• 締切済み

イスラム国が支配するところが雪国だったら

安易な考えかもしれませんが、イスラム国が支配するあたりの国って、気候が暖かいんですよね? もしもあのへんが雪国だったら、寒さに凍えて大変で、あんなに酷いことしないのかなって、親戚の子供がテレビを見て言ってて、あぁ、もしかしたらそうかもと思いました。 みなさんはどう思われますか?気候だけが原因とは全く思いませんが、活動しやすい気候というのが、イスラム国にとっては良い環境なのかな、、

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10596/33299)
回答No.4

「おそロシア」なんて言葉があるほどのロシアは大変寒い国であると共に、苛烈な為政者が「天寿を全うできる国」としても有名です。名前からしておどろおどろしいイワン雷帝から始まり、ピョートル大帝、スターリン、我らがプーチンなど、「国民も敵も一緒にスチームローラーにする」ようなすごい為政者ばかりです。 一例としてプーチン閣下の例をあげますと、チェチェン独立派のテロ集団が、モスクワの劇場に押し入って客を人質にして立て籠もった事件が起こりました。プーチン閣下の決断は、劇場に毒ガスを放り込んで人質ごと殲滅したことです。何が驚くって、これをやったらプーチン閣下の支持率は急上昇したことです。その後、チェチェン独立派は大人を人質にしても意味がないと思い、今度は小学校に押し入って立て籠もりました。これに対するプーチン閣下の決断は・・・はい、ご想像のとおり、装甲車が突入して子供ごと全滅させました。そして日本人には理解しがたいことにこれまたプーチン閣下の支持率は跳ね上がったのです。 これについてある専門家は、ロシアはあまりに冬が厳しいので、弱い指導者の元で家を失うより、強い指導者の元で暖かい部屋を用意された方が遥かにマシだから、といっていました。 意外に日本でも雪国の指導者は苛烈です。その典型があの上杉謙信公。稀代の戦さバ・・・いえ、鬼神であった謙信公は夏には「おい、信玄が来た!信濃に行くぞ!」と出兵し、冬になったら「おい、関東は晴れて雪がないぞ!関東に行くぞ!」と要するに年がら年中信濃に越中に関東にと連れ回されてこき使われました。あまりに扱いがひどいので反乱も時々起こすのですが、なにぶん戦さは鬼のように強い。何度反乱を起こしても結局鎮圧されてしまうのです。 伊達政宗も敵対する勢力を城に押し込んで非戦闘員もろとも全員なで斬りにしたこともあったので、決して「お優しい為政者」ではありません。 中東諸国の民族は砂漠の遊牧民族なので、日本人的に「コツコツやろう」って発想がないんですね。イランは中東としては気候が穏やかでそういう意味では豊かな国なので、日本人的な真面目発想があります。だからダルビッシュやサヘル・ローズみたいに日本に来るイラン人は以外に多い。 だけどサウジアラビアとかシリアとかになると自然環境が強烈なので、「必要なものは、持ってるやつから奪うのが手っ取り早い」となるのです。そうなると畢竟「敵から奪われず、敵から奪うことができる指導者」が「いい指導者」となるのです。だからあそこらへんの大統領はやたらと人前で剣を振り回したり拳銃をパンパン撃って「俺は強いぞアピール」をするのです。面白いのが、「本当に強いかどうか」はあんまり重要じゃないらしいんです。敵を目の前にしても怯まなかった指導者が偉いのです。 だから、湾岸戦争でフセイン大統領は戦争としては敗北したのに、イラクの大統領の地位を失わなかったのは、「アメリカに対して一歩も怯まなかった」というのが国民から評価をされたのです。第四次中東戦争を指導したエジプトのサダト大統領。第四次中東戦争では一時的にイスラエルを追い詰めるも、結局戦争そのものはエジプト軍をほぼ壊滅させてしまいます。けれど「イスラエルに一泡吹かせた」ということが大変に評価され、たちまち中東の英雄となりました。サダト大統領はその後一転してイスラエルと平和条約を締結したのですが、「戦争を吹っかけておいて平和条約」は日本人の感覚では「よく分からん」となるのですが、中東人の感覚では、「あの一泡吹かせた指導者がイスラエルを和平の席に引きずり出した」というふうに見えるのですね。 あのISの残虐行為のアピールは、あの地域の人たちにはある程度の効果はあるんですね。ちょっと僕らの感覚では理解できないところではあるのですけれど。そこらへんは遊牧民族と農耕民族の気質の違いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224207
noname#224207
回答No.3

>もしもあのへんが雪国だったら、寒さに凍えて大変で、あんなに酷いことしないのかなって、親戚の子供がテレビを見て言ってて、あぁ、もしかしたらそうかもと思いました。 当たらずとも遠からずでしょう。 確かに雪国の豪雪地帯でゲリラ活動をしようとすると、相当な装備が必要なことは間違いありません。 イラクもバグダットの周辺は活動しやすい気候ですが、シリアやイラクの西部からイスラエル東部にかけての一帯は砂漠と不毛な丘陵地帯で水や食料が乏しい上に寒暖の差が激しく人間が活動し易い地帯とは言えません。 イスラム国が支配下においているのが都市や街道筋なのはこのためです。 イスラム国は地域全体を支配下においているのではないことに注意して下さい。 イスラム国がなぜ台頭してきてゲリラ活動を繰り広げているのか、ということは政治的経済的な理由からです。 彼らが信奉して主張しているイスラム教というのはこの不毛な砂漠地帯で生まれた宗教です。 キリスト教も全く同じ地域で生まれました。 外部の人間から見ればキリスト教のヤハウエもコーランのアラーも同じ神様です。 宗派によって名前が違うだけです。 仏教やヒンズー教と違うのは神様は唯一絶対つまり一人だけだということです。 この唯一絶対神という宗教が生まれたのは空と大地だけの砂漠地帯という気候条件が大きな影響を及ぼしていると考えられています。 唯一絶対神を信奉する宗教がやっかいなのは、他は認めないという硬直した考え方をとります。 自分達が信奉する唯一絶対なる神様を信じない人間は排除抹殺しなくてはならないという過激な思想に走ります。 かつて敬虔なキリスト教徒であったスペイン人がインカの人々を虐殺してインカ文明を滅亡させてしまいました。 キリスト教とは無縁であったアフリカの人達を家畜と同じように扱い繁栄を築き上げたのがキリスト教の一派であるプロテスタントであるアメリカです。 アメリカがアフリカ系の人達に選挙権を認めたのは1960年です。 とまぁ~まわりまわって考えますと四季のある雪国であったならば起きなかったのではないかと考えるのもあながち間違いだとは言えません。 尚、現在キリスト教徒国である欧米人が平和を主張するのと同じように世界中のイスラム教徒が過激な訳ではありませんので誤解無きように願います。 イスラム教といいますのは歴史的には交易を主としていた人々の宗教ですので寛容で包容力に富んだ宗教です。 かつて宗主国であったヨーロッパや石油が生み出す富を持ち去るアメリカに反感をもつ人達が過激な行動に走り、イスラム原理主義を唱えているだけです。 現在起きている事件は歴史的には植民地時代の総決算です。 欧米が植民地としていた東南アジアにも広がり始めています。 終結するには当分時間がかかるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

実際 ネパールのヒマラヤ地帯でもイスラム国は活動してるし 天候は関係ないと思いますよ? 砂漠でも寒冷地でも戦える訓練を彼らは積んでいるそうです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ん?シリアの一部ですね。いや、気候が良い地域ではありませんよ。 砂漠化してる地域であり、地中海に面してはいますけど、夜は砂漠地帯特有で、 気温はマイナスになります。雪も降りますけど。 ISISは、別に気候が良いからシリアの北に拠点を置いてるのではありません。 日本の田舎のように、インフラが十分発達されていないということで、 陸路で戦闘になるような危険が少ないことや、現に空爆ばかりですよね、 人里離れた辺鄙な地域なので、拠点にしてるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イスラム国について

    いつもお世話になっております。 イスラム国について質問があります。 イスラム国の凄惨な恐怖支配について良くニュースで流れていますが、ニュース漠然と見ていて以下の事について疑問に思ったので質問させて頂きます。 (1)このイスラム国の大義はなんなんでしょうか? (2)イスラム過激派などいわゆるテロ組織には、テロ支援国家など物資、資金面等で支援する国なり組織を聞くのですが、イスラム国に関しては何処?なのでしょうか?あるいは、そういったものの支援を必要としない組織ということでしょうか? (3)この組織は資金的に潤沢で支配地域での石油の収入が1日2億円!なんて記事を目にしたのですが・・・素人考えで、組織の弱体化を図るなら資金源を潰せば・・・って考えるのですが、「アメリカ軍が油田を空爆!!」なんて記事は目にしません。何故?なんでしょうか? (4)世界各地からこの組織に加わる若者が居るようですが!何故? 日本に居ると全く理解できない事ばかりです。 どなたかご意見を聞かせてください。

  • イスラム教の魅力とは?

     何かと話題の尽きないイスラム教について私は無知なんで教えて欲しいのですけれど、その知りたい事とは「イスラム教徒でありたいと願うほどのイスラム教の魅力とは一体何なのか?」です。  世界ではかなりの人数がイスラム教徒ですし、脱退者が多いとも聞かないですし、だったら、世界規模人数の信徒の心を満たすだけのそれ相応の顧客満足度を持っているはずだと思うんですよね。  図書館でイスラム教やイスラム法関連の本を借りて見ましたが、全然読み進めずに挫折しました。もっとも、魅力については書かれていなかった様に見受けられましたが。キリスト教は愛を説き、仏教は智慧をとき、神道は天皇の存在意義のみを説くと、ザクっと理解出来ますが、イスラム教はさっぱりです。  インドカーストの不可触民あたりの本に、古代ではカーストを伴ったヒンズー教がアジア広範囲に広がって支配階級を支えていた時代があり、カースト最下層を中心に仏教やジャイナ教、拝火教、イスラムなど平等を説きカーストからの脱出できる宗教の数々が発生したらしいということを学びました。しかし、現在インドネシアやミャンマー周辺でカーストによる被差別民がいるとは思えませんが、イスラム教徒は多いのがなんでなんだろう?バリ島出身の知人はイスラム教徒だと言っていて、経典はイスラム語で書かれていてイスラム語で宗教関係は行われると言っていたが、そんな苦労してまで入信するのはなんでか?やはりカーストが原因なのか?  長々と書きましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • イスラム教は国賊宗教ではありませんか?

    シャリーアは民法、刑法、訴訟法、行政法、支配者論、国家論、国際法(スィヤル)、戦争法にまでおよぶ幅広いものである。 この事実を日本のムスリムは知らないんでないですか?こんなものを持つ宗教が広がってなんでみんな平気な顔して日常生活を送れるかがわかりません。まぁ特に問題が起こらないからなんでしょうけど、無知なムスリムが増えても、一部のイスラム知識人達は確実に国賊扱いして捕まえないといけないと思います。 というか、イスラム教自体が国賊宗教だと断言します。問題のないムスリムは害虫になり得なくても、ただでさえ日本では浸透していなく生活規範も厳しくそれが守れないことに難しく感じている人たちはたくさんいます。平和的でもイスラム思想を強く持ち、過激なることは充分なほど理由がああると思っています。ISISに入った連中はバングラ人、アメリカ人、ウズベグ人、イスラム教色の強い国からたくさんシリアに入国していました。それが何で日本でいないと思うんでしょう。平和的な人が多いお陰で日本はその陰に移る恐ろしい姿が見えないであるような気がします。民族宗教が普遍宗教に消される前に消すべきです。全て。平和的な人こそが害虫です。ちょー強い害虫は今あらゆるイスラム教の都合のいい部分を切り取り必死に布教活動をしています。私は東京に住んでいます。ムスリムとそれなりに仲がいいです。だから私がムスリムを監視、イスラム法が施行してムスリムが住みやすいと言った奴らを写真を撮って名前と国籍を警察に届け出る活動をしようと思います。そのためならムスリムになって潜入するのもありです。彼らに日本の風土を今以上に汚されるわけにはいかないのです。彼らは神の為に戦っています。僕は日本人、祖国の為に戦うのです。ですから反イスラム団体を立ち上げる構想を練っています。問題がなくても問題が起きてからでは遅いです。 すいません。質問とかけ離れてことを言ってしまいまし。 イスラム教がムスリムが国賊であるということは間違いないのでは?

  • フセイン死刑によるイスラム圏(モロッコ)の旅行の安否

    フセイン氏が死刑になったことにより、イスラム圏の治安は少なからず悪くなったとは思います。刑の執行の前後でテロも起こっているようです。そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、その国々に旅行するのは危険だと思いますか? 僕自身は、モロッコに関してはそれほど影響はないと思うのですが、やはり、そのあたりを親は心配しているようで・・・。 モロッコはどうなのか、ほかのイスラム圏の国はどうなのか、親を納得させるためにも、確たる根拠があるとうれしいですが、みなさんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • イスラム教徒が大部分の国の政治や社会の違い

    イスラムやイスラム圏については詳しく知りません。 インドネシアでは女性の大統領、パキスタンでは女性の首相や閣僚の実績があり、トルコのように宗教と政治の分離を明確にしている国もあり、サウジアラビアやタリバン政権時代のアフガニスタンのように、女性の社会活動を認めない極端な制度の国もあります。宗教の戒律による統治は、サウジアラビアやタリバン政権時代のアフガニスタンと比較すると、イランの方が戒律が寛容であり、イランよりはイラクのほうが戒律が寛容であるように思えます。 イスラム教徒が大部分の国で、宗教と政治を分離した世俗主義の国と、宗教と政治を統合してイスラム法による統治をする国がありますが、どのような原因で国による違いがあるのでしょうか。 イスラムでは自殺や自衛以外の戦争や民兵の武力行使や破壊行為(いわゆるテロ)は禁止されているので、アルカーイダのような、一般常識では自衛ではない武力行使や破壊行為は、イスラムの戒律やムスリムの生き方から逸脱した行為で、大部分のイスラムの宗教指導者やムスリムはアルカーイダの武力行使や破壊行為に批判的という説は本当ですか。

  • 外国から来た日本に住んでいるイスラム教の人

    外国から来た日本に住んでいるイスラム教信者の人は、 イスラム教の教えとは違う行動や行為をする日本人を見て、 どう思っているのでしょうか。 習慣も歴史も何もかもが違っている日本の国の日本人の 日常の行動、行為を見てどう思っているのでしょうか。 日本人は何とも思わない日常の言動に、信仰心がとてもある方々は、 はらわた煮えくり返る状態になってしまったりしているのでしょうか。 とても信仰の強い方は、イスラム教の国でないところには 最初から来ないのでしょうか。 いろんな人がいると思いますが、日本にいる方で イスラム教の生活しか認めないぞというそれくらい強い信仰心を 日本人に求め、そうでない人たちを受け入れない、拒む人、敵対とみなす人たちは、 日本にいたりしますか。 なんといいますか、私のイメージは、ネットとテレビのニュースの影響で イスラム教の教えと違うことをする人には、すぐに石打ちとか、殺すとか テロで爆破とか、身体的な体罰をすぐに与える、それもかなりひどい 致命傷になりそうな、今後、更生する余地を与えてもらえないような体罰を 与えて世の中から消して消滅させるという、 そういう方向で物事を解決するというか、つぶしてなくしてしまうイメージがありまして、 恐怖で支配するというか、はっきりいって怖いイメージがあります。 日本に住む日本人の日常の行動は、イスラム教の教えに背いてることだらけ だったりするかもしれなくて、そう思われてしまう行為が 日本人の日常生活に沢山あると思うのですが、それは、 どう思っていらっしゃるのでしょうか。 この人たち(日本人)は間違っていると思うのでしょうか。 たまに、そういう服装をしている外人さん達とすれ違うと、 もしかしたらですが、日本にいて、今、人数は少ないし、 ここは母国ではない外国だ。 だから私たちは少数派だ。 でもその人数がある程度になれば、彼らがイスラム教徒でなくても 教えに背く行為をしている日本人は悪い事をした人として こいつ(この)日本人を罰してやる とか思っていたりする人もいたりするのでしょうか。 例えばですが、近くにそういう服装をしている人たちが住んでいるみたいで ごくたまに道ですれ違ったりもしますし、 彼らの子と思われる小学生くらいの子が歩いていたりするんです。 例えば、危ないことになっているとか、 転んだ時に手を差し伸べるとか、そういう時に 日本のおばちゃんが、さっと手をさしのべて、 ちびっ子は転ばずにすんだ。とか、 例えばそれが女の子で助けた男が日本人だったら イスラム教のお父さんは『お前シバくぞ。』みたいなことになるんだったら。 関わりたくない。 日本にいるけど自分たちだけで自分たちの世界があるから 関わってくるなみたいな感じは基本的にもっていらっしゃるんですか。 全然知らない世界の人なので、何かあった時、交通事故とか、 川で遊んでいておぼれているとか、病気で倒れているとか、 助けていいのか、助けてくれるのか。 肩をトントンとたたいて、切符落としましたよ。とかそいういのとか お店で買い物してくれることがあったとして、またきてね、ありがとうといって 頭なでたら、それがよく無い事だったりして、 その子のお父さんに誤解されたりしたらどうなんだろうと思うと なにもできないんですが。 電車で席が空いていて、それがイスラム教のそういう服装の女の人の隣 だったとしたら、男は座ったらだめなんですか。 でもここは日本で日本の法律の範囲内でつくられた株式会社がやっている 日本の鉄道だし、座ってよいと私は思っています。 異性が座った時、日本だからしょうがないけど、 心の中で座るなと不快に思っていらっしゃったり しますか。 ここは日本、外国だし、そういうことはあって当たり前、どうってことないと 寛容でいらっしやいますか。 好きとか嫌いとかまったくないのです。 わからないのでどう思っていらっしゃるのでしょうか。 そういう疑問なのです。 韓国の方とか中国の方とかみたく、日本人を嫌ってるような ことはありますか。

  • 愛情の薄い人間が支配欲を持つのでしょうか?

     貧しい時代とか裕福とか関係なく  親からの愛情が薄い人間の方が支配欲に拘る傾向にある様な気がします。  (甘やかされすぎて 自己愛が強く  自分が中心にならないといけないと傾向に成るのもありますが)  例えば、貧しい時代でも奉公先や集団就職の寮に親や親戚から手紙や贈り物が  ある家庭と 盆正月も「お前が帰ってくるとお前の面倒をみないといけないから  帰ってくるな」といわれる家庭があり、後者の家庭の人が 前者の人が  「故郷の果物ですけど」とおすそ分けに渡すと、それに嫉妬していじめを行う  という傾向があった事などを話しておりました。  オウム真理教の麻原彰晃も盲学校や予備校時代 寮で同室の者が家族から電話が  あったりすると、それだけでその人をいじめていたという様な話を聞きました。  昔芸術家の北大路魯山人やトニー谷 豊田商事の会長永野一男等もその様な傾向に  あったと思います。  私等は考えられない事ですが、子どもが大学に入ると母親から「帰ってくるな」  「お前の世話はもう飽きた」といわれた同級生がおり(平成時代でそこそこ豊か  に成っていた)ましたが、彼はやはり嫉妬心や支配欲が強い様な感じで、  平気で人を陥れたりしておりました。  その母親は「好きな様に生きる」という事で男を作り別れそれを繰り返しておりま した (父親とは幼少時に離婚)  幼稚園 小中高とやはり いじめっこタイプはこの様な家庭の子が多かった様に  思います。  支配欲がないと自らを表す事が出来ないからなのでしょうか?  この辺りの事をご回答戴きたいと思います。

  • 会津若松の気候について

    12月下旬に、福島県の会津若松へ子ども連れで一泊で出かける予定です。 住んでいる所は、温暖な気候なので、会津のような雪国での過ごし方がほとんどわかりません。 防寒着はもちろんですが、帽子やマフラーなども必須なのでしょうか? また、長靴なども準備した方がいいでしょうか? 移動はほとんどバスで、鶴ヶ城あたりを観光する予定です。

  • 雪国の古家の処理。

    関東在住です。東北の県庁所在地の実家(空家)を両親が相続しました。120坪の敷地に築30年の建物(50坪)です。関東の家を子供に明け渡し、もう直ぐ定年の両親が住むか借家にするか考え中です。(1)建て替えると建築費は2000~3000万位、(2)改装しても1000万円位はかかるだろうと予想しています。(3)借家にすると7万~9万円位の家賃(借りてくれる人がいるかどうかもわかりません、庭木が大木なので管理が大変です) 近くで売り出されている土地の価格は坪15~16万円です。(4)売却すると建物の解体費や売却手数料を差し引くと手取りは1200万~1400万位と予想しています。建て替えの建築費は無いので(2)~(4)に決めなければなりません。住みたいけれど、雪ぬけ仕事もあって雪国の生活は大変。手放すのは寂しいし。借家にすると、古い家なのであそこ修理してここを修理してといろいろ煩わしいことも多いのではないかと、勝手なことばかり言って考えが纏まりません。尚、水周りが汚いだけで改装しなくても住める状態です。借家にする場合は水周りのみ改装する予定です(改装費300万円位を予想しています)。このような場合皆様ならどのように決断なさいますか。また、このほかに良い案がありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 今度、テレビに出ることになった・・・

    今度、テレビに出ることになった、あるいはテレビに映ってしまった・・・ もしそうなったら、皆さんは家族・親戚・友人・知人・知り合いなど、周りの人に言いますか? どのへんの人まで言いますか? あるいは、誰にも言いませんか?

このQ&Aのポイント
  • 最近、首の大きな手術をした結果、右手が不自由になり、日常生活が辛い状況になっています。医師からの回答も「仕方がない」というもので、生きていくことへの希望を失っています。自殺を考えるほどに追い詰められており、生まれてくる意味に疑問を抱いています。
  • そこで、人が生まれて生きる意味や生きることへの希望を感じるための本があれば知りたいと思っています。そのような本をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。もしも本を読んだら、生きることに対する希望が湧いてくるかもしれません。
  • また、この質問に関連するキーワードやハッシュタグをご紹介します。希望を見つける本、生きる意味、自殺、疑問、生きがい
回答を見る