• ベストアンサー

岩塩や深海底塩

塩が大好きです。 岩塩を安く買うにはどうしたらいいでしょうか? 瀬戸内海だったか、深海の海流から塩を生成して販売している人がいるようですが、どこで安く買えるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

岩塩と言えば真っ先に思い当たるのが、ヒマラヤ岩塩ピンクソルトだと思います。 1kg当たり1000円位でしょうか? お安くとなれば、25kgの大袋でお求めになれば、kg単価400円は切れますよ。 卸の世界では、送料の兼ね合いなのか6袋150kgが多いですね。 海洋深層水の場合、外洋に面して無いと意味がないようですから、瀬戸内海は考えられません。私の知る限りでは、瀬戸内海に近い所では室戸海洋深層水って会社がお塩も作ってます。お安くとなれば、直接お求めになるしか無いと思います。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【塩】しょっぱくない岩塩、粗塩を教えてください。

    【塩】しょっぱくない岩塩、粗塩を教えてください。 しょっぱくないというのはあまりという意味です。 ローストビーフに岩塩の粗塩を振りかけて見た目を美しくしたいのですが、普通の塩だとしょっぱすぎて見た目は良くなる代わりに味がしょっぱすぎて不味くなり食べられたものではなくなります。 そこであまりしょっぱくない塩を探しています。 ありますか? 肉に合うあまりしょっぱくない粗めの塩が良いです。

  • 深海の塩、水と地球環境

     10年ちょっとになりますか、母の従兄弟の娘という遠い血のものからの話でした。  深海の水や塩を今は採取して真水にしたり、塩を取り出したりすることができて、その水も塩も格段の美味であり、健康にもいい。  それは非常にいい利用ができる、云々。ということです。  そしてまた最近、別のところからそんな話を聞きました。  自然の循環を区切ってしまうことには私達は、限度を持つべきだと思い、その話にとても不快を覚えました。  それは岩塩だって、地下水たる泉の水だって、同じかもしれないが、何千年、何万年とかけて、自然全体、地球全体が創成、造成してきたものを、科学技術でそうやって、その流れを横取りしたり、中断させることは人間の傲慢さだと存じたのです。  傲慢かどうかは別にしても、深海の水や塩をそうやって採取していくことを組織的、企業的に行い続けることは、環境を破壊していくことに繋がらないでしょうか?  何か取り返しがつかないことにならないでしょうか?  どうかお教えを賜りたく存じます。  ご意見でも、情報でも結構です。お願い申し上げます。

  • 岩塩を使用していますが、普通の塩は何を選びますか?

    直接付ける物や全て飲むんものは、岩塩。 パスタを茹でたり、間接的に使用するものは、伯方の塩などでした。 しかし、これは茹でる専用なので安い塩に変えたいと考えています。 味に影響しますか?

  • 【岩塩はどこで取れるんですか?山?】

    【岩塩はどこで取れるんですか?山?】 山を削ったら、岩塩の層がある? 「 日本には岩塩はない。海水から作った人口塩しかない取れない 」 海水の人口塩と天然の岩塩は同じですか? 岩塩の方が健康に良い?

  • 岩塩てどんなの?

    初歩的な質問ですが、岩塩ってどんなものなのですか? また、普通の塩と使い方はどんなふうに違うのですか?

  • 岩塩の使い方

    先日お土産で「岩塩」を頂きましたがどうやって使ったらいいでしょう。私はグリルしたお野菜やお肉に付けて食べる、ぐらいしか思いつきません。何か塩を活かしたおいしい食べ方があれば教えて下さい。

  • 海水と岩塩

    海の塩が固まって岩塩になったのでしょうか? それとも岩塩が溶けて、海の水がしょっぱくなったのでしょうか? それとも両者は、ぜんぜん別なものなのでしょうか? 私はなんとなく、岩塩が溶けて海の水がしょっぱくなった気がするのですが。

  • 自然塩、岩塩、はホントに身体にいいのか?

    ↓ここを読むと、むしろ岩塩や自然塩のほうが身体に悪いという気がしてくるのですが・・・・どうなんでしょうか? http://www.global-clean.com/index.html

  • 炭酸岩塩とは何のことを指すのですか?

    お願いします。 「炭酸塩」は炭酸とミネラルの化合物ですよね。 では、「炭酸岩塩」というのはいったい何なのでしょうか? 「岩塩」とは「しお:NaCl」の結晶ですが、 ということは、炭酸岩塩とは、「H2CO3+NaCl」ということになるのでしょうか? 炭酸塩の一種なのでしょうか、それとも天然食塩のことをなのでしょうか? 「炭酸岩塩」とはいったいどんな物なのかイマイチ良く分かりません。 ご存知の方、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 【食品化学・塩】色付きの塩は余り塩っぱくないのはミ

    【食品化学・塩】色付きの塩は余り塩っぱくないのはミネラルが余り含まれていないから。 赤い岩塩には鉄分が、白い岩塩にはカルシウムが、黄色い岩塩にはマグネシウムが多く含まれているという。 普通の塩は透明なんでしょうか? 日本のノーマル岩塩は白色なのでカルシウムが豊富な世界的に見て珍しい潮なのでしょうか? ずっと塩=白色と思っていたので世界で見たら塩は普通は透明で日本の白い塩は色付き岩塩の中では赤い岩塩の鉄分が豊富な岩塩の次に貴重な岩塩だと思いました。

プリンターの印刷不鮮明
このQ&Aのポイント
  • TR703aを使って写真を印刷した結果、印刷が不明瞭でインクが余分に出ているし、写真がぼやけています。
  • 写真を印刷する際、使用するプリンターのTR703aは印刷が不鮮明で、インクの出が悪く、写真がぼやけてしまいます。
  • キヤノン製品であるTR703aを使って写真を印刷した結果、印刷が不明瞭であり、インクが余分に出てしまい、写真がぼやけています。
回答を見る