• ベストアンサー

大きく生まれた赤ちゃんは大人になっても大きい?

tareyuki711の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

大きい人の基準が難しいところですが・・・ 胎児に限定した場合の大きさの定義ですが、出生体重が4000g~4500gを巨大児・4500g以上を超巨大児といいます。ただしこれはあくまでも出生体重であり、出生時の妊娠週は考慮していないので、例えば30週で生まれても体重があれば巨大児と言われます。 また、胎児が大きく生まれる要因によりその後の成長が大きく変わってきます。 要因としては、 1.母体の後天的要素によるもの   糖尿病・妊娠体重の極端な増加等 2.両親の遺伝的な要素によるもの   高身長・肥満等 3.それ以外のもの   胎児が男児・経産婦(巨大児分娩等)・過期産・母体の高年齢等 があります。  1.3の場合の巨大児は大人になれば目立たない場合が多いのでしょうが、2の場合はいろんな意味で大きい人になると考えられます(^^; また、ホルモン剤により巨大児が生まれる場合もあります。 だから、胎児の体重を増やしたいのであれば、母体の体重を増やすことをお勧めしますが・・・(ーー;) ただ、幼児の肥満は脂肪細胞の関係で、大人になっても肥満になりやすい傾向にあるようです。 友人の本からの抜粋です。 ところで、うちの母が出産してた頃の赤ちゃんは3000g以上が当たり前でした。3000g以下は小さいと言われたらしいです。 ところが今は、3000gあると大きいと言われ、3000g以下が当たり前です。 大きさってなんだろう?無事に生まれてくればそれで十分かなと考えます。

関連するQ&A

  • 妊娠21Wで胎児が330g…赤ちゃんは大丈夫でしょうか

    先日4週間ぶりに検診へ行きました所、エコーで胎児が細くて小さいと言われました。 どの程度小さいのか分からなかったので、医師に「性別もわかりますか?」とたずねた所、「それどころじゃないでしょ」と叱られてしまいました…。 とても不安になってしまい、検診の最中にパニックを起こしてしまってあまり詳しく聞けませんでした。 次の検診は4週間後と言われたので、大きな問題があるわけでは無いと家族は言ってくれますが、不安がぬぐえません。 1~2週間分成長が平均よりも遅れているのですが、赤ちゃんは大丈夫なのでしょうか…。 胎児の体重の増え方を調べても平均しか掲載されていないことが多いので、もし同じくらいの体重だった方がいらっしゃいましたら、どのように胎児の体重が増えていったのか教えていただきたいと思っております。 また、可能性として何が原因なのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 どうかよろしくお願いします。

  • 赤ちゃんとお母さんと大人

    こんにちはー。えーと、長文になりますが、お許しください。一応今の考えです。どうおもわれますか? 赤ちゃんの気持ちを追いかけてみました。 赤ちゃんにとって、当初、お母さんは全く赤の他人、見知らぬ人です。その見知らぬ人を、赤ちゃんはお母さんと呼ぶほど好きになるからこそ、それはとても意味がある、とおもいます。そのギャップのすごさ、つまり全くの赤の他人と、同時にもっとも大事なお母さん、というこの2つが両立するところがすごいです。 親子が、最初から親子なら、それは、意味がない、というといいすぎでしょうか? 赤ちゃんにとって、お母さんはいつまでも赤の他人です。そして同時にもっとも大事な人です。他人であることを下敷きにして、最も好きな人になる、ということがすごいなーとおもいます。自立してるので安易な自他同一がありません。その赤ちゃんの、そしてお母さん内部の赤ちゃん人格の、自己外部を全面的に愛する能力に対してです。 これは、たとえば、孤児で育った人や、養子で育って、血縁関係もない、人種も違う人を、自分の母親だと紛れもなく言い切る人がいることからもわかるとおもいます。 つまり、それは、血縁関係ではありません。DNAを超越している、とおもいますし、血のつながりがある、というDNAに由来する感情とも違います。母性本能、という言葉もへんだと思います。血のつながり、という概念は依存心です。母子の愛情は血のつながりではありませんし。 母性本能というのは、想像ですが、お母さんの内面の、赤ちゃんの人格が引き出されるのだろう、とおもいます。お母さん内部の赤ちゃんの人格が、自分の蓄えた大人の知識と知恵を取り扱うときに、それを母性本能、と呼ぶのではないでしょうか? それは、単純に愛だとおもいます。 なにがいいたいかというと、赤ちゃんは「自立してる」ということです。愛ある人は自立している、という意味です。 もちろんメンタルの意味です。大人から観察して未熟なのは当たり前ですが。僕自身赤ちゃんに感情移入して、その気持ちをなぞってみると、多分こうだなーとおもいます。このあたりは心理学とちょっとぼくは意見が違います。 赤ちゃんのエゴイズム、というのはもちろんわかりますが、それは、やはり、赤ちゃんの立場に立つのでなく、赤ちゃんを外部から心理学者が観察したからこその意見だとおもいます。間違いじゃないですが。赤の他人を母親とおもうほどの愛の強さ、愛が強いがゆえに、自分をがんがん自己主張することに対する平気さ。大人でなかなかこのレベルの人はいません。0.1%以下かしら。赤ちゃんと対等か、それを上回る大人は、知る限り、悟りを開いた人、神とともにある人など、きわめてわずかしか見つけられません。 言い換えると、大人が赤ちゃんを自立して扱わないから、赤ちゃんの自立は成長とともに崩れる、とおもいます。 それは、老人ホームで、年長者に対して、知らず知らず悪気無しに赤ちゃん言葉や子供言葉で、老人をあやすヘルパーさんみたいです。決して悪気はないのですが。それは、本気でお年寄りに感情移入せず、お年よりはこんなもの、という決め付けて現実をみないことから起こる、とおもいますが、赤ちゃんも同じだと思います。そして未熟者扱いされた赤ちゃんはわがままになります。これは赤ちゃんに限らず、大人でも老人でも人間なら同じです。これだけハイレベル・の赤ちゃんが、年齢とともにレベルが下がる理由は、周りの大人が未熟者扱いするからだ、というのもありますが、人格を認めてもらえない腹立たしさは経験があります。 赤ちゃん個人のメンタルとして考えると、赤ちゃんには自覚がない、ということが、覚者や神への真の信仰ある人との違いだとおもいます。この自覚のあるなしによって、自覚のない赤ちゃんは、レベルを下げることが普通ですが、悟りを開いた人は、レベルを下げません。精神レベルは同じでも、自覚ある悟りの人は、それがいいと知っているので、そこから出ません。 つまり、生後、大きくなる途中で獲得した矛盾や恐怖などによって分裂した自分を、自己同一、自他同一などのアイデンティファイによって元に戻し、取り込んでいた自分を、自己の対象化として、自分本体から切り離す、それによって自覚的に再びもとの自分に戻す、というのが大人のすることかなとおもいます。 赤ちゃんは、自分のことを赤ちゃんとは決して思っていないし、未熟とも考えていません。一方、大人は、あれは大人だ赤ちゃんだ、と考えてます。全然人格みてません。ぼくもですが。一人の人という自覚のもとに、赤ちゃんにも老人にも接する人は少ないとおもいます。その意味でも、大人は赤ちゃん以下の人が多い、と感じます。キリストが、赤子のようでないと、天国の門はくぐれない、とはこういう理由かなと想像します。た、足りない~

  • 赤ちゃんが小さい??

     現在、妊娠26週の妊婦です。昨日検診に行ってきたのですが、エコーで赤ちゃんの大きさを見てもらったところ、頭が細長くて2週分くらい小さいと言われました。大腿骨は週数相当の長さがありました。また推定体重も、26週くらいなら大体1000グラムくらいが正常と思われるのですが、750グラムほどしかなく、赤ちゃんの成長が心配になりました。体重は1か月前の検診から300グラムの増えでした。心配のいらない程度でしょうか??  これまでは赤ちゃんの成長についてはあまり神経質になることもなく、わりと気楽に構えていたほうなんですが、少し気になってしまって。赤ちゃんそれぞれ成長の仕方は違うと思うので、正常範囲内であるならばいいのですが、妊娠過程で赤ちゃんの頭が少し小さいと言われた経験のある方など、答えて頂けたら嬉しいです。

  • 赤ちゃん用の粉ミルク。大人が飲んでも平気??

    赤ちゃん用の粉ミルクの味が好きで、「9ヶ月~3歳まで用」を飲んでいるんですけど、大人が飲んでも大丈夫ですか? 大丈夫だとしたら一日の飲む量とかって書いてある通りでも大丈夫でしょうか? 食べても飲んでも太りにくい体質なので体重が増えるだけならば問題がないのですが、栄養的に過剰になるのかな?と疑問に思い質問させていただきました。 知っている方よろしくおねがいします。

  • 赤ちゃん「動き出したら痩せる」について。

    生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。これからの体重の推移について質問です。 うちの子は、なかなかのムチムチ具合で、、 成長曲線ギリギリか、はみ出しぎみか、くらいです。 動き出したら痩せるよ、とよく聞きますが、痩せる=引き締まるということですよね。 そのとき、体重は一般的にどうなるのでしょうか。 緩やかに上昇なのか、 横ばいなのか 痩せるとの言葉通り、下降するのか。 ちょっと疑問に思いまして。 回答よろしくお願いいたします。

  • 3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間

    3ヶ月の女の子の赤ちゃんがいます 完全母乳で育てています 最近、22時~6時頃までグッスリ眠っています 1度も起きません お腹が空いてしまったり 今後の成長に影響はないかと 心配になる事があります 体重は7キロで月齢の平均的な大きさです (大きい位?!) 起こしてまで飲ませる必要はないと よく書かれていますし ゴキゲンも良いのですが・・・ アドバイスをお願いします

  • 赤ちゃんと大人と動物

    こんにちはー。前回の続きみたいですが。 観察の結果なんですが、 赤ちゃんは何も考えてないし、自然のままに生きています。それは大人の悟りを開いた人と同レベルとおもいます。 赤ちゃんは無我夢中で生きています、常に全力投球です。でも大人で無我夢中になる人や、その時間ときたら、驚くほど短いです。全然無我夢中にならない人も多いです(ぼくのことです)自然のままに生きる=全力投球、という意味では、赤ちゃんは動物や覚者や信仰ある人と同レベルです。つまり、動物もレベル高いなーとぼくは感じます。 動物に癒されるのは、動物のほうが、上の意味で大人よりレベルが高いからです。ぼくが親戚の赤ちゃんに癒されるのも同じですねー。 ただ動物も赤ちゃんと同じで自覚がありません。つまり、良くないほうに流されるときに、自分でとめるということを知らない、という意味です。 赤ちゃんの自立が崩れるのは、愛されないことと人格を尊重されないことですが、それぞれ、女性性の不足と、男性性の不足、という風に対応している、と、これは、まだ想像ですが。赤ちゃんは自立している、というのと同じ意味で、赤ちゃんは完全性、「無」、赤ちゃんには感情がないし自分もない、とおもいます。(無我夢中の人は感情を感じる暇も自分を感じる暇もないことは経験上わかってもらえるでしょうか?、全力最高の集中をしているので、そんなものは入る余地がないのです)。 幸福が満ちているときは、感情も何も入れません。だからこその、赤ちゃん=天使、ではないでしょうか?なんか赤ちゃん赤ちゃんと馬鹿みたいですが、僕の考える指針になっているので。 大多数の大人は、赤ちゃんや動物よりレベルが低いですが、一部の人は、赤ちゃんや動物と同レベル、あるいはそれ以上だ、と感じます。それは、人間だけが、生命の中で非常に強い自由度を与えられているからだ、とおもいます。 それは、大脳の発達によって、感じたり考えたり、という自由を獲得した人間だけに許される自由度の大きさ、変化の度合いの大きさではないかと。つまり、人間は、赤ちゃん動物以下ーーいわゆる鬼畜、にもなれますし、赤ちゃん動物以上ーー悟りや神との共存、にもなりえます。この幅の広さは、まさに大脳の発達した人間だけに許されたものだなーとおもいませんか? 言い換えると、選択と認識が生むアイデンティティーの獲得が、やはり、動物にも赤ちゃんにもない、人だけが持つあるいは人間の大人だけが持つ唯一の特権じゃないかなとおもいます。つまり、成長の途中で獲得する、人格の分裂(本音と建前理想と現実など)を、自己同一化&自他同一化=客観視によって、自分の内面としてあるものから、観察対象として自分本体から切り離し、自分のものではないとする、人格への依存を自分から切り出して放棄する。そうしようと選択をする決意する。それによって、自己の人格と対応する世界を完全なものに変える。これらは、抽象的レベルでは、厳密ではないですが、赤ちゃんや動物の高いレベルに戻る、という言い方もできるとおもいます。キリストが言う、赤ちゃんのようでないと天国の門はくぐれない、あるいは、父母未生以前の本来の面目、というのはこちらの流れだとおもいます。ただ上に言ったように、赤ちゃんは完璧ではありません。自覚がない、という点においてです。神とともにいても、その自覚はありません。自覚がないので、いくら素敵なところにいてもそこからふらふら出て行ってしまう。赤ちゃんはアダムとイブです。 言い換えると、赤ちゃんは、未熟であり、同時に完成されている、という2重の性質を持ちます。大人は自覚により2次的な作り出した人格を対象化することによって、この世で生きる人格を生きるための道具として、新たに取り扱うことができるようになる、という過程は、ほかの動物にも赤ちゃんにもできるとは、とても思えません。これは自由と選択と自覚を許された人間だけが可能な、内面的作業だ、と感じるのですが、どうおもわれますか? だからこそ、赤ちゃんは天使ですが、悟りを開いた人や神を信じる人は、目覚めた人なんだ、とおもいます。ただの(?)天使の人と、天使のアイデンティティーを持つ人の違いです。赤ちゃんには生死がないですが、悟った人は、生死がないことを「知っています。」たぶん。 言い換えると、人はみな赤ちゃんとして愛を胸の中に持って生まれてきますが、生きてる間に、その愛を外部全体に対して告白して死ぬかどうかは、人しだいだなーとおもいます。つまり、赤ちゃんとお母さんを比べてみると、赤ちゃんは世界全体に対して愛を告白してますが、お母さんは残念ながら赤ちゃんに対してのみです。この違いは、赤ちゃんの自立が崩れる理由の一つです。お母さんだけじゃなく赤ちゃんに接するすべての人ですが。想像ですが。よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんは言葉がわかっているのでしょうか?

    当方、現在生後11ヶ月の赤ん坊を養育中です。 私の子供は赤ん坊なのに、妙に大人の話している内容がわかっているような気がしてなりません。 生まれてから何度か、赤ん坊が妙な行動を取ることがあり、どうとらえて良いものか 戸惑っています。 例1) 先日、子供を保育所に預け、私が勤めにでようかと夫と話し合っていました。 私「別に自宅で私が養育していると言っても、家事中はテレビを見せているだけだし。 4月から保育所に子供を預けて週3ぐらいアルバイトでもしようかと思う。 病気になっても呼び出しの心配がない、無認可病児保育所を見つけたわ。 週3回月極3万円ですって」 夫「ふーん。いいんじゃない。併設のクリニックは赤ん坊にも強い薬を出してくれるそうだし、呼び出しの心配は確かになさそうだな。 それなら、時給1000円でフルタイムで日曜も出勤可能なところを探せば、保育料を引いても10万くらい残るし、扶養範囲内で貯金できていいな」 そんな流れの会話後、急に赤ん坊がギャン泣きし始め、夜通し泣きやまなくなりました。 お風呂に入れてもダメで抱っこしても泣き止まず、一体どうしたかと。 夫は「もしかしたら、この子、保育園に預けられたくないんじゃないのか?」と言いだし、 試しに「やっぱり、お母さんはお前を預けないよ。三歳になるまでお母さんが面倒をみるから」と言うと、赤ん坊は突然泣きやみ、ニコニコし出しました。 夫婦揃って顔を見合わせ、驚愕しました。 例2) 夫と言い合いになり、「離婚することになったら子供は置いていくからね。あなたが面倒みて」と言ったところ、その晩、まるで大人のようなすすり泣き声をあげて当時生後三ヶ月の子供が夜泣きしました。 そんなこと初めての経験で、妙な気持ちになって、夫婦揃って赤ん坊に謝りました。 例3)臨月に、病院で赤ちゃんの取り違えたエピソードを取り扱った番組を夫婦で観ていた際、 夫が「うちも取り違えられていた赤ちゃんだとしたら、赤ちゃんポスト行かな」と言いました。 すると、毎日胎動が激しかったというのに、その晩は胎動がまったくありませんでした。 顔面蒼白になり、涙ながらに夫婦で胎児に謝り続け、 早朝、病院へ直行したところ、また胎動を感じるようになりました。 前置きが長くなりましたが、 本当に一歳未満の赤ん坊は大人の言葉を理解しているのでしょうか? また、皆様も赤ん坊に残酷な言葉をかけたりすると、ギャン泣きされたりするような経験はありますか? どうか、経験談をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの太りすぎについて

    娘が10ヶ月で75cm、12kgあるのですが母子手帳の成長グラフで見る限りでは身長は大きいほうなのですが、体重が平均値より2kgほど重い状態です。 食事を控えさせるなどは必要ないと周りは言うのですがあまりにもなので心配です。 赤ちゃんにはメタボとか糖尿とかはないのでしょうか?

  • 赤ちゃんの成長について教えて下さい。

    赤ちゃんの成長について教えて下さい。 現在、生後2か月の男の子を育てているのですが、お腹まわり、太もも、足の付け根のサイズは平均どのくらいなのでしょうか? 身長や体重は平均がどれくらいか書かれているページがたくさんあるのですが、腹囲や太もも、足の付け根のサイズが見つかりません。 とっても気になっているので、分かる方がいましたら、ご教授下さい。