• ベストアンサー

スペイン語の基礎文法について(動詞の活用)

基礎テキストの復習をしているをしている最中に、もやもや納得のいかない疑問が出てきたので、 こちらで質問させて頂きます。 (動詞) meter  では、どうして  medir (mido,mides,mide,medimos,medis,miden)のように、mite, mites, mite,metemos...  と e →i へと変化しないのでしょうか。 ご回答して頂けると、とても助かります。 よろしくお願いいたします。

noname#214047
noname#214047

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#214614
noname#214614
回答No.2

西語の大きな特徴、それは"動詞の変化"だ、特に主語が省略されてれば尚のこと。 質問例では「直説法現在」だね、 ザックリ言って、 動詞 = 規則動詞 + 不規則動詞 からなってる 規則動詞は凡そ全動詞の約 87~88 % 残りが不規則動詞と言われてる、約 1 割と少々。 動詞全部が規則動詞なら、何も苦労は無い..か 実は、日常高頻度で使われる動詞の多くが不規則動詞とゆう点が入門&初級者にとって大きな壁。 >meter は単なる規則動詞、普通の-er動詞の一つだ。 だから、変化は普通に meto、metes、mete、metemos、metéis、meten と変化 >medirは"語根 o 語幹"の母音が変化する不規則動詞 で、高頻度不規則動詞の中心を為(な)す【語根(幹)母音変化動詞】をキッチリと復習すると理解能は早まるだろう。 実は、"不規則"な活用をする動詞ではあっても、【不規則の中にも一定の規則性】が有るんだ。 ↑ が理解出来れば今回の質問の様なモヤモヤは一遍に払拭される。 【語根(幹)母音変化動詞】はザックリと 5 分類される I [e→ie] -ar:sentar comenzar empezar calentar despertar negar confesar cerrar penzar cerrar etc. -er:querer encender atender entender defender etc. -ir:mentir consentir preferir herir sentir etc. ※語根(幹)部にアクセントが来る時丈け原形(不定詞)の母音[e]が[ie]と変化 II [o→ue] -ar:rogar sonar almorzar mostrar acordar encontrar recordar costar volar contar etc. -er:poder volver soler devolver llover mover etc. -ir:morir adormir dormir etc. III [e→i] -ar:なし -er:なし -ir:servir seguir repetir despedir reír 【medir】 competir impedir gemir vestir pedir etc. IV [u→ue] -ar:jugar のみ -er:なし -ir:なし V [i→ie] -ar:なし -er:なし -ir:adquirir inquirir perquirir etc. 此れ等は、目で覚え様としてもダメだ、口に出して巻き舌使い乍ら、舌を噛まない様、注意して発語練習し口で覚えるしかない。 以上は、飽く迄も直説法現在形のハナシではある。 ※I、II、IIIの[-ir動詞]現在分詞形には要注意、 例: I mentir→mintiendo (×mentiendo) II dormir→durmiendo (×dormiendo) III medir→midiendo (×mediiendo) 因みにmeterの現在分詞は、規則動詞だから普通にmetiendo。

noname#214047
質問者

お礼

細かい説明までありがとうございますました。感動しました。 ちなみに、現在分詞もirだと変化するとは気付かずたた、丸暗記していました…。 説明出来るほどの理解力を付けたいものです。 ネイティブに質問すると、"理由はないよ。こうだからだよ。"との返事が返ってくるので(笑)、やはり外国人が学ぶには文法力が必要だなと実感しました。

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9717/12085)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >(動詞) meter  では、どうして  >medir (mido,mides,mide,medimos,medis,miden)のように、mite, mites, mite,metemos... > と e →i へと変化しないのでしょうか。 ⇒語根母音をe →i と変化させるのは、「-ir(イール)動詞のみ」です。 meter は、-er(エール)動詞ですから、このように変化することはないのです。 以上、ご回答まで。

noname#214047
質問者

お礼

なるほど!!スッキリしました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • スペイン語 この動詞はなぜ変化しないのですか?

    スペイン語の基本表現で疑問です。Juan desea estudiar japones. という文ですが、estudiarもAR動詞でいいのですよね? それならなんでestudiaにならないのですか?desearは変化してますよね?なぜestudiarは変化しないのですか?基本的な質問ですみませんが教えてください

  • スペイン語の動詞って何で・・

    スペイン語の動詞を覚えるのに、何故?と疑問を覚えたのですが、 それを下記に示します。 「ir」で「行く」の動詞ですが、活用して使っていくと下記の様に変化しますよね? (yo) voy (tu) vas (el,ello,usted) va 上記の単語の活用3つを覚えるのは良いと思うのですが、 「ir」自体を覚えていても、使える時は来ないですよね? 活用して使う物なので、ir自体は言葉で使わないのに、覚えておかないと、駄目なんでしょうか? irとvoyなどは、アルファベット自体にはまったく共通点がないので、覚えにくいので、苦心します。 勉強なさった皆さんは、どうされていますか? とても初歩的な質問ですが、よろしかったら教えてください。 宜しくお願いします。

  • スペイン語 文法について

    初めまして。スペイン語の問題集を解いている最中に、疑問が浮かびましたが、それについての解説がなかったので、こちらに質問させて頂きます。 Voy a la universidad では la が付くのに、なぜ Voy a correo , Voy a casa では付かないのでしょうか? ご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 動詞がふたつ?

    えと、先日のNHK講座100語英語のSkitでの疑問です。 "So,I guess I did have a full day" "I guess"のあとが、中学英語でいうとこのthat節にあたると思うんですが、どうして"did"と"have"の2つの動詞が来るんでしょう? 私の文法能力だと、"I guess I had a full day" か "I guess I've had a full day"だと理解できるんですが…。 10年ぶりに英語復習してるような状態なので、超初歩的な質問だとお恥ずかしいんですが、よろしくお願いします(^_^;

  • 五段活用動詞の可能態(行かれるなど)

    いつもお世話になっていますが、外国人に日本語を教えています。 真剣な外国人は私たちよりも本格的に文法を研究しているもので、ときどき返事に困ってしまうことがあります。昨夜は次のように質問されました。 「『五段動詞の第一段+れる』は可能態の意味で使われる場合もあるが、「話される」を可能態の意味で使うこともありますか」 確かに「行かれる」は五段活用動詞のひとつである「行く」の第一段「行か」+「れる」の形であり、可能態の意味で使う場合もあります(「マイクロバスを手配してもらえば、みんなでそこへ行かれるね」など)。同じことは「見る」などの動詞についても言えます。 それならば「話される」の場合も同じことを言えるはずですが、私は受動態または敬語表現でしか使った覚えがありません。これは私の考えすぎで、実は可能態(話すことができる)の意味で使う場合もあるのでしょうか。その外国人もそのような使用例を見たことがないので、不審に思って質問したようですが、私にはうまく説明できませんでした。 その外国人は相当本格的に日本語を勉強しているようすで、勉強に使っている言語学の教科書には次のように書いてあると言っていました。 五段動詞の可能態はそもそも「五段動詞の第一段+れる」の形から変化したものである。例えば「行く」ならば、行かれる(IKARERU)の中のARを除くと行ける(IKERU)になる。 どなたかその外国人に納得できる説明をお願いします。 ちなみに大辞泉と大辞林には「話す」の項目の末尾に「〔可能〕 はなせる」と付記されていましたが、それはなんらかの事情があってのことかと思っています。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%A9%B1%E3%81%99&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=14966900 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%A9%B1%E3%81%99&dtype=0&dname=0ss&stype=0

  • to+動詞 動詞のing形

    はじめまして。英語のニュアンスについて質問なんですが、復習していたらずっと昔にわからなかった所にぶち当たってしまいました; 【to+動詞】【動詞のing形】は【~すること】とならいました。 が、ニュアンスが違うようですね。 例えば、私はタバコを吸うことをやめた。だと (1)I stopped smoking (2)I stopped to smoking で、(2)も英文としては正しいけど、答えとしては違いますよね? (1)は私はタバコを吸うことをやめた (2)は私はタバコを吸うために立ち止まった になるみたいで、【to+動詞】は、これからのイメージ 【動詞のing形】は、一般的に言われる習慣や過去のイメージ らしいのですがあまりよくわかりません。 toだと、これからタバコを吸うことをやめたというへんな意味になるからtoには来ないと習いました。 なんだか変な低脳な文になりすみません。 【to+動詞】と【動詞のing形】の簡単なニュアンスの違い?を解りやすくお教えいただけると嬉しいです。;

  • 動詞の人称による変化について

    一口に、動詞の人称による変化はインド・ヨーロッパ語族の共通の特色だといいます。素人判断ですがラテン語系では、将来は動詞の人称による変化がなくなるであろうことを英語(三人称単数現在のみs)が暗示しているように思えます。英語では動詞に人称による変化がないからといって動作の主が不明になることはありません。 ということは最初から動詞の人称による変化がない言語もあって、それはそれで合理的なのだと思います(日本語、中国語も?)。 さて、質問です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 によれば言語の系統は30もあります。判る範囲で動詞の人称による変化の有る言語と無い言語で仕分けしていただけますか。動詞に人称による変化があることの必然性が理解できないので、実はこれの無い言語も多いのではないかと密かに期待しています。また、嘗てはあったが無くなる方向に移行中であると認められる言語が英語の他にあれば挙げて下さいませ。 よろしくお願いします。

  • 英語 動詞 be動詞

    英語の基礎から勉強し直しています。 利用している参考書はロイヤル英文法です。 動詞の種類として、本動詞と助動詞があるとありました。 本動詞は、述語動詞として用いられたり不定詞、分詞、動名詞などとして 用いられる。 助動詞は、本動詞を助けて時制、法、態を作ったり、別の意味を添えたり する。 と説明がありました。 ここで、be動詞は本動詞と助動詞のどちらなのでしょうか? 述語動詞となるから本動詞と理解していました。 しかし、ロイヤル英文法(P385)では動詞の中でbe,do,haveはどれも 助動詞として用いられると説明があります。 I am Tom.におけるamはbe動詞ですが、助動詞なのですか? さっぱりわかりません・・・ be,do,haveがなぜ助動詞になるのでしょうか? doやhaveは一般動詞ではないのですか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • イタリア語の動詞の変化

    こんにちは。私はフランス語が得意でして、フランス語で書かれた学習書でイタリア語を学習しています。イタリア語とフランス語は語彙も文法も似通っているので、比較的やりやすいです。 ところで、イタリア語は発音は日本人には英語やフランス語よりも親しみやすいですが、(それでも フランス語から入った場合はアクセントの位置を英語と同じように一つ一つ覚えなければならないので少し煩わしいですが。)、動詞の変化が多いですよね。動詞の変化の多さはフランス語でも同じだし、時制などもほぼフランス語と対応しているので、そんなに戸惑うことはありませんが、それでも疑問点が残ります。というのは、イタリア語で不定法が -ireで終わる動詞なんですが、直接法現在の1人称と2人称の複数以外で活用語尾で-isc-が現れるものと そうでないものとがありますよね。そこで質問ですが、それってどうやって見分けるのでしょうか? 一つ一つ覚えなければならないのでしょうか?

  • 助動詞について教えてください。

    3/25質問1290248の「WIND-SKY-WIND様」の回答にお聞きしたい事がいくつかあります。その他の皆様も宜しくお願い致します。 (質問1)「canやwillなど通常の助動詞は原形不定詞を伴いますが」と記されていますが、SHALL、MAY、MUSTの後の「動詞の現在形」は「原形不定詞」でしょうか?その他「原形不定詞」を伴う助動詞はありますか? (質問2)OUGHT、MUST,NEED、DARE、LET等の「過去形」、「否定形」、「疑問形」の作り方を易しい例題を添えて教えていただけませんか。 (質問3)HAVE TO/BE ABLE TO/BE GOING TO等も助動詞のようなものとして考えてよろしいですか? (質問4)その他に助動詞、もしくは「助動詞らしきもの」はありますか? 質問がうまくまとめられなくて申し訳ありません。質問の内容が理解できる範囲でご回答くださればありがたいのですが。 以上