• 締切済み

感情表現をする時に、冷静な自分がいます

slowcat9152の回答

回答No.1

30代男性です。過去に何度かうつ病を経験しています。 うつ病とは少し違うと思いますが、大きな視点からみると、うつ病の一種であると言えるかもしれません。うつ病は、今までの自分のやり方が完全に行き詰って、どうあっても新しい生き方を自ら作り出さねばならないような状態におかれたとき、発症します。いわば、完全なる「自己否定」です。 「自分」というものを客観的に見て、何かが違う、と感じているのであれば、それはうつ病の入り口に立っている、と言ってもいいかもしれません。そのままの状態からうつ病が発症することは少ないと思いますが、環境の変化により外圧が強まり、どうしてもこれ以上自分では問題を解決できない、というところまで追いつめられると、おそらく、それはうつ病と呼ばれる状態になり、様々な社会的地位を捨て(あるいはいったんそれを凍結して)、生死の境をさまようことになるのだと思います。 おそらく、このような問題が起こるのは、「社会的に求められている自分」と「実際の自分」との間に、「ずれ」が生じているからではないか、と僕は考えています。 では、なぜ、「社会的な自分」と「実際の自分」との間に、「ずれ」が生じるのでしょう。おそらく、それを知ることが、うつ病を知る手がかりになるのではないでしょうか。 …普段、我々は、様々な人との「関係」の中で生活しています。「関係」なくして、私たちは生きていくことができません。たとえ、人里離れた山奥に住んでいたとしても、彼は様々な自然と、あるいは、遠く離れた「社会」と、関係しているかもしれないのです。「関係」は私たちの生活にとって、必要不可欠なものです。 では、そのように、我々にとって、欠かすことのできない「関係」が、果たして「選択可能なもの」なのかどうか、という問題があると思います。 どのように思いますか?果たして、「関係」とは、選択可能であり、いつでも交換できるようなものなのでしょうか。それとも、はじめから決まっているもの、絶対に逃れられない「網(あみ)」のようなものなのでしょうか。 もし、我々にとって必要不可欠である「関係」が、はじめから決まっていて、絶対に逃れられない「網(あみ)」のようなものだとしたら、我々の生活に、ほとんど「自由」は存在しない、ということになりますね。常に同じような「関係」を続け、それ以外の可能性というのは、一切否定されてしまうわけです。 しかし、もし、「関係」を自分の好きなように選べるのだとすれば、人生において、ありとあらゆる可能性が存在している、ということになるのではないでしょうか。…どうでしょうか。どのようにお思いになりますか? …もちろん、「完全に自由な関係」というのは、相手にとってもそれが言えるわけで、結局、突きつめていくと、そこに自由というものはない、ということになるのかもしれませんが。安定的に関係を続けるためには、常にどちらかが我慢する必要性があるのかもしれませんね。 …この問題に、より深く探りを入れていくとすると、果たして、「関係」は機械的なものなのか、それとも、受動的、自発的なものなのかどうか、という問題があると思います。「機械的」というのは、「固定的」である、即座のものである、という意味です。それに対し、「受動的」「自発的」とは、その時々に応じて、全く違った対応をすることが可能である、という意味です。 「社会」は、何よりも安定を求めているので、我々に対し、常に同じような対応、すなわち「機械的」であることを要求してきます。それに対し、実際の我々自身というのは、実際には、「受動的」「自発的」であり、また、そうありたい、という欲求を持っているように思います。自分の状態に応じた対応をすることが、もっとも自分に負荷がかからないわけですね。 しかし、そのためには、非常に多くのエネルギーを必要とします。社会によって決められた流れに逆らい、自分のやり方を押し通そうとするためには、実に膨大なエネルギーを必要とするのです。いったい、そのエネルギーを、どのようにして確保したらよいのでしょうか。 おそらく、「自分」をありのままに見る、ということによって、そのエネルギーがもたらされるのではないか、と思います。「自分」がいま、何を望んでいるのか、何を求められているのか、それをしなければ一体、どのようなことになっていくのか、あるいは、誰をもっとも必要としているのか、どういう人が一番好きなのか、…。そういったことを、包み隠さず、すべてをあるがままに、公平に見ることにより、今、自分が置かれている状況というものを、信じられないほど、冷静に観察できるようになり、そして、それが、「本当の自分」の気持ちを貫くための、大きなエネルギーへと変換されていくように僕は思います。 もちろん、食事や運動など、規則正しい生活をすることも重要だと思いますが(笑) 長文失礼しました。何かのご参考になれば。

mwgam5
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 強迫性障害 奇声 独り言

    私は強迫性障害と診断されているのですが、症状が少し変わっていて、頭の中で何か言った時にそれが口から出てる声と区別がつかなくなるんです。 しかも言ってはいけないような暴力的なことや卑猥なことが頭に出てきてしまうんです。 「何かおかしなことを言ってしまいそうだ」「何かおかしなことを言ったのかもしれない」と不安になるので強迫性障害だと診断されたのですが…。 これは強迫性障害なんでしょうか? 同じ症状の方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 妙に冷静な自分

     前戯の時は気持ち良くなり、ある程度は濡れます。でも挿入中はあまり感じません。奥を突かれると、何となくトイレに行きたくなる様な感覚になり、不思議な感じにはなるのですが、いきません。  一生懸命な彼には悪いのですが、挿入中は妙に冷静になるのです。頭の中では「あまり気持ち良くないな」「この感じだと、今日もいけないな」「彼一人で動いて、疲れさせているな」などと、考えたりします。  ここのサイトでは「セックスでいけない」という数々の悩みが寄せられていますが、私みたいにHの最中に妙に冷静に、リアルになる人っているんでしょうか?自分が不感症ではない事はわかっていますし、緊張している訳でもないのですが。  これから先、結婚を考えている彼との事なので、どうにかしたいのです。どうしたら良いのでしょうか?

  • 死にたいです

    発達障害 うつ病強迫性障害を患うものです。高校中退 禿 20歳です なぜ僕だけこんな目に合わなければいけないのですか? 僕は結婚して幸せの家庭を築くのが夢でした。 その夢が上記の理由で儚く散ってしまいました。 生きる意味を見出せません 電車が通れば飛び出したくなる衝動を抑えるので頭がいっぱいになります。   もう死にたいです

  • 感情?

    こんばんは 今、最近知り合った好きな方がいますが、本当に好きなのかわからなくなってきました 話している時はとても感情的には幸せなのですが、頭のどこかでほんのわずかですが冷静になってきている自分がいます 彼の育ってきた環境の違いか、話し方のせいか、どこかで夢中になれないひっかかりを感じてしまうのです こんな経験をされた方はいますか? これは感情が正しいのでしょうか 理性というか、頭の冷ややかなほうが正しいのでしょうか…? このまま進めていってもいざとなったら好きじゃなかったら悲しいです アドバイスをお願いしますm_ _m

  • 突発的な感情が抑えられないのは?

    昨年4月から始めた仕事において、強いストレスがあります。 その仕事を始めて10ヶ月弱ですが、何度か職場で仕事中ぽろぽろ涙が流れることがありました。 家に帰ってきてから泣き叫んで物を投げることや、どうしようもなく死にたくて号泣することも度々です。叫び泣くと、多少感情がおさまります。 でも親は困惑しているし、自分でもよくないことだと分かっています。 眠りが浅く、明け方ハッと驚かされたように目が覚めたり、夢ばかりみて、寝不足のことが多いです。 でもちゃんとご飯も食べるし、笑えます。 だから鬱病などではないと思うのですが、突発的・衝動的な感情のコントロールが以前より明らかにできない状態です。 ふと自分の死ぬことを考えます。死にたい気持ちも時にものすごい衝動できます。辛いです。 鬱病ではないだろうけど、自分でこうした自分の精神状態に不安を感じます。 その一方で、ただ単に甘えや言い訳や逃げの気持ちからこういう感情がわいてきているだけの気もします。 こういった精神状態に似た経験をされた方、メンタル系の病院に行ったか、もしくはご自身でどのような対処をされたか、教えてください。

  • 死にたい時2

    今日、昼間は5年半付き合い、2年前に別れた元カレと会いました。私の本当の意味での理解者で、今の苦しみを話しました。真剣に聞いてくれました。 しかし、さっきまた激しい自殺衝動に襲われ、車で泣きじゃくりました。 明日病院へ行こうと思いますが、衝動に駆られるのはパニック障害ですか? 医師は病名をはっきり言わなかったのですが…。 5年前の鬱病の時ははっきり『鬱病です』と言われました。 今は自分でもあの時とは違うと感じています。 私は病気でしょうか?

  • 感情派な性格は直りますか?

    自分の感情派な性格が嫌なのですが、どうしたら直るでしょうか? たとえば、 飲み会で上司がありがたいアドバイスをしてくれているのに、 この人は、単に喋りたがりなのか、それとも私は目を付けられたのか 見極めようとして、内容を半分くらい聞き逃します。 自分が喋るときも、相手が緊張しないように声のトーンを合わせたり、 笑わせたりすることばかりで内容が薄く、気づくと理性派の人にバカにされています。 頭の中では略語ばかり使って喋っていて、 「すげー」「ふーん」「かわいー」「ばかじゃん?」のような感受性に乏しい感じなので これが地かと思うとガッカリです。 もっと、細やかで知性的な性格になりたいのですが、 どうしたら直りますか?

  • 物に話しかけてしまいます

    自分でこれはおかしいという自覚があります。 その症状は5、6年程前から始まり、本、家具、道具などを触る、使用する時に話しかけたり会話をしてしまいます。(心の中で) 相手(物ですが)に感情があるように感じてしまうのです。相手が話す言葉はもちろん自分で言っているもので、心の中で二役を演じて話している状態です。 特に生活に支障がでたのは、外出時に周りの物に挨拶したり謝ったり掛け声をかけたり(全て心の中で)自分の納得出来るまでそういうことをしないと、物を触ったり見たり読んだり踏んだり捨てたりとかも出来ませんでした。 今は前よりだいぶ良くなりましたが、今でも新しい本を読む時は「読ませていただきます」と気が済むまで言わないと読めないし、新しい物を使う時も「使わせていただきます」と言わないといけません。 そして相手(物)からの返答もあります。(返答がないとあるまで話しかけたりします) そして物からは「こんなことしなくていいんだよ」的な事を言われる事もあります。←自分が言っているのですが こういった一連の行為が自分の中で儀式化して、お決まりのようになっています。頭ではちゃんとおかしいって分かっているのに‥ また私は多分軽く強迫性障害があります。(やはり5、6年程前から) 症状としては (1)冷蔵庫やコンロがちゃんと閉まっているか、点いていないかを大丈夫だとわかっていても、何回も繰り返し確認しないと気が済まない。 確認の仕方にもこだわりがあり、声を出して気が済むまで続ける。目的が確認自体より「確認作業をいかに自分の納得するものにするか」というかんじです。 (2)外出時に落とし物をしていないか不安になる。 歩いていて何回も何回も振り返っては、指を指して確認したり、あまりにも気になって仕方ないとわざわざ何回も戻ったりする。 そして質問の本題なのですが、この(1)(2)は強迫性障害かなぁと思っていますが、「物に話しかける、会話してしまう」「物に感情があるように感じる」というのも強迫性障害の症状の一つなのでしょうか? またこういった経験をされた方はいらっしゃいますか? 強迫性障害についても最近知ったばかりで(本屋で偶然心理学の本を読んで)今まではこういう性格なのだろうと思っていて、おかしい自分に呆れて嫌で仕方ありませんでした。 自分は今10代女で、精神科に行った事はありません。 詳しい方、経験のある方、どうかお話を聞かせて下さい><

  • 自分はなんて不幸なんだろうか?と思う事ありますか?

    私は仕事が上手に行かず、人間関係も苦手です。 強迫性障害にうつ病。 周りにいる普通の人が羨ましいと思う時あります。 みなさんも「自分だけなんでこんなに不幸なんだろう」と 真剣に思う事ありますか?

  • 強迫性障害でしょうか?

    私は自分の字が少しでも汚いと「書き直さなければ」という衝動に駆られて何度も何度も書き直してしまうことがあります。一度その衝動にかられると、書き直しても書き直しても納得できずに何度も書き直してしまいます。疲れるまで書き続けます。 友達に「そんな書き直してどうするの?」と言われますが、私自身こんなに書き直す必要は無いと分かっていても書き直さないと気が済みません。また、そういった衝動に駆られて字を書いていてイライラすると自傷行為をしたりもします。 調べてみて、強迫性障害かなと思ったのですが上記の症状や強迫性障害に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。