• 締切済み

使用貸借について

大学1年生で相続の勉強をしていますが、疑問に思ったので教えていただきたいです。 「共同相続人の一人が相続開始前から被相続人の許諾を得て遺産である建物において被相続人と同居してきたときは、特段の事情のない限り、被相続人との右同居人との間において、被相続人が死亡し相続が開始した後も、遺産分割により右建物の所有関係が最終的に確定するまでの間は、引き続き右同居人の相続人にこれを無償で使用させる旨の合意があったものと推認されるのであって被相続人が死亡した場合は、この時から少なくとも遺産分割終了までの間は、被相続人の地位を承継した他の相続人等が貸主となり、右同居人の相続人を借主とする右建物の使用貸借契約関係が存続することになるものというべきである。けだし、建物が右同居の相続人の居住の場であり、同人の居住が被相続人の許諾に基づくものであったことからすると、遺産分割までは同居の相続人に建物全部の使用権原を与えて相続開始前と同一の態様における無償による使用を認めることが、被相続人及び同居の相続人の通常の意思に合致するといえるからである。」という判例を見つけたのですが、では被相続人の許諾に基づかない場合はどうなるのですか?

  • 相続
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

> 被相続人の許諾に基づかない場合はどうなるのですか?  なにが、被相続人の許諾に基づかない場合、なのでしょうか?  また、なにが、どうなるのかとお尋ねなのでしょう?  本件事例では、「相続開始前から『被相続人の許諾を得て』・・・ 建物において、被相続人と同居してきたとき」と判決が述べていることからすると、  被相続人が生きている間に、同居人が被相続人の許諾に基づかず住んでいた・・・ 例えば、いつの間にかこっそりと同居していて、被相続人はその者が同居している事実を知らなかったとか、被相続人が『勝手に住み込みやがった。俺は追い出したいのに』と書き残したとか・・・ 、の場合に、  被相続人が亡くなった後に、(当面は)その建物に無償で住み続けることが可能か、という意味ですか?  判決は冒頭に、『・・・ 許諾を得て同居してきたときは』と「許諾」を条件にしていますので、論理からいうと許諾がナイ場合は、「無償による使用」を認めないだろうと思われます。  が、実際は別なの理屈を用いて無償使用を認めるだろうと思います。  民事訴訟の本質は、「利益衡量」なのです。  判決に到った事情はわかりませんが、どうも、同居していた人(以下Aさん)はそこを追い出されると行き場がない人なのではないかと思います。  他方、他の相続人(B、Cさん)は、それまで被相続人とは別な場所で自力で生活していたらしいですから、特にAを「すぐ」追い出さなくても困らない状態のはずです。  であれば、とりあえず遺産分割が終わるまで、かわいそうな(行き場のナイ)Aをその場所にいさせてあげて差し支え(実害は)ないはずです。  ですから、(私が推測したような事情であれば)本当は被相続人の許諾に基づかない同居であっても、判決は「被相続人の許諾があったことにしてしまう」だろうと思います。そして「許諾があったから無償居住を認める」という判決になるだろうと思います。  そんなこと(当事者の意思に反する認定)をやって良いのか、という疑問もお持ちでしょうが、実例はあります。  例えば不動産の賃貸借で、「退去の時に、借主は畳を張り替える」と契約書でハッキリと定めても、法律でもないただのガイドラインみたいなもんに「通常の損耗の賠償は家賃に含まれる」と書いてあると、「畳は張り替えなくていい!ガイドラインにそう書いてある」と主張する人は、たくさんいます。  契約書で明示された当事者間の意思を、素人が無視するのです。  そんな具合ですので、仮に被相続人がはっきりと「同居は許諾していない!」と遺言書で明示していても、「いや、実は許諾していたのだ」と判決が認定することは可能です。  一緒に暮らしていて、その事実を被相続人が知らなかったというのは不自然ですし、わざわざ「俺はこいつの同居を許していない」と言い残すのも不自然です。  ごくすなおに、Aの同居について被相続人の同意があったという解釈は可能だと思います。

関連するQ&A

  • 相続開始から遺産分割協議までの使用貸借関係

     被相続人と同居していた相続人の一人が相続開始後一人で居住を継続する場合、遺産分割協議までは当該相続人とその余の相続人との間で使用貸借関係があるとみなすとの判例があったと思います。  そうすると、この使用貸借関係を解消する場合、(1)一方当事者であるその余の相続人全員の意思表示で居住を継続する相続人と合意解除するのか、(2)あるいは、相続財産も共有財産であるからその管理行為として持分の過半数で決すればよいのか、(3)(2)の場合、居住を継続する相続人の持分も含まれるのか含まれないのか。  以上、宜しくお願いします。  

  • 使用貸借とその解除、賃料請求

    よろしくお願いします。 父親が9年前に死亡しています。 父親は会社を経営していて、会社の建物に家族全員が居住していました。 母親は会社の都合でその建物から出され、現在借家住まいです。 父の遺産は会社の跡を継いだ兄が「全然ない」という言葉で分割協議も開かれていません。 昨年偶然のことで、会社の建物が父名義のままになっていることがわかりました。 母親が貸家での年金生活と言うこともあり、父名義の建物と、会社の経営権を巡って遺産分割調停を予定しています。 同時に、建物を使用していた会社にも、使用貸借契約が名義人死亡により解除されたと通知し、父死亡以降今までの賃料の請求と、新たな契約を結ぶように通知することを考えています。 質問です。 1.通常賃料は2年で時効と聞いていますが、賃借人(兄代表の会社)が、隠匿していて知った時期が昨年末と言うことで、時効時期は変わるのでしょうか? 2.過去の賃料を請求する際に、その賃料は勝手に決めてもいいのでしょうか? 3.使用貸借契約が消滅したことと、新たな契約を求める通知後、兄が無視し続けた場合、私のとれる方法はどのような行為でしょうか?

  • 賃料支払い義務

    1、遺産相続に於いて、被相続人父と同居していた兄は、父の死後遺産分割終了までの間は、同居相続人を借主、他の共同相続人を貸主とする使用貸借契約が成立し、兄はこの建物に居住を続けることが出来、賃料も支払う必要がないとおもいますが、この考えは間違いでしょうかお聞きしたい。 2、被相続人父と同居していず、父の別の家に他の相続人の同意もなく住んでいる場合は家賃の支払い義務が発生すると思いますが、間違いでしょうか。 その場合土地の賃貸借も含まれるのでしょうか。

  • 本人訴訟中 使用貸借中の建物の権利

    現在本人訴訟中です。 今日で2回目の裁判ですが、和解の話が出され、1回目と違い、私のほうの主張は素人でわからないだろうというふうで、和解の際に、訴えていない遺産相続の解決をするような話が裁判官から出されたり、1回目裁判の後に、弁護士・裁判官が何らかの相談をした様子が見えます。 和解提案が被告からされることになりましたが、以下の部分について教えていただきたくお願いします。 亡父の遺産で住居兼用の工場の建物があります。 建物は工場を使用する会社に使用貸借された状態で亡父の名義のままです。 会社は亡父死亡前に長男が代表取締役になっています。 遺産分割は、遺産を知ることの出来る長男の「遺産はない」という言葉で、分割は一切行われていません。 この建物が、会社から出火し、住居部分は全焼・工場部分も一部被害にあいました。 会社で掛けていた火災保険が出ることになり、初めて建物が亡父の名義のままであることが判明しました。 被相続人の委任状が必要ということで、長男を受託者として委任状を提出し、保険金が出ました。 その後、新価特約ということで、再度委任状を出し2度目の保険金が出ました。 この特約は、新しく建物を建てる際に必要な費用を補償するものです。 住居部分(母親居住部分)は放置され、工場部分だけが補修(兄は再築といっています)されました。 長男は会社が電気設備などの設備を整理してきた、保険金も会社の資産金額を基にして算定されて出た保険金といって、保険金は会社のものであると主張しています。 私から見れば、会社に資産として上げられている内容は、電気工事やシャッター・屋根修理など会社が必要として設備したもので、保険金も被相続人に出るものだと考えますが、兄側の弁護士も裁判官も、法律的にはこれが、建物の所有を会社が主張できる根拠になるといっています。 委任状を取りながら、報告をせず裁判になるまで保険内容もわからない状態も、裁判では問題にされていません。

  • 使用貸借中の建物の所有権について

    父が死後(9年前)してから、遺産相続は父の財産を知りうる長男の「遺産はない」という言葉で行われませんでした。 その後、父の経営していた会社の建物・同時に母の住居(父や私たちの育った所)が火災(会社側設備より出火)に遭い、初めて名義が父の物であることが判明しました。 建物は会社部分のみが修復され、母は全財産を無くし貸家で年金生活をしています。 長男は、今も遺産分割協議をするようにという私からの要請を無視し続けています。 遺産である父の建物を隠して続けてきたことや、会社の権利なども独占している事などに、何らかの形で長男に圧力を掛けたいのですが。 調停に掛ける準備をしていますが、私の出来る長男に対する対抗手段は、調停以外にないのでしょうか? 建物が父名義のままである事、使用貸借中の建物の存在を隠して自らが代表者である会社で使用し続けていた事が許されるとは思わないのですが。

  • 兄名義の土地に建つ父名義の建物の取り壊しについて

    父の代理で質問をさせていただきます。 祖父母と同居するため、祖父名義の土地に父が家を建てました。その際登記をし、建物の名義は父になっています。 祖父が死亡し(父は遺産相続をまったくしていません)相続により、土地の名義は兄になりました。が、立ち退きを求められることもなく、父母と私は8年間その家に居住していました。(無償の使用貸借) その後20年間居住はしておりませんが、家財具保管場所および月に4日ほど稽古場として使用しています。 その際、父が敷地内の整備や掃除も行っています。 このたび兄が家を新築するにあたり、取り壊し・立ち退きを求めてきました。 しかも早急に取り壊したいといいます。 この場合、取り壊しを求められれば無条件で了承しなければならないものでしょうか? 居住していないというものの、その家がなくなってしまうと家財具の保管場所、稽古場所もなくなってしまいます。 無償の使用貸借なので立ち退き料も請求できないのでしょうか? 皆様どうぞお願い申し上げます。

  • 長期間放置していた相続不動産の名義変更

    父は20年以上前に亡くなっているが、父の死亡後、遺産分割協議をしなかったので、父名義の不動産(土地と建物)が、名義変更しないまま、現在に至っている。父の死後、建物は短期賃貸したり、姉夫婦が一時使用したりしていたが、現在は居住するものがいないまま、放置状態である。父の死後、姉が固定資産税を払い続けているが、法律的な知識が乏しく、土地建物は、父名義のままである。法定相続人は、母が父より先に亡くなっているので、私を含めて姉弟3人が相続有資格者です。父が生前、長期入院(約10年)中の世話は、姉が一手に引き受けており、前記の土地建物以外の財産は、父死亡時点では、残されていないということでした。これからこの不動産を処分するためには、新たに相続手続きを開始し、遺産分割協議書を作成して、父名義の不動産の名義変更をすることができるでしょうか?

  • 遺産相続について教えてください。

    遺産相続について教えてください。 死亡した父親に子供が3人いたとします。 子供3人で土地を分割したいのですが、長男がその土地に居住しているため、売却による分割がで きません。こうした場合、土地の相続は一般的にどのように行われているのか教えて下さい。どうぞ よろしくお願い致します。

  • 遺産分割協議書について

    父が他界しました。現在、遺産分割協議を開始したところです。 相続人は、母・長女・長男(質問者)の3人です。 実家(土地・建物)の相続についてお尋ねします。 実家に母ひとり住んでいますが、実家の相続は母も年を取っていることから、長男が相続することに決まりました。 ただ、母も自分が生きている間は、家を売却してほしくないことから、遺産分割協議書に一筆書いて欲しいそうです。 遺産分割協議書の次のような条件を記載することは可能でしょうか。 「相続人○○○○(母の氏名)の存命中は、相続人○○○○(長男の氏名)の取得する土地・建物を売却することを禁止する。」 これから、遺産分割協議書を作製しますので、よろしくお願いいたします。

  • 建物を相続し居住していたところ地主から立ち退きを要求されました。

    建物を相続し居住していたところ地主から立ち退きを要求されました。 被相続人と覚書を交わしているとのことで内容は 「借主死亡後は土地を無償で貸主に返却する。 借主は死亡後に建物を解体することを依頼し貸主は受託した。 」というものです。 そのような覚書の存在は知らずに建物を相続したのですが、立ち退かなければならないのでしょうか。 建物は私の名義、土地は借地です。