自動車の空気抵抗の低減策

このQ&Aのポイント
  • 車の空気抵抗を低減するためには、車体後部で気流の剥離を抑えることが重要です。
  • 斜めの板をつけて延長することで、空気抵抗をさらに低減させることが可能です。
  • エンジンの排気を車体後部の真空に捨てることで、空気抵抗を大幅に減らすことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

自動車の空気抵抗の低減策

車の空気抵抗は車体後部で気流が車体から剥離するところで起こる(車体後部が真空になるのでそちらに引っ張られる)のが大きく、だから空気抵抗を低減した車はみんな車体後部が下がっています。つまり高さが一定で後ろまで行くワゴン車なんかは不利という事です。この剥離をなくしたら空気抵抗はどのくらい下がるのでしょうか? 例えばプリウスの後部に屋根から降りてくるラインに平行にとまではいいませんが、ポルシェ911のように丸く降りていくような斜めの板をつけて延長する(例えば70km/hを超えたら自動的にそんな整流板が出てくる)としたら、現在CD値0.24のプリウスの空気抵抗はどのくらい下がるのでしょうか? 冷静に考えればエンジンは空気を吸い込んで後方に排気しているのだから、しかも温度が上がった分だけ吸気時よりもかなり膨張した状態で捨てているのだから、それを車体後部の真空になる場所に捨てれば、真空を埋めて空気抵抗はかなり減らせたりしませんか? そもそも例えばまっ平らな板を風に直角にあてた場合のCD値というのはいくらで、例えば正三角柱の底面を風に垂直にあてた場合のCD値というのはいくらになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

具体的な式などは知りませんが、おおよそ私が得た知識では、前方からの空気抵抗と後方へ引っ張られる空気抵抗がほぼ等しくなるのが60km/hあたりのようです。 前方からの空気抵抗というのは速度に比例しますが、後方のは2乗に比例しますので、速度が2倍になれば空気抵抗は4倍と言われる所以です。 cd値は空気抵抗値を前面投影面積で割ったあたいなので、前から見た面積が小さくなるとcd値が大きくなる(悪化する?)という矛盾がありますので、あまり参考にならないと思っています。(抵抗値自体をちゃんと算出すれば別ですが) ポルシェなどの可変翼は、速度が出たときのリフトアップ(浮き)に対抗するものです。自動車というのは飛行機の羽のように上がぽっこりで下が平らな”かまぼこ”型をしています。速度が300km/hなどになると車体が浮いてしまうので、それを抑えるものです。羽は普段はタダの空気抵抗にしかなりません。 ヨーロッパのほうで、前と後ろが下がったデザインが好まれる(ポルシェ911を思い浮かべてくれたらよいと思います)ので、そのようなクルマが多かったですが、今では(前方はラジエーターやエンジン部分などで隠してありますが)中心部から上下対象に円弧を合わせたようなものに変わりつつあると思っています。(ピックアップはフェラーリなど一部にしか見られませんが・・) 空気抵抗に戻ると、前面投影面積が同じなら前方の抵抗は、垂直平面なけ軽自動車(やバスやトラック)でも45度跳ね上げプリウス様自動車でもあまり変わらないようです。また上記のように(60km/hまで同じなので)80km/hくらいまでなら後方の抵抗もそれほど変わりないようです。

subarist00
質問者

お礼

物理的考察に富んだご回答ありがとうございます。すると空気抵抗は常に(1/2)ρV^2に比例するわけでもないし、そもそも速度ごとに空気抵抗係数CD値は違うという事ですね。大変勉強になりました。

その他の回答 (5)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7087)
回答No.6

もちろんドームですから、経費を抑えるために出来るだけ小さい断面積(東京都の地下トンネルの様な)で作りますから車が下のほうを走るような感覚ではありません。 常に車が走っている状態ですから、風速は落ち様がありません。 自動運転で制御された状態となれば理想的で、将来は必ずこうなると考えます。 当然ですがドームの壁は、鳥の羽のように空気摩擦が最小になる様な加工をします。 さらに将来は、車が空気浮上となれば燃費はとんでもなく良くなる可能性がある。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そもそも車が走っているから風速が上がるというのであれば車に対して空気抵抗になっているはずで意味が通りません。 それに低く作ると言っても問題は高速道路は道幅が広いのでトンネルも構造上高くなりがちです。トンネル以外もトラックの3.8mとかの車高を考えるとあまり低くはできません。そのトラックは重いので転がり抵抗が大きく、しかも制限速度も80km/hと低いので空気抵抗を減らす意味が小さいです。リニアモーターカーのようなチューブならわかりますが、おっしゃるような構想の意味は低いでしょう。 それに自動制御(自動運転?)を視野に入れるのなら、まずコンボイ走行のほうが圧倒的に先でしょう。 あと自動車が空気浮上になる頃には高々4,5人乗りの車が1.5トンもあって2000ccで150馬力ものエンジンを積んでいる時代がとっくに終わっていると思います。例えば100kgくらいのカプセルとかになっているかもしれません。どちらもSF的未来の話だと思います。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7087)
回答No.5

No.2ですが 風洞内では一旦空気の流れを作ってしまえば、それを維持するのにエネルギーはそれほど必要ではないと思うのですがどうでしょう? 交通量が少ない高速道路なんて作るほうが間違っている。

subarist00
質問者

お礼

どうでしょうね。ベルヌイの定理を考えれば風洞内の端はゆっくり、真ん中は速い空気の流れになりますが、車は路面付近にいるのでかなりチューブの端にいることになります。路面付近の風速を10m/sにしようと思えば風洞の中心では50m/sとかの風速になると思います。結構無駄が多くないですかね。 あと、いったん上がれば流体の速度が落ちないかどうかですが、程度問題の気がしますが、例えば流しそうめんの竹を平面でオーバルコースを作って水を流した時に水流をやめたらすぐに止まってしまいますから、いったん上がればというものでもないように思いますが、どうでしょうか。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

自動車に当てはまるのかは分かりませんが、 銃弾、砲弾は、前は流線形風に滑らかになっていますが、後ろはストンと切り落とした形になっています。 この後ろを、雨だれ形に徐々に細くなる形にした砲弾が作られたことがあるのですが、結果は切り落とし形とあまり変わらなかったそうです。 この部分の空気はあまり動かず、結果として徐々に細くなるのと気流が変わらない、という事のようです。 GT-Rなんかも後ろは切り落とし形に近いですし。。。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。銃弾は加速するときに後ろの面がまっ平らでなければいけない気がします。雨だれ型ってどうやって発射するんでしょうね。GTRはそもそもクーペですから後は屋根から結構下がっています。ワゴンやハッチバックはクーペやセダンと比べると苦しいわけです。プリウスやインサイトは空気抵抗を減らすために屋根から後ろへ向けて下がっています。これをすると後席の天井高が下がってヘッドクリアランスが取りづらくなるのですが、空力のために下げています。究極的にはソーラーカーレースの車も空気抵抗を減らすためにかなり緩やかに後ろが下がっています。あれはそこに太陽電池を積んで面積を広げたい思惑もあるでしょうが、もしも空気を前で切り裂く抵抗が大きいならフロントを緩やかな勾配で広く取ればいいはずです。後ろを長く取っているというのはやはり後ろでの空気の剥離が問題だからだと思います。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7087)
回答No.2

自動車は基本的、物理的に全く進歩していません。 空気抵抗を少なくするには、高速道路をドームで覆って内部を空気が流れる自動走行、定速度走行の風洞とすれば良い。 入り口、出口を加速、減速区間とする。 さらに自動車を空気浮上とすれば、エネルギーはほんの少しで高速走行可能となる。 必要なのは、風洞内の空気の流れを作るエネルギーとなる。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ドームにするのは面白いのですが、100km/hくらいでは割に合わないと思いますし、空いてる道路ではペイしないと思いますし、自動車の前面投影面積をはるかに超える断面の空気を流すことになりますし、かなり無駄が多そうです。でも屋根はナシで側壁防音壁のみで、道路上に30m/sまで上げなくても路面付近だけでも10m/sくらいの風を吹かせられれば100km/hが64km/hになるのでずいぶん改善しそうです。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

エアロスタビライジングフィン http://clicccar.com/2012/12/06/206522/ とか、将来的には、プラズマアクチュエーター http://www.jsme-fed.org/newsletters/2007_12/no2.html とかに期待しているですがね。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。かなり面白いですね。エアロスタビライジングフィンは少し目的が違うのでしょうが、こんな小さなもので済めばさらに良いですね。

関連するQ&A

  • 空気抵抗について

    空気抵抗について、自分なりに調べたのですが分からない所があるので教えてください。 空気抵抗 Fair=CD*A*(pU^2/2) で表せるそうですが 質問1:この式から得られる値の次元は何になるのでしょうか。 CD=抗力係数、A[m^2]=前面投影面積、p[kg/m^3]=空気密度、U[m/s]=速度 空気密度は28度C、一気圧下では1.17kg/m^3くらいみたいです。 質問:2 時速100km/hで走っている車が受ける空気抵抗の値を上の式で求められたとして この車が慣性走行(空気抵抗以外の抵抗、摩擦を無視)をする時に、空気抵抗によって落ちる速度の求め方を教えてください。 CD値は0.3と設定します。 ちなみに学校の宿題ではありません。宜しくお願いします。

  • 空気抵抗はJC08には反映しないのですか?

    JC08の燃費がカタログや諸元表をにぎわしておりまして、この数値を車両購入の参考にする人も多いと聞きます。 JC08での燃費測定の仕組みを調べてみると、車両重量に相当する重りをつけたシャシーダイナモの上に車両を固定し、規定の速度への加速や減速を繰り返して、その間の燃料消費を測定して燃費としているようです。 このようなベンチ上の測定では、車両の空気抵抗は反映されないのではないかと思うのですが実際のところどうやっているのでしょうか? 高速道路の走行などは空気抵抗が主要な抵抗になっているわけで、この空気抵抗の多寡をきめるのが前面投影面積と空気抵抗係数。現代の車では両者に配慮しながら燃費の改善に努力しているのですが、これらの車体設計努力が一切反映しない基準(JC08)ではダメなのじゃないかと思い、真相をしりたくて質問させていただきます。

  • ルーフボックスの空気抵抗について

    教えてください。先日、ルーフボックスを取り付けました。車はレガシー(ターボ付)です。搭載してから加速が悪くなった気がします。かなりの空気抵抗があるのでしょうか?そうだとしたら今度は風圧による脱落が心配になります。しっかり着いているとは思いますが、ボックス(2M以上のロングサイズです)の形状によるダウンフォースより下からの風による突き上げによる脱落の恐れは無いのでしょうか?当方始めての経験ですのでどなたかお答えください。又、高速走行は何キロ以下にとどめた方が無難なのでしょうか?

  • こんにちは。

    こんにちは。 車のダウンフォースについてご質問致します。 F1やレーシングカー等はダウンフォースが強く、地面に押し付ける事でコーナー等を高速で走れると聞いています。 昨年、愛車をセルシオから新型のプリウスに乗り換えましたが、高速道路で時速100km程で走行中に、以前のセルシオよりも安定している事に気付きました。 ディーラーの人間に話をすると、プリウスは前からの風をほとんど天井に集めるので、ダウンフォースが強いんです! と言っていました。 そこで疑問があるのですが、購入前に聞いた話では、プリウスは市販車の中で一番空気抵抗が少ないという事でした。 分からないのが、空気抵抗が少ないのにダウンフォースが大きいというのがよく分かりません。 どなたかお詳しい方、お教え頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ハイブリットに疑問 燃費はよくなるそうですが・・・

    トヨタのプリウスとかにハイブリットがありますが、聞いた話ですが、そもそもハイブリットが入ってるからその分車体価格に上乗せされたうえ、ハイブリットを動かしているモーターだか電池だかが壊れやすいそうです。その壊れたのを治すので20万とかかかるそうです。あと、軽量化しているのかドアとかの板はふにゃふにゃだそうですが本当ですか?私は車に関して知識がなくわからないところだらけです。教えていただけたらすごくありがたいです。これからプリウスを買おうと思っていますがやめようかと思います。プリウスの部品はものにもよるのかもしれないですが、すべて国内生産ですか?

  • 高校物理の質問です。

    直径7mの鉄球を、1キロの高さから自由落下させた時、(空気抵抗を計算に入れた場合、つまり真空ではない場合)地上に達する時の速度はいくつですか? 風はふいてないものとします。

  • 高速で2台の車が走った場合の気流

    2台の車が車間距離を数メートル開けて 時速100キロ以上で走行した場合、 2台の車の間には強い気流が発生するそうですが、 その原理が分かりません。 車体の両側に強い風が発生するのは分かるのですが、 なぜ2台の間に発生するのでしょうか。 本やHPで探してみましたが、答えが見つかりません。 お分かりになる方、どうぞ教えてくださいませ。 お願いいたします。

  • 20年ほど前に販売されていた6輪自動車のプラモデルについて

    今から20年ほど昔に販売されており、私が小学生当時に作った6輪自動車のプラモデルの名前(キット名)が思い出せません。皆様のお知恵を貸してください!よろしくお願いいたします!! 私の記憶にあるのは以下のとおりです。 1.スケールは1/24程度。スケール物のプラモのように実車が存在しておらず、アニメやSF映画に出てくるような自動車です。 2.前1軸、後2軸の6輪自動車でオープンカー。たしか車内にはシートが横3列に並んでおり、真ん中の席が運転席だったと思います。 3.車体の中央が分割でき、車体前部と後部の間に青っぽい板がビス止めしてあり、この板を引き出すことにより車体を延長できました。なぜこの機能が存在したか不明です(思い出せません・・・)。可動式で、プラモデル完成後も車体を伸ばしたり縮めたりできました。 4.車体後端に○○キャリアという小さな車輪付きの物が格納されており、プラモデル完成後も格納・引出しが可動できました。 5.ボディの成型色は白。パッケージは黒バックにシルバーかホワイトの車体色のクルマのイラストが描かれておりました。完成品の写真ではありません。 6.同じシリーズのプラモデルで、前2軸、後1軸の赤い6輪自動車の物がありました。 以上が思い出せる内容です。 実は当時、きちんと完成させることができませんでした。もう1度作って、今度はきちんと完成させたくて、昔の模型雑誌等でいろいろ調べてみたのですが、どうしてもメーカーやキット名が分かりません。 皆様の力をお借りしたいと思います。どうか宜しくお願いいたします。

  • クラシックな雰囲気のある車を教えてください

    こんにちは。 近いうちに車の購入を考えています。 しかし,最近の車は空気抵抗の関係かなんか丸い印象で どうもピンとくる車体の国産車を見つけられません…。 そこで,当方の好きそうな車を教えてください。 自分なりに探してみていいなと思った車体は, 「ジムニー旧型」や「パジェロジュニアフライングパグ」です。 特にRV系に固執しているというわけではありませんが…。 同じような傾向の方,あるいは車に詳しい方,ご教授願います。 ちなみに「ラシーン」や「ミラジーノ系統の軽」はピンきません…。 偏りすぎている上,思考に左右される質問内容ではありますが, ご回答よろしくお願いします。

  • 業務用の車についている社名マークはなぜ逆に?

    素朴な疑問です。 よくトラックなどの業務用の車のボディに会社名などがペイントされていますが、左右のボディ共に車体の前部から後部方向に描かれており、車体左側からみると例えば「いろはに運送」とちゃんと読めるのですが、右側では「送運にはろに」というふうに読んでしまう方向に描かれています。 なぜでしょう? どう考えても左右どちらも向かって左から右方向へ描いた方が読みやすいと思うのですが。。。 何か理由があるのでしょうか??