*V2 このようになったのですがどうでしょうか? ポート1を短絡させた時も同様の方法で解いてみたのですが、わからなくなってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 2端子対回路について

      ------[Z]------             I(1)→      I(2)→                ↑V(1)     ↑V(2)   ---------------- 上の回路のFパラメータを求めるまでの途中の式を教えてください。詳しく教えていただければ助かります。

  • テブナン・ノートン

    テブナン・ノートンを使って下の回路のV,Iを求めます 答えはV=6,I=-2なのですが、 テブナンを使ったときに2/3Ωになり、2/3Vになるのがよくわかりません。 電圧源を短絡、電流源を開放すれば2Ω1Ω1Ωの回路に なると思いますが、短絡した部分に電流が流れて左端の1Ωには電流が流れないと考えると 2Ω1Ωの並列となり2/3Ωにはなると思います。では次に電圧は2Vを1対2にしたのかなと思いましたがそれでは 直列回路として考えてることになるしさっき並列として考えたのにどうなるんだろうと思います。 また、I=-2ですが右端の1Ωとその他ふたつの抵抗の並列と考えると出るんだなと思いますが、その場合、 電圧源から出る電流はどうなってしまうのでしょうか。教えてください。を使って下の回路のV,Iを求めます 答えはV=6,I=-2なのですが、 テブナンを使ったときに2/3Ωになり、2/3Vになるのがよくわかりません。 電圧源を短絡、電流源を開放すれば2Ω1Ω1Ωの回路に なると思いますが、短絡した部分に電流が流れて左端の1Ωには電流が流れないと考えると 2Ω1Ωの並列となり2/3Ωにはなると思います。では次に電圧は2Vを1対2にしたのかなと思いましたがそれでは 直列回路として考えてることになるしさっき並列として考えたのにどうなるんだろうと思います。 また、I=-2ですが右端の1Ωとその他ふたつの抵抗の並列と考えると出るんだなと思いますが、その場合、 電圧源から出る電流はどうなってしまうのでしょうか。教えてください。

  • 2端子対回路網の問題について

      →I1  Z1      ←I2   ●―――□―――――●   ↑       |      ↑ V1↑        □Z2    ↑ V2   ↑       |      ↑   ●―――――――――● 上図の回路でZ行列、Y行列を自分で求めてみると、   Z1+Z2 Z2       1/(Z1+Z2)  1/Z2 Z=           Y=    Z2  Z2        1/Z2   1/Z2 という結果になりました。参考書片手に解いてみたのはいいのですが、その参考書に解答がなく、またネットで検索してみたのですが解答をみつけることができませんでした。お手数とは思いますが、この解答の成否を教えてください。また、間違っている場合は正解を教えてください。お願いします。

  • 二端子対回路の消費電力

    画像のような回路を考えたとき、Zl で消費される電力を最大にするためにはZlをいくらにすればいいか?またその有効電力を求めよ。という問題なのですが、 鳳テブナンを使って等価回路を考えて解く?みたいなのですが解答の意味が全くわかりません。なぜこれでZlの消費電力を最大にする値がでるんでしょうか? V∞=V2(←2-2'を開放)より、I1=I=(1+j)V∞ Is=I2(←2-2'を短絡)より、I=(4+3j)Is これより、Z0=V∞/Is=(4+3j)/(1+j) そして答えがZl=Z0*より Zl=(4-3j)/(1-j) となるらしいです。

  • Zパラメータの求め方

    Zパラメータの定義 V1=Z11I1+Z12I2 V2=Z21I1+Z22I2 とある2端子対回路があったとして、Z12を求めたい場合、普通はV1=の式でV1を求めてからI1=0の条件を代入します。ここで、I1=0の条件を最初に使い、考えるべき回路を最初から入力端子オープンの状態で考えてV1=を求めても結果は同じでしょうか?

  • FETのYパラメータ

    ソース接地、ドレイン接地、ゲート接地のYパラメータ(Y行列)の導き方を教えていただきたいです。 i1=Y11v1+Y12v2 i2=Y21v1+Y22v2 ということと、Yパラメータの答えは分かっているのですが、導き方が分かりません。 どれか1つの接地の導き方が分かれば、他のは同様にできるものだと思うので、どれか1つでもいいです。 詳しく教えていただきたいです。

  • 2端子回路のパラメータ?

    2端子回路におけるFパラメータを求めよという問題についてです。 |Z0|=√(|Z1||Z2|) θ=2tanh-1√(|Z1|/|Z2|) Z0,e^θの値はそれぞれ決まっています。 また2端子回路において状態を決定するにはA~Fの6のパラメータが必要であり、 e1=Ai1+Bi2+Ce2 e2=Di1+Ei2+Fe1 の2式で表せ、さらにこれは e1=Ae2+Bi2 i1=Ce2+Di2 で表す事ができます。このA~DをFパラメータというらしいのですが、その値をどのようにして出せばいいのか分かりません。 A=e1/e2,B=e1/i2,C=i1/e2,D=i1/i2 Z01=√(AB/CD) Z02=√(DB/CA) という関係式も分ています。 私の考えでは、Z0,θの値が求まっているのでそれからZ1,Z2を求める。それを使ってABCDを出そうと思ったのですが、Z1とZ01が同じものなのか分かりません。(Z01、Z02は影像インピーダンスというものです) 分かりにくいとは思いますが、どなたか教えてください。