• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海外移住と経済事情について)

海外移住と経済事情について

dorce0000の回答

  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.9

No.8です。返答ありがとうございます。 いえいえ、単に見聞きと想像では大違いというやつで、ただ日本は言語障壁と、特殊な事情から(外国人や外国のリアルな風説がダイレクトに入って来ない環境)、想像のイメージと外部の現状のギャップが大きくなりやすい気がします。 前回例にあげたような、上下水道の整備が遅れているエリアでは、大抵、天然水じゃなく、人工的な手段で浄化した安いミネラルウォーターのサーバーを家に設置して、それを飲用や調理、洗顔やハミガキ、場合によって洗濯にも使っています。天然わき水じゃなければ、所得が飛び抜けて高い人じゃなくても使えています。ただ裏を返せば、所得の低い人でもサーバーを入れるぐらい、避けたい水質ということでもあります。 普通のサーバーで調理も洗濯もは結構使いづらいものなので、こだわるお宅は高性能の(もちろん日本の一般家庭の台所の蛇口についているような安価なものではない)浄水器を設置します。多数派ではないですけどね。 これがレストランなどの店になれば、浄水器などのしっかりした設備投資、管理の有無は、明確にコストに反映します。設備投資だけで済むわけもなく、日本人と衛生管理の概念レベルが異なる国で、ちゃんと日本並みを理解して実施できる店員さんを確保するとなれば、相応のコストはかかります。 新興国に赴任している奥さん連中がランチするのは、有名ホテルのレストランだったり、日本人の転勤族が、だいたい行く店が同じになる理由も、結構そこにあるんですよ。会食の写真を見た人は「まあこんな贅沢!」と思うのでしょうが、そもそも日本より生活水準の低い国では、格差もくっきりしていますから、先進国の人間が安心して食べられる店というのは、それなりに名の通ったホテルや、百貨店などに入っていたり、格の高めのレストランなどに集中しやすく、よほど通でないと、下手に穴場なんか探すのは賢明じゃありません。 一見ボロめでも、味と衛生面では太鼓判を押されている名店なんかもありますけど。それは日本と同じです。そんな店ばかりじゃないし、質問者さんも仰るように、美味しい話にはそれなりにワケがある・・・ことが多いです。 日本みたいな国で「リッツカールトンホテルのレストラン」をわざわざ利用するのと、安全レベルや治安リスクをクリアする店が限られる地で、そういった店を利用するのでは、意味も価値も全然違うんですね。ただし赴任者の中でも、そういう認識がわかってなくてただ表面的な華やかさに舞い上がってる人も少なくは無いです。仕方ないんですけどね、赴任も長期で社内教育を受けて行かされてる人、ロクに準備もなく飛ばされてきた人、見せかけに翻弄される人、深くものを見る人とさまざまですし。 とシビアな情報をあげましたが、おいしい海外生活をすることは不可能ではありません。一時的にであれば、多くの人が知らない穴場をお得に利用したり、アジアの通貨安の時、自国自国通貨高で有利に暮らすという手もあります。ですがそれを言ったら、もともとのテリトリーである(ホームとアウェイという分け方ならホーム)自国で、目端のきく人ならできてるはずじゃないですかね。 法律だって食品衛生法だって、慣れ親しんだ自国環境でなら、読んで理解してビジネスチャンスをつかんだり、自分のサバイバルにうまく活かすのは比較的簡単でしょう。同じ事をアウェイで外国語を駆使してやろうとすると難易度は倍では済まないでしょう。 また、新興国ほど通貨は不安定ですし、経済に勢いのある国は一方では結構なことですが、ものすごいインフレが当たり前で、日本なんかついこの前まで、ずーっとモノの値段は下がり続けていましたよね、でも今アジアで景気が良いと言われる国々では、同じレストランのランチも、数ヶ月ごとに上がるのは日常風景です。 強いインフレの国で働いていれば、収入も上がり、トントンになるかもしれませんが、年金のみで収入を上げるアテのない人は、よっぽど最初にゆとり分を見ておかないと、安心して暮らせないんじゃないかと思います。逆に言えば、そういった戦略を「自分の頭で」きちっと立てられる人なら、勝機はあると思います・・・でも人の話の後追いしかできない人は、単に博打に打って出るのと同じじゃないでしょうか。 数年前、日本でシンガポールブームがあったせいか、よくそちらで移住が可能かと聞かれましたが、私も詳しい事は知らないながらざっくり「住宅費コミで2億以上用意できる?」と聞き返しました。すると大抵の人は絶句しますが、私は詳しく知らない分、ゆるい設定で答えているわけで、これで即答できなきゃ完全対象外だと思います。念を押しますが、これは向こうで働いて生活ではなく、引退して生活する場合のことです。 あちらはアジアの中では例外的に、治安も衛生管理の維持にも成功し、行政の効率もよく、贅沢を言わなければ日本人も違和感なく暮らしやすいと思いますが、そんな場所の値段は当然高いし、高いコストをペイできる競争力のある人間、産業でないと生き残れません。 向こうは共稼ぎが当たり前だし、コンパクトな国土を効率的に運営しているので、日本みたいな「ど田舎だけどその代わり安い」穴場不動産なんてありません。為替がはさまるのでおおざっぱにしか言えませんが、外国人で手に入る不動産は、大負けに負けて5000万、普通なら7000万円以上はすると思います。価値の高いエリアは安売りなんかしません、ましてや今まで何の貢献もしていない、恩などない外国人に、そうする理由なんてないですよね。質問者さんも、お金のない自分の両親と、お金のない何の恩もない他人、どちらにどの程度貢献する気があるかと問われれば、上記の話も理解できるのではないですか。 >そんなに危険がたくさんあるなんて いや、水質のことだって、深く考えたり調べもせず、実態より大分甘く見積もって住んでる日本人だって結構いますよ。それにリスクがあると言っても全員病気にかかるわけじゃないですし。だからそこを重視しないで、「死ぬ時は誰だってどこだって死ぬ」ぐらいに考えられるのであれば、また別なんです。 それから現地発の情報を読むにも、バイアスがかかっている可能性は頭に入れて読むべきです。 海外就職に挑戦する人、赴任させられる人は、なんだかんだ若めの年代が多いです。私も40代だからわかるのですが、同じ人でも若い頃は、自分の力に自信があるので、リスクを過小評価しますし、中高年はだんだん重く捉えるようになりますよね。衛生環境、医療環境も、自分が滅多に病気しない時は、細かい差に目はいかないものです。 ですから記事も「どんな人が」「どんな魂胆で」書いているかを見透かせないと、自分の個性に沿った活かし方はなかなかできないと思います。

Januaryag
質問者

お礼

ありがとうございました。 私の不純な動機に対し、長文にわたり解説頂き頭が下がる思いです。 またこんなにご丁寧に回答頂いたのにお礼が遅れて心からお詫び申し上げます。 1つひとつかみしめて読ませていただきます。 もっともっと勉強してからでないといけませんね ますますお恥ずかしい気持ちですが本当に助かりました。 今後とも御指導よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 海外移住が簡単な所を教えてください。

    1年中暖かい、綺麗な海、 遊びといったら 海で魚と泳ぐ事くらい・・・ そんなのどかな南国の島へ永住したい、と 辛い事がある度に、頭をよぎってました。 でも、現実 友達、親戚、関わったいろんな人達全てとの別れを思うと無理、と 思って何度も諦めていました。 でも、日本での生活に 本当に疲れました・・・ テレビで偶然見た事があるんですが、 国によっては、移住しても 生活にそんなに困らない国もあるんですね。 全然、どこか解らないけど・・・ 日本語しか解りませんが、数ヶ月経てば 少しずつ言葉も理解できるようになるでしょう・・。 移住して、一生遊んで暮らせるほどのお金があるわけじゃないし、 移住先で、仕事が見つかるかも解らない、 せっせと年金払ってきたけど、移住して年金がもらえるかも解らない。 移住しても なんとか生活していけそうな所、知りませんか? 家族4人で、未成年の子供が2人いますが、2人共障害を抱えています。 まわりの人達が、障害者も 普通に、当たり前に 受け入れてくれるところで、 のどかな、静かな、暖かい、海の綺麗なところ・・・ よろしくお願いします。

  • 海外移住について

    お金持ちの人が、モナコやスイスなどの税金のかからない国へ移住する話を聞きます。 ここでいくつか疑問に感じた事があるので質問させていただきました。 海外へ移住した方も日本に来たりしますよね? その場合年間何ヶ月までしか滞在してはいけないなどあるのでしょうか? 特に制限がないならお金持ちの人は海外に住民票だけ移して税金を払わず日本で生活できてしまいます。 回答お願いします。

  • 海外へ移住された方へ

    海外へ移住された方へ 今回は、実際に海外へ移住されたかが、どのようにして実現されたのかという事をお聞きしたくて質問させて頂きました。 私は今社会人1年目の男ですが、将来的には海外へ移住したいと考えています。 理由はただ単純に海外という環境に身を置いて生活をしていきたいという、幼い頃からの大きな憧れとゆうか夢があるからです。 なぜそう思うのかと言われてもうまく説明する事は出来ませんし、海外の開放的で広々とした感じがたまらなく好きなんです。 実際に海外旅行も好きで、今までにオーストラリアへ2度、イギリスへはこの夏に行って来ました。 この2つの国は非常に魅力的で、すばらしい国でした。 オーストラリアの雄大な自然と、おおらかで陽気な人々。 イギリスは歴史ある街並と、しっとりとした雰囲気がたまらなく好きでした。 今のところ移住先としてはこの2つの国のどちらかが良いかと考えています。 しかし移住となると何もそう簡単に行く訳ではないという事は百も承知です。 最近いろいろと永住ビザの取得条件等の情報をインターネットで調べているのですが、何か特別な能力(資格等)を持っていたり、手に職を持っていたり(現地で必要とされる)、あるいは現地の人と国際結婚したりする等の方法があると知って、私にはどれにも当てはまりそうには無かったんです。 永住ビザや就労ビザはとてもハイレベルな人達のみが取得できるという印象を受けましたし、私のような人間が移住なんて出来るのかと思いました。 私は今現在何か特別な資格や技能を持っている訳ではありません。 しかし今海外への移住の夢を果たされた方々は皆やはり最初からこういった能力を持っていた人達ばかりなのでしょうか? 要は私のように最初は何も無いところからスタートしてついには永住権を得る事が出来たという方がいらっしゃたら、ぜひそのお話をお聞きでないかと思い今回質問させて頂きました。 旅行で行ったからそりゃその国が好きになって当然かと思われるかもしれませんし、いざ移住となると思い描いていた事ばかりではないと言う事も踏まえた上で、それでも人生は一度きりなので、この夢をどうしても諦めきれずにいられないのです。 今は今のお仕事を一生懸命頑張りながら情報を集め、4~5年先に仕事を辞め、それから実現へと動き出していきたいと考えています。 そのために今のうちから英語の勉強はもちろん、何か仕事に役立つ資格や技能を今のうちから必死に勉強すべきだと考えています。 乱文で申し訳ありませんが、真剣に自分の将来の事を考えているので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 移住

    今海外生活されている方は仕事関係か留学か、結婚して住んでいるかですよね。 これといった資格や能力もなく日本で働いている社会人が海外移住(アメリカ)する場合、どのような方法がありますか? また、そういった社会人が海外留学はできますか? お金や仕事、言葉など、いろんな問題があると思います。 グリーンガード?とか移住権などあると思いますが、移住しやすい国などあるのでしょうか?

  • ニュージーランド移住について

    女、32歳、約半年間ニュージーランドへワーキングホリデーに行ってきました。 帰国後、どうしてもニュージーランドへ戻り、現地で生活していきたいと強く思います。 現在私には日本で結婚を考えた人がおり、彼はニュージーランドへの移住はおろか、海外に全く興 味がありません。 ニュージーランドへ行くなら彼とは別れ、永住権を取るため専門学校へ通い、卒業後仕事を探すと いう事になります。 年齢的な事も考えて将来不安です。しかし挑戦するなら今しか無いと思います。 大学生時代1年間留学した経験があり、久しぶりにニュージーランドへ行き、心底この国で暮らしたい と思うようになりました。 短い海外生活でしたが、海外暮らしが楽しい事ばかりではないこと、日本は暮らしやすい国である事 は感じています。 日本でこのまま結婚すれば、恐らくあまり苦労することなく、実家の両親の家に近い所で生活でき 安定した生活をおくれる事と思います。一方で海外移住に挑戦してみたい気持ちもあり、悶々とした 日々です。 私と同じ年代で海外移住を目指した方、あきらめた方、色々な方の意見を聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 海外移住した場合の年金や保険について教えてください。

    海外移住した場合、国によっても異なると思いますが、年金、保険などどうしてらっしゃいますか? 日本で支払った厚生年金などの受取は可能ですか? 特に、フランス、アメリカ永住のケースについて教えていただければと思います。 漠然としていて申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 海外移住総括

    海外移住を総括するとどんな感じですか? どの時期に海外移住ブームが起きてこうなった、 どの国に海外移住した人はこんな理由で、今はこんな生活をしている、 などなど。

  • アスリートの海外移住

    こんにちは。 宜しくお願いいたします。 日本の国籍の、 日本で活躍されているスポーツ選手(アスリート)が 海外に移住したいといった場合、 普通の人のように 段階をふんで永住権をとれて、 日本ではない海外の選手に 簡単になれるのでしょうか? ふと疑問に思ったもので・・・。 すいませんが、宜しくお願いいたします。

  • 海外移住を考えています。

     浅はかですが、純粋に経済的理由から(借金まみれ・・という理由ではありません)移住を考えています。  中国がいいかなと思っています。で、本題なんですが中国で普通の暮らしをするには、言い換えれば日本で年収500万円程度の暮らしをするには、円換算でどの程度の年収入があればいいのかなあ。  わたしは普通のサラリーマンですが、4万くらいの配当収入があります。4万円あればそれをそのまま元に換えたと仮定して、中国のどの辺ならばその程度の生活が出来るでしょうか?  なお中国で仕事しようとは思いません。  中国生活の経済的なことだけ聞きたいです。無論お金だけで快適な生活が送れるとは思っておりません。  女房、子供2人を道連れにしたいと思っております。甘いと言われるのは覚悟しています。その甘さを受け入れる線は月収日本円にしてどれくらい必要でしょうか。その回答を基準にして、もっと配当金の額を増やすよう努力するだけですから・・

  • 海外移住について

    海外に1年ぐらい住んでみようかな・・・と考えてます。 とは言うものの、外国語は喋れませんし、それどころか海外旅行の経験すらありません(^^;)逆に言えば、日本語以外話せないということは、移住地は選びたい放題とも言えるし、言葉の壁は努力しだいでなんとかなるかと思ってます。 さらには現在一人暮らしでお金もありません。。。ワーキングホリデーも考え、ネットで調べてみましたが、50万くらいはないと海外で安心して生活はできないようなことが書かれてまして・・・無理だなと。。。 でもやってやれないことはないと思うんです。 今、アロマコーディネータの勉強をしてるので、できれば移住地はヨーロッパあたりで、アロマセラピーに関連した仕事とかにつければ最高だな~と思うのですが、こんな状態(お金・言葉の問題あり)で移住を考えるのは無謀でしょうか? また、海外での仕事の斡旋をしてくれるような団体はあるのでしょうか?? 教えて下さい。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう