• ベストアンサー

卒業論文 先行研究について

卒論には先行研究が必要と聞きましたが、それがよくわかりません。 たとえばLINEのアプリについて研究したい場合、先行研究で「LINEの将来」について研究し、今後さらに発展していく的なまとめだとしていた人がいた場合、そこからどう卒論のテーマを決めれば良いのですか。たとえばの話で教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.1

先行研究とは「その分野で既に発表されている研究」のことを指します。 まったく研究されていないことを卒論と言う限りなく時間のない環境で書き起こすのは至難です。ですから、先行研究である程度「わかっていること」を使って別の論文を書きなさいということで、「先行研究が必要」としていると考えられます。 「LINEアプリについての研究」の先行研究として「LINEの将来」という研究があったとします。(これを研究Aとしましょう) 研究Aで説明され、結論付けられているのは当然ですがその研究が発表された段階(研究機関にも寄りますが、卒論程度では精々6ヶ月ぐらいでまとめられていると考えられます)の成果でしかありません。まずはこの研究Aが具体的に何について述べているのかを理解する必要があります。 「LINE」という大テーマ、「将来性」という中テーマが研究テーマであることは間違いありませんが、この将来性がどこに向いたものなのか、いつの段階までをまとめているものなのか、将来の展望が述べられているなら展望は現在実現している・しようとしている・実現できなかったのかなどを自分なりに落とし込みます。 その上で、自分が目指したい最終的な目標を立てます。先行研究に先行研究である研究Aを引き継ぐのか、研究Aを元に別の部分を検証したりする(方向性を変える)のかです。 まず根幹であるLINEというテーマが動かすことはできません。仮に動かす場合は、同様のアプリについての研究を傍証したり、類似案件として検証するような使い方をすることになります(LINE論文を元にFecebookを研究するようなもの)。 次に将来性について。これも「先行研究」として研究Aを捉えるなら変えるべきではありません。ただし別のアプローチから考証したり、将来性ではない別の視点からLINEを見るようにするというのもありです。 最後に小テーマ、つまり「自分が目指すべきテーマ」です。これは中テーマとも密接に関わってきますので、できれば最初に決めてしまってボトムアップでテーマ性の変更がないかを確認しておくべきでしょう。 完全に引き継いでしまうならテーマを変える必要はありませんが、まったく同じ文言ではいけません。パクリになっちゃいますので。 つまるところ、先行研究を選ぶ前に「自分で研究することを先に決めてから、それにあう先行研究を選べ」ということです。 先行研究をざっと見渡して、「このテーマが面白そうで、こういうテーマで自分で研究したい」とテーマを決めることもできます。 「LINEの将来」という先行研究を先に決めているなら、「こういうテーマで自分で研究したい」と自分で決めることになります。どう卒論のテーマを引っ張るか?となれば「引き継ぐ」(現代版にして最新の観点とする)か「別観点か」を決めてください。

関連するQ&A

  • 卒論は先行研究がないと書き難いのでしょうか?

    私は、文系の大学4年生です。 卒論を書くのですが、自分のやりたいテーマの(論文のような)先行研究が自分が調べた範囲だと見当たりません。やはり先行研究があるものでないと書く難いのでしょうか? 論文素人の私には、先行研究がある程度充実しているテーマに変更したほうが身のためでしょうか?

  • 学部生の卒業論文のレベルについて。

    学部生の卒業論文のレベルについて。先行論文のまとめのようなものはアウトですか・・・? ある学術雑誌で以下のような記事を見ました。 「学生の書く卒業論文にも一流から三流まである。 三流の卒業論文というのは、大きなテーマでそのテーマに関する概説書を4,5冊読んでまとめるものだ。こんな論文なら書かない方がいい。二流の卒論は、そのテーマに関する研究書・研究論文まで読み、専門家の研究成果をある程度取り入れながら作成したものだ。 一流の卒論とは、小さいテーマだが広がりがあり、しかも先行研究がないか、あってもそれを越えられるもの、そして自分の足で資料をあつめ、考えながら作り上げるものだ。」 今、私は卒業論文で本当に悩んでいます。この文章で言うと、どれだけ頑張っても二流どまりです。 独創性・新奇性を出そうとしても、これまで研究してきた教授の先生方の研究を越えられるはずがないんです。 毎日大学の図書館に通い、二週に一度は教授に相談もしていますが、結局自分らしさのない「先行研究のまとめ・継ぎはぎ」のように感じてしまい辛いです。周りのレベルが高く、自分の能力不足を感じるのも辛いです。 学部生の卒業論文で、上で言う一流のものが書ける人ってどれくらいいるのでしょう? 私はどうしたらいいでしょうか。本当に辛いです、助けてください。

  • 卒業論文の先行研究の文献を探しています。

    卒論のテーマは 『施設で働く介護職員のストレスについて』です。 施設職員の抱えるストレスにはどういったものがあるのか、それはどのような原因から起こっているのかを調査し、施設職員のストレス解消法を探っていきたいと考えています。 そこで、高齢者福祉施設の介護職員の「労働環境」や、施設内での「人間関係」、施設職員の抱える「ストレス」、などについての先行研究の文献にお心当たりのある方がいらっしゃいましたら、ぜひご回答お願いいたします。 宜しくお願いします!!

  • 卒業論文

    経営学科の大学4年です。卒論のテーマについて悩んでいます。 企業経営の採用と教育、もしくは企業文化について(教育より採用にお金をかける事の有効性、企業文化やビジョンと実際の業績の関係)に強い関心があります。 実は以前まで担任に「経営関係でなくてもよい」と言われたので、ワーキングプアについて調べつつ5冊以上読んでまとめていた段階でした。 そして就職活動も終わり卒論を再開させたところ「経営関係の事にする事を強くすすめる」と言われ、「論文はレポートとは違い、先行研究を並べるのは駄目」と言われました。 ですが卒論の手引きを見ると、先行研究を並べるのは駄目だとはどこにも書いてありません。私は卒論にクオリティは求めていませんし、はやく終わらせて今取り組んでいる勉強がしたいと考えています。 かといって興味がない事をやるのも時間の無駄だと思います。 ワーキングプアと企業経営を関連させる卒論なら良いといわれたのですが、ワーキングプアには関心がなくなってしまいました。 テーマを変えようとすると「ころころ変えるとアドバイスできない」と言われ、先生には聞き難い状態です。 そこで質問なのですが、企業経営の採用と教育や、企業文化についての卒論で、なにかアドバイスをいただきたいです。 卒論としてアリかどうか、広すぎるのか、掘り下げたほうがいいか、他のテーマにしたほうがいいのか、などなんでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 卒業論文テーマについて

    私は経済学部4年です。開発経済学のゼミに所属しています。 現在卒論のテーマを考えているところです。 明日、第一回目の卒論テーマのプレゼンを行うのですが、なかなか決まらずに焦っています。 まだざっくりとしか考えられていない中で質問することは失礼かもしれませんが、アドバイスをいただきたかったため、質問させていただきます。 候補の一つなのですが、私は貧困問題について関心があり、それに絡めたもので考えました。 貧しい人びとのなかには家がない人やスラム街に住む人たちがいますが、 その人たちへの住宅支援についてかけないかなと構想しています。 このテーマは成り立つでしょうか。 また、どんな論展開ができるのかというところで行き詰まってしまいました。 また、先行研究などがありましたら教えていただきたいです。

  • 今大学4年で卒業論文に取り組んでいるものです。

    今大学4年で卒業論文に取り組んでいるものです。 つい最近卒論のテーマが決まりました。 ”アメリカンホームコメディ「フルハウス」の一考察”という題目です。現在はフルハウスについての先行研究がないかどうか探している最中です。 具体的には卒論で、「フルハウス」の家族愛について、またなぜ「フルハウス」が長い間多くの人々に愛されてきたのかについて分析をしたいと思っています。 「フルハウス」の先行研究について御存知の方がいらっしゃりましたら、どうか教えてください! よろしくお願いします。

  • 卒業論文提出後に先行研究との類似を発見した場合について

    私は史学を専攻している大学院の一年生です。 先日、私が卒業論文で書いた事に関して改めて調べていた所、 私の大学の講師の先生が書かれた論文の中で、私が卒論で結論付けた所と極めて類似する事が書かれているのを見つけました。 その先生が私の研究分野について研究されている事は知っていましたが、卒論を書いた時点では勉強不足でその論文の存在は知りませんでした(その先生の書かれた他の論文は読んだ事はあります)。 何度か卒論の草稿を見て頂いた指導教官の先生や、卒論の審査の先生(指導教官の先生ともう一人別の先生)からは特に類似する事に触れている論文があるという指摘はありませんでしたし、大学院に進学後、自分の書いた卒論の内容をまとめて先生(審査時の二人の先生とは別の先生二人)や他の院生の前で発表した折も特に指摘はありませんでした。 また、その先生の論文と私の卒論は研究対象は同じなのですが、先生は制度史的な立場から、私はどちらかと言えば思想史的な立場から論じていますので、類似点があっても全体の流れが違うといえば違うのです(どうしても重なってしまう部分はありますが)。 ただ、不安なのは私の卒論が学部で編集される冊子に掲載される事が決まっているという事です。 既に編集用に卒論のデータは提出してあるのですが、提出した時に知らなかった先生の論文を卒論中に引用したり参考文献として挙げてあるという事は当然ありません。 その冊子は学部の各専攻に提出された卒論の中から一編ずつ選ばれて編集され一般の学生に配布される冊子なので、今後多くの人が目にする事になると思います。 そうなった時に、私の結論とした所が数年前に発表された先生の論文の中で既に触れられていたという事で、その論文を読んだ事のある人が私が先生の論文を読んでいた事を故意に隠して盗作した、という印象を受けてしまうのではないかと心配になってしまいました。 その講師の先生の論文が掲載されている雑誌は、私の大学で同時代の研究をされている先生方の論文をまとめて研究室が発行した論文集なのですが、そのような冊子でも研究している時代が違えば他の先生方はご覧にならないものなのでしょうか(図書館にも収蔵されていて閲覧は普通に出来ます)。 それとも、私の卒論の内容を読んだ(聞いた)先生方は講師の先生のその論文の事を知った上で、問題はないと判断なさったのでしょうか? また、このような場合は、自分の書いた卒業論文の内容に関して提出後に類似している事を言っている先行研究を発見したと卒業論文を指導してくださった先生に報告して相談するべきでしょうか? 長々と失礼しましたが、どうかご意見をお聞かせください。

  • 卒業論文の構成

    卒論のテーマを決め、それに合った資料集めも行いました。 しかし、全体の構成について悩んでいます。 表紙 はじめに 目次 第一章  自分の主張をまず述べる 第二章  その主張が必要な現状を紹介する 第三章  先行研究の批判的な吟味と、その問題に対する現在の論の問題点を明らかにする 第四章  前章の批判によって足場・証拠固めを行い、自分の論を展開する 第五章  自分の議論への反省と、今後の課題の提示 参考資料 文献一覧 おわりに 全体の構成方法はこれでよろしいのでしょうか? 各章で書くべきことが決まっていると考えていいのでしょうか?

  • 卒業研究のテーマが中古車オークション

    卒業研究のテーマ決まりましたが~ オークションにはまったく詳しくないので、同じテーマで、あるいはそれに近いテーマで卒論書いたこと人いましたら、アドバイスいただけませんでしょうか??

  • 卒業研究のテーマで悩んでます

    放送大学で教育と心理コースで学んでます。 来年、卒業研究を申請しようと思うのですが、正直、どんなテーマにしたら良いのか分かりません…。 それに、心理学で論文書くなら実験なり質問紙なりデータ集めて証明しないといけないですよね…。これもどうしたら良いのか分かりません。会社の人には頼み難いし、友達もいないし、大学にも親しい人いませんし…。 自宅のすぐ近くに小学校があるので、仮にいじめをテーマにしたら、頼んだらアンケートくらいは取って貰えるのでしょうか?…さすがにここのような質問サイトで集計するのはマズいですよね…。 臨床心理学なら文献研究でもいけそう?ですが、どちらかというと社会的認知の方に興味があるので、集計は必要かな、とは思うのですが…。 心理学で卒論書いた人はどのようにやってましたか?