• 締切済み

なぜ下宿が減り、個室アパートが増えたのですか?

お世話になります。 いろいろな映画やマンガを見ていると、80年代前半までは 大学生が上京して一人暮らしをする際は、「下宿」という方法が 主流だったように見受けられます。 しかし85年のプラザ合意でバブル経済に突入し、それ以降は 学生はマンション・アパートでの個室暮らしが増えた気がします。 これは、なぜでしょうか? 一般的には、「プライバシーを重視する人が増え、民家を借りる 下宿という方法が下火になった」と見られているようです。 そこで気になるのは、以下の点です。 1)バブル経済の要請、いわば「外因」   → 個人賃貸のほうが稼げるとわかり不動産デベロッパーが計画した 2)人々のプライバシー意識の変化、いわば「内因」   → 下宿の人間関係がわずらわしいと感じる学生が増えた このうちいずれが引き金となったのでしょうか? なんとなく、1)のような気もしております。 めぞん一刻という有名な作品がありますが、 浪人生が20歳そこそこの下宿屋の管理人と恋愛するという、 現在ではまずありえないシチュエーションとなっています。 また70年代ドラマ「雑居時代」や60年代「若大将シリーズ」 なども学生が下宿し家族のように暮らしているシーンがあります。 これらは下宿という形態だからこその作品です。 バブル以降、住環境のプライバシーを担保されたために この類の「ひとつ屋根の下」を主題にした、 ホスト-ゲスト間インタラクションの物語が少なくなった気がしました。 最近まで「田舎に泊まろう!」みたいなテレビ番組もありましたが、 一宿一飯の恩義、のような話は人類に長い歴史があります。 それが、ここ20年の日本では断絶されたのでしょうか? 少し脱線しましたが、個室の賃貸マンションが増えたのは、 経済上の外因によってもたらされたのか、それとも 学生のプライバシー意識、内因によって変化したためでしょうか? もし後者であれば、その原因は何でしょうか。 パソコンやテレビゲームといった個人環境が増えたため? あるいは、間接コミュニケーション(携帯、ネット)の発展のため? どちらかというと文化社会学的な質問になってしまいましたが、 ご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。 私見で結構ですのでお気軽にご回答頂けましたら助かります。

みんなの回答

noname#230940
noname#230940
回答No.5

「ウルトラマンタロウ」では、主人公の東光太郎は白鳥船長宅に下宿していました。 そういう映像を見ると、それなりの家がないことには、下宿として他人を受け入れることができないように思われます。 下宿という言葉の意味でいうと、実家から通えない学生がアパートやマンションを賃貸して一人暮らしすることも含まれています。 実際、私が大学生だった20数年前でも、そういう意味で下宿という言葉が使われていたことを記憶しています。 東京近辺には大学が数多くあります。 地方によっては大学が少ないこともあり、進学するに当たって実家から通えない東京の大学を目指す人も多いはずです。 私の時代より前は、大学への進学率も低かったですが、経済発展とともに進学者も増え、東京を目指す人も多くなったことでしょう。 結局、一般家庭で下宿学生を受け入れきれなくなり、アパートやワンルームマンションも増えたのだろうと思います。

  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.4

表面的には単なるニーズの変化です。 共同下宿より個室を希望する人が増えたから、ただそれだけのことでそれにあわせ供給側が対応しただけです。 携帯やネットなんかが広く普及し始めたのはせいぜい2000年頃です。1995年までにはすでに下宿は減少していて、探すのが難しくなっていました。ですので携帯やネットなんてものは全く関係がありません。 なぜニーズが変化したかは、単純に豊かになったからです。40年前でも別に共同生活したかったわけではなくて、経済的な理由でやむを得ずそう選択しているケースが多かったはずだと思います。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

外因と内因双方が原因でしょうが、どちらかといえば 外因だと思います。 この場合の外因てのは、質問者さんが指摘しているのとは 少し違います。 日本人が豊かになって、アパートで生活出来るように なったのが大きな理由だと考えています。 そういうニーズに合わせてアパート産業が盛んになった という図式ではないでしょうか。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2017/7529)
回答No.2

 バブル時代に始まったワンルームマンションなどのトイレと風呂が付いた個室部屋を望む若者が多く、それを市場にしたマンションやアパートの建設がバブル時代に絶頂期だったのが原因だと思います。  おそらく、仕掛け人はゼネコンだと思いますが、バブルが始まった頃から駅前開発が盛んになり、マンション建設が急増して、14階建てぐらいのマンションが林立したのを覚えています。駅周辺の都市化が進んだ時期でした。特に大学周辺の開発が盛んで、個室アパートが数多く建設された時期です。時代の趨勢でしょうね。  ファミコンやビデオデッキなどのニューメディア製品が普及を始め、個室で無ければゲームで遊べない、ビデオが見れないのが原因とも言えます。ラジカセで音楽を聴いていた世代からファミコン世代への過渡期でしたし、家電量販店に行くと、Hなパソコンゲームや怪しいビデオのCMが多かった時期でもありました。  情報社会と個室部屋とは因果関係があると思います。個室の無い集団生活ではDVD視聴もインターネットも出来ません。集団生活では漫画本などの読書やラジカセなどの音楽視聴が主流で、コンピュータが使いにくい生活なのです。  現在は、さらに進んで、個室を必要としない個空間でスマートフォンに入り浸る生活をしている人が多く、人間疎外のコンピュータ依存社会になっている状況です。

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

私のイメージでは、お風呂とトイレの関係が大きいのではないかと思います。 下宿の場合、だいたい銭湯に行くことになると思います。 また、トイレは、大家さんと同じトイレを使うか、あるいは、下宿人用のトイレを下宿人たちと共同利用するようになると思われます。 そして、「銭湯なんて行ったことない」方とか「銭湯が近くに無い」となれば、どうしてもお風呂付きの賃貸アパート、マンションを選ぶことになりそうです。 また、潔癖症の方や、朝の忙しいときのトイレ競争に参戦するのが嫌な方は、やはり、部屋ごとにトイレがあるアパートかマンションになると思います。 めぞん一刻では、登場人物は銭湯に通っていましたけど、これらの問題があるので、下宿が減り、賃貸アパート、マンションが増えたのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 山岳事故における脳内出血

    私は今山岳事故における脳内出血について調べています。 まず脳内出血とはどんな症状でどういう兆候があるものか? また内因性の場合、原因としてどんなことがあげられるのか? それらは外因性と内因性で違いはあるのか? できるかぎり詳しく知りたいです。 例えば、脈拍数、顔色、体温の変化。 判断基準として意識衰弱、発叫、手の痙攣などあるものなのか? また山につれていく者としてどういうことに気をつけて、 最低どのようなこと知っておかないといけないのか(医学的な面で) 教えてほしいと思います。 お願いします。

  • 来春の上京にあたっての下宿

    関西の男子大学4年生です。 来年から東京の会社で働くので、東京の下宿先を探しています。 会社のオフィスが東京の新宿駅付近にあるので、新宿か、付近の沿線のどこかに下宿するのがよいのではと考えています。 ちなみに、会社には住宅補助はありますが、社宅はありません。 (1)私は東京の賃金が分からないのですが、一般的に、上京してきた新卒の学生であれば何万円/月ぐらいの下宿に住むものでしょうか。 http://allabout.co.jp/gm/gc/72318/2/ 上記のページには、東京都内に住むと7万円程度はかかると書かれていますが、そんなにかかるものなのでしょうか。 また、最近だとシェアハウス(ルームシェアする奴ではなく、個室の奴です)もありますが、賃金やどうでしょうか。 (2)私はバイトをしてこなかったので、自分の貯金はほとんどありません。 新社会人になるにあたって貯金はいくらほど必要でしょうか。

  • バブル現象とバブル経済の違いって?

    バブル現象とバブル経済って大きな違いはあるのでしょうか。 あるテストで 1980年代後半、株式や土地の価格が大幅に上昇する現象が続いた。 これをなんというでしょう。 という問題があって。 現象って書いてあったのでバブル現象と答えたのですが、バブル経済が正しいのでしょうか。

  • 80.90年代は今より派手な作品多くないですか?

    80年代はご存知、バブル経済で、いくらでもお金が使えて、潤沢な資金で良い作品がいくらでも作れました。 音楽、アニメ、ドラマ、映画、ゲーム、 どのコンテンツも、 「ウキウキワクワク」するような新しい発明的なものが多かった。 映画やドラマのワンシーンも何かやたら派手でしたよね。 90年代前半はまだバブルの名残りがあり、同じような派手な感じでした。 00年代、10年代と進むに連れて、 ITは発展しましたが、その「コストカット」の時代に入りました。 いかに「安く良いものを作るか」が基準で、 バブル時代とは全く違う路線になります。 そう考えると、 これは単なる思い出補正でなく、 やはり80.90年代は、本当に中身が派手だったのではないか?と思いますが、 どうなんでしょうか? 余談ですが、 仮面ライダーや特撮戦隊の爆破火薬が一番多かったのは80年代らしいです。 いまはただのCGです。

  • 80年代のバブル経済の要因は?

    80年代のバブル経済の要因はなんなのでしょうか? なぜ日本はあれほど好景気になったのでしょうか?

  • バブルが弾けてなぜ今は・・・?

     たまに思うことなのですが、バブル時代(1960年代?)はなぜあれだけ景気が良かったのでしょうか?時給や給料も高く、コネで一流企業に入社できるというのも聞きました。バブル全盛期の方はレストランやワインに詳しく、好きなものを買えたんですよね?  でもなぜバブルがはじけたのでしょうか?それになぜバブルの時代が到来したのでしょうか?経済のことが全くわからないものです。よろしくお願いします。

  • ジュリアナ東京

    最近テレビを見ていて思ったのですが、ジュリアナ東京をバブルの象徴であるかのように扱う人が多いような気がします。 私の記憶が正しければジュリアナ東京がブームになった92、3年ごろは「バブルがはじけた」「不況」という言葉がいたるところで聞かれたような気がするのです。 確か、株価も12000~13000円あたりを推移していたような気がします。90年代後半は本当に深刻な不況で、ジュリアナの当時がまだましだったようには思うのですが、しかしジュリアナを「バブルの象徴」にするのは間違ってると思うんですよね。経済面で見れば、バブルって86年~91年だったと思いますし。 ボディコンファッションやVIPルームの豪奢さはバブル的ですが、あの頃のボディコンって以前のとは違って下品で安っぽいものに成り下がってたような気がするんです(バブルの頃のボディコンはエレガンスの象徴)。VIPルームなんてバブル期のディスコでは普通だったのではないかなとも思うんですけどね。 私はどうもジュリアナ=バブルの象徴というのには違和感を感じるのですが、皆さんはどうですか??

  • バブル期の経済学の動向?

    大学の授業なんですが、バブル期の経済学の動向について調べて発表することになりました。 先生に相談したところ 経済学といっても範囲が広いのでマクロ経済学あたりに焦点を絞ったほうがいい。 当時の雑誌「経済セミナー」等で研究者の考え方を見てみること。 等のアドバイスをいただきました。 経営学科一年生なので経済学にはさほど詳しくなく、方向性も定まっていない状態です。 実際バブル期のマクロ経済学にどのような変化があったのでしょうか? 他に何か有用な資料はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • バブル景気について教えて下さい

    日本では80年代にバブルが到来し、その後はじけたとあります。これは具体的にどういうことなんでしょうか? また現在、中国もバブル真っ只中とありますが、以前の日本と同じことなんでしょうか? 韓国の今の経済状況もバブルなんでしょうか? 無知ですみません。ご回答お願い致します。

  • 個室オートロック物件で一人暮らしは危険・・・?

    春から東京の大学に通うために一人暮らし用の賃貸アパートを契約しました 先日親と一緒に下見に行って、新築で内部の設備も良くとても気に入ったので契約をしました しかし、かなり気になることがあります 個室ごとにオートロック(鍵は普通の鍵)が付いているアパートで、 契約書を書いているときに説明されたのですが、管理会社(大東建託)と大家は一切の個室の鍵を管理せず、 「そちらで三本すべて管理してください」 「紛失、締め出しなどで問い合わせても予備の鍵は無い」 とのことでした。 その時は時間が無かったこともあり、あまり気に留めなかったのですが、東京に親戚がいない上に(電車で一時間以上の神奈川には居ますが・・・)実家もかなり遠いので 万が一、何も持たずに締め出されてしまったら・・・と今になってものすごく心配になっています。 ・個室オートロックで一人暮らしする場合、鍵の管理はどのようにするのが良いのでしょうか もしくは ・自費負担でオートロックではない鍵に変えることはできるのでしょうか 最悪の場合 ・この条件下で一人暮らしは厳しいので契約を解約して他の物件や学生アパート探したほうが良いのでしょうか? ちなみに、私立にも通える金銭的余裕があって国公立に行くので、 それなりの費用がかかっても大丈夫だと思います。頑張って父に頼みます。 どれか部分だけでも答えていただきたいです よろしくお願いします