• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分への期待が高すぎる)

自己期待過大による悩みとは?解決方法を教えてください

izumi044の回答

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1266/3459)
回答No.6

たとえば。料理の完璧さも、丁寧に手作業でこなすことを「完璧」とするのか、フードプロセッサーを導入して時短を図ることを「完璧」とするかでも、完璧の意味はまったく違ってきます。 質問者さんの中にある「完璧」の基準がわからないと、難しいです。 とりあえず、全てに対して手はつけているけれどうまくいかないというのならば。 自分の行動を把握し、効率化を図る必要がありますが、その効率化を重視していないからということもあるんじゃないでしょうか。 効率よく動くためには、試行錯誤も必要ですし、そのプロセスで失敗を積み重ねているはずです。 その失敗を、ただ「失敗した」というだけで終わらせてしまい、次に生かせていない可能性もあるかもしれません。 アリのように常にキリキリと働こう・意欲的に動こうとするのではなく、なまけものになるために効率化を図ると考えると、そこまで体力も気力もすり減らすことはないはずですから、努力の方向もかわるのではないでしょうか。

faye963
質問者

お礼

まさに試行錯誤を繰り返している最中ですが、やはりまだ時間がかかるのだと思います。あまり思い詰めずに効率化を意識しながらやりたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なりたい自分になるには。

    理想の自分になりたいけど、現実とのギャップが大きすぎて、なんだか努力しても「無理してやってる」感じになってしまいます。 例えば、私は目付きが悪いらしいです。もっと笑顔でいたほうがいい、と指摘されたので、笑顔でいるように努力してみたんですけど、 「なんか……すごい笑顔だね??」 と不思議そうな顔で言われちゃいました。 不自然な笑顔だったみたいです。 がさつなところを直そうとして、きちんと丁寧な所作を心がけようとすると、「無理して良い子ちゃんしてる」とか「几帳面すぎて疲れる」的なことも言われました。 でも、今までの自分と変わろうと思うと、最初なんて特に、多少は無理しないとダメですよね?? でも、やはり以前の自分の行動パターンや思考パターンは楽なので、努力してるつもりなのに「無理してる」と言われるとちょっと悲しいです。 でも、「無理してる」というのは「心からやってない」ということでもあり、それが伝わってるなら相手もそんなのいやだろうなと思います。 時間がかかっても、そのうち自然に笑顔をふりまいたり、丁寧にしたりできるようになるんでしょうか。

  • はじめまして。30代の兼業主婦です。4歳の子供がひとりいます。私は自分

    はじめまして。30代の兼業主婦です。4歳の子供がひとりいます。私は自分のことを完璧主義ではないと思っていたのですが、2-3人の知人から「完璧主義なところがある」と指摘されて、そうなのかな?と思うようになりました。 「完璧を目指すと疲れる」と知識として知っていましたので、私は育児も家事も仕事も80%を目標にやってきました。仕事は週4日勤務、家事も育児も私が思う完璧の7・8割を目指してやってきました。 私の思う完璧主義は、仕事は週5日勤務、家事も手抜きせずちゃんと子供にも毎日栄養たっぷりのごはん・早起きして掃除をきちんとする・空いた時間は子供と遊んだり絵本を読んだり・・・です。これが100%の理想であって、そんなのはできるわけないからこれの80%が私の目標です。 そして、「100じゃなくて80を目標にしたんだから、これぐらいやらないと」と、自分の目標は100%達成しようとします。 こういうのも完璧主義なのでしょうか・・・?ご意見よろしくお願いいたします。

  • 自分を好きになる方法

    40代主婦です。 最近精神的に参っていて、死にたいと思う気持ちが強くなってきました。 ただ、子供のことを考えると絶対に死ねない。 だから、何とか前向きに生きる方向で頑張っているのですが、気持ちがついていきません。 友達(仲間?)はたくさんいますが、あまり好かれてないのでは、私などいなくてもいいのではと常に思います。 色んな本やサイトを見て、そんな風に思うのは、自分に自信がなく、自分の事が嫌いだからなのだと分かりました。 自分に自信をつけるためには、プチ達成感を得るといいと聞きました。 私はフルタイムで働いていますが、そろでも帰宅後家事をするのが何の苦でもありませんでした。 普通なら、仕事もして、家事も出来る私って凄い‼と誉めても良い場面なのでしょうが、何の苦労もなく出来たので「これくらいやって当たり前。」と思ってしまい、どんどん自分を追い込んでしまい、今では体調を崩して、逆に何も出来なくなりました。 そしたら今度は「家事すらろくに出来ない」と自分を責めてしまいます。 他の分野でも、他人からみれば私は色んな才能に恵まれてるらしく、誉められたりすることもあります。 凄い、うらやましいという言葉をたくさん聞きます。 学生時代も、それなりに勉強が出来たので、よく羨ましいと言われてました。 それなのに、私は全く自分に自信がありません。 例えば100点を取ったとしても、これをつづけられなければダメと思うタイプ。 しかし、人間ですからそんな完璧には出来るわけがなく、100点を取れなかった時に「ほらやっぱり、自分はダメなんだ」と思ってしまいます。 完璧主義だとは言われます。 体力も人よりあったのか、今までは無理もききました。 しかし体力も落ちてきた今、思うように動けないことから自己嫌悪に陥り、自信をなくしてしまいます。 完璧主義をやめ、自信を取り戻し、自分を好きになりたいのです。 かなり頑固な考え方になっているので難しいとは思いますが、子供の為にも死は選びたくないし、どうせ生きるなら、こんなに辛い思いを抱えながら生きるのは嫌なんです。 何かアドバイスがあればお願いします。

  • 自分の目標設定はどうすれば立てればいいのでしょうか?

    前回質問させてもらったのですが、あんまりとっぴな目標は立てないほうがいいといわれました。現実的に自分が少しがんばればいい目標がいいといわれました。 しかしどのぐらい自分が努力して延びるかわからないです。1年後どうなっているかわからないですし・・・ やはり、目標にむかって少し走ってみて、成果がどのくらいでているか見ながら、このペースならこれぐらいに達成できるだろうと考えればいいのでしょうか?

  • 妄想の世界で作り上げた理想の自分と現実の自分の差

    教えてください。妄想の世界で作り上げた理想の自分像と現実の自分とのギャップに苦しみます。このギャップは埋める努力をするべきものですか?それとも理想の自分を諦めるべきですか? 理想の自分ならこうするはずだと思ったことを判断基準にして行動してしまうので、周りの人が私を見ると大層な人物になりたがっている小物に見えているのではないかと心配です。私はつまらない小物だから理想的な自分を演じることしか出来ません。演じるといっても出来損ないで、矛盾だらけです。

  • 自分が嫌いで、、、苦しいです。

    自分が嫌いで、、、苦しいです。 閲覧ありがとうございます。 私は自分が嫌いです。  自分を責め、変わろうと努力したこともありました。 しかし私は、ない物ねだり?というか欲深い性格で、ある点を克服しても、満足できずにまた自分の嫌なところ、悩みを探してしまいます。 完璧な人なんていないということはわかっているのですが、どうしても自分のいいところを探したり、認めることができないのです。人はこうでないといけない、という思いが強いことも原因だと思います。 しかし家族や友人、自分以外の人には、こうであってほしい、あの人はああいう所がだめだという風に責めたり不満を持つことはないのですが、自分は許せません。 結局自己愛が強すぎるのかなーとも思います。 最近いろいろ考えすぎて気持ちが苦しくなってきました。 ウジウジしているのも嫌なので、この状態から何とか抜け出したいです。 親に相談したら、「思春期だからね」の一言で片づけられてしまいました。今大学生です。 どのように考えれば、楽になれるでしょうか。 乱文で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします(>_<)

  • 理想が高くて困っています

    理想が高くて困っています。 元々完璧主義な面はあったのですが、ここ最近それが顕著になってしまい、つらいです。 「もっとうまくできるはずだ」「他の人が出来てるのだからわたしが出来ないわけがない」と思ってしまい、うまくいかないと絶望を感じてしまいます。 理想が高すぎて自分がそれに着いていけてないこともわかっています。 努力するしかないこともわかっています。 しかし理想と現実とのギャップがあまりにひどく、頭では理解していても心が追いつかずに苦しい毎日を送っています。 このままの価値観ではいけない、わたしはそんな高尚な人間ではない、と思い悩むのですが、何をするでもうまくいかずに、理想は高いままでとても苦しいです。 カウンセリングにも行きましたが、特にアドバイスもなくただ愚痴を話して終わってしまった感じでした。 考え方を変えようと本を読んだりもしましたが、「現実に気付く」と言ったようなことしか書いておらず、それはわかっているのにどうしたらいいの?と悩んでしまいます。 どうしたらいいのかもうわかりません。 心が疲れ切ってしまっている感じがします。 些細なアドバイスでかまいません、甘えている、と思われるかもしれませんが、理想と現実のギャップを、どうしたら受け入れられるでしょうか。

  • 今の自分をどう受け入れて良いか分かりません

    今の自分をどう受け入れて良いか分からず、困っています。どなたか、自分を受け入れる良い知恵があれば、ご教授ください。 私の状況は下の通りです。 出生前から現在まで、なおも続く家族の問題、勤め先の倒産と転職先の嘘による失職があって、体調を崩してしまいました。小さい時から、どんな苦しい環境にあっても、なにくそと!と、頑張って、色々な経験、知識、スキルを身に付けて自信もつけてきたと感じています。今は、そのエネルギー源にしてきた夢まで描きようがなくなってしまった状況です。気づけば、パニック障害にもなってしまいました。 何とか自信回復に繋げたいと思っていたところ、ある日、心理に詳しい知人が、『それは、目標に近づこうと頑張ってきた自分と今の自分とのギャップが受け入れられないからでは?そこがネックになっているかもしれないね。』とアドバイスをくれました。 確かに、今の自分と以前の自分とのギャップに苦しんで、最近それに気づく度に自信を失ってきました。認知療法や動作療法で、体調は少しずつ改善していると感じていますが、以前のような活力や能力の伸長は感じられません。 どうしたら、自分を受け入れて、前を向いていけるでしょうか。良いアドバイスをお待ちしています。

  • 他人や周りをうらやましく思わないためには

    今の自分・今の現状に満足すればいいと思うのですが どうやっても満足できなくて、結局他人をねたんでしまい悪循環です。 自分では努力しているつもりですが周りに追いつけません。 そしてどんどん卑屈になってしまいます。 この悪循環から抜け出したいです。

  • 自分の理想が高すぎてどうしようもありません。

    自分の理想が高すぎてどうしようもありません。 23歳女性です。 自分がこう在りたいと思う理想の姿があります。 具体的に挙げると、仕事が出来て、綺麗で可愛くて、スタイルが良くて、賢くて、明るくて、優しくて、周囲の人に慕われて、恋人がいて、友達が沢山いて…とこの他にもまだまだありますがこんな風に「なりたい自分像」があるわけです。 ただ、この中のどれかひとつ叶えばいいんではなくって全て叶えたいんです。全部欲しいんです。 だけど、現実のわたしは違うんです。 だったら叶えるために少しでも努力すれば良いんじゃないかっていつも思うのですが、努力しても無理な気がして、努力したのに叶わないっていうことが怖くて自分から逃げてしまいます。 中には努力でどうにかなる部分もあるとわかっているのですが、逃げてしまいます。 そんな自分が嫌いです。 自分のことが嫌いだと暗くなります。 暗い気持ちだとなにもする気が起きません。 仕事もプライベートもくすんで見えます。 こんなんじゃダメだ、こんなにダメなのになんで努力しないんだ、そしてまた自分に嫌気がさす…この負のスパイラルに陥っています。 幼い頃から完璧主義で何でも上手くいかないと気が済まない性格でした。 さらに人よりなんでも優れていないと不安になる質です。 大人になるにつれて、どんどんダメになっていっている気がします。 完璧や理想の自分にはなれないって気がついてしまったからなのかもしれません。 この思考回路をどうにかして断ち切り、少しでも良いように成長したいと思っています。 アドバイス、経験談等なんでもいいので助けてください。 皆さん理想の自分になりきれない時、自分のことをどう思うのでしょうか?自分のこと好きですか? 文にまとまりがなくなってしまいましたが、勢いで書いたほうが自分の真の気持ちを打てるような気がして一気に書いてしまいました。 よろしくお願いします。