• ベストアンサー

未登記の中古物件を契約しましたが

未登記の中古物件を契約して手付金50万を払いましたが、そこから2ヶ月経っても連絡が来ません。  登記をするのにそんなに時間がかかるものなのでしょうか? 最初にこの家を見てから4ヶ月経ってきています。年内には入れると思っていたのですが、想像以上に時間がかかるものなのでしょうか? それとも痺れを切らして契約解除をさせて手付金儲けた的な可能性もあるでしょうか? 正直、時間がかかりすぎて買う気が失せてきたのですが、やはり手付金を放棄しないと解除できないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 登記に2か月はかからないと思いますねぇ。  権利書がなくて、保証書でやりとりしたような場合はすぐには買主の名義にならないでしょうが、それでも2か月は長いでしょう。  まあ、例えば、その物件は相続したもので、相続人が数人いて遺産分割がまだ・・・ なんてことになると、同意を求めて東奔西走。よって時間がかかる、ということもあるにはあるでしょうが、その場合は説明するでしょう。  2ヶ月間連絡無しというのは、いかにも不誠実。あやしいです。  あえて言わせていただければ、契約時に「だいたい引き渡し・移転登記にどれくらい日数がかかりますか」的な質問をしておくのが普通なのですが? > 痺れを切らして契約解除をさせて手付金儲けた  相手が何を考えているか分からない、という点では私も同じなので推測の域を出ませんが、債務不履行で契約解除される場合は手付金は売主のものになりません。むしろ倍返しか損害賠償を請求されるので、「痺れを切らして・・・ 」ということはないでしょう。  まあ、法律に無知なら、そんなことを目論んでいるのかもしれませんが。  すぐ、遅れている理由を尋ね、「もし何時何時までに・・・ できなければ、契約を解除する。その場合は、改めて損害の賠償を求める(金○○万円の損害賠償を求める)」的な内容証明郵便を送っておかれることをお勧めします。

noname#224982
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰るとおり、相続人の同意を求めて苦労されているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • lock_on
  • ベストアンサー率54% (64/117)
回答No.2

未登記の建物は下記の手順で所有権保存登記完了となります。 1.表示の登記 2.所有権の保存登記 1は土地家屋調査士が、2は司法書士が行います。さらに法務局がこの2つに関わります。 流れ 土地家屋調査士→法務局→土地家屋調査士→(仲介業者)→司法書士→法務局→司法書士→買主 もしも建築確認済証がないとなると表示の登記は通常より長くなります。また相続などをすると所有権保存の登記も通常よりかかります。さらに法務局が忙しいとまたまた日数を要します。 流れをみればわかるとおり、間に何クッションもありまね。それぞれの行程の間が0日というわけでもないのです。 以上から2か月というのは「あってもおかしくない」程度の長さです。 仲介業者がいるのならば現在の進行状況を問い合わせてみてはどうですか?契約書の決済の期限よりも著しく延期されているのならば違約となり、先方から違約金が取れるはずです。

noname#224982
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どうやら相続した物件だったようで、相続人の印鑑をあつめるのに苦労されているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手付金放棄で契約解除できますか。至急 教えてください。

    手付金放棄で契約解除できますか。至急 教えてください。 建売の契約を先週の土曜日に済ませたものです。 現在、ローン申請中で、仲介業者に早ければ明日には口頭でローン申請が通るかどうか銀行から連絡がくるといわれています。 しかし、こちらの勝手な都合で(ほかの物件で気になるところがあるので)、契約を解除したいと思っています。 ちなみに、契約書には、契約の履行の着手までは、手付金放棄で解約できるとかいてあります。 契約をすませて今日で4日目ですが、先週の土曜日に仲介業者からなるべく早く、住民票、印鑑証明、アパートの契約書を提出するように言われていたので、今週の月曜日に提出してきました。 登記に関して使う書類ときいています。 今日は、仲介業者も売主も定休日のため、連絡がつきませんが、できれば明日手付金放棄の形で、契約解除したい旨を仲介業者に連絡しようかと考えています。 ちなみに、契約の履行が成立していれば、違約金が発生するかと思いますので、その場合は金額も多額になるため、そこまでして契約を解除してほかの物件にしようとまでは思っていません。 それなら、今の契約した物件でこのまま話を進めていこうと思っています。 ですが、手付金解除ができるなら、手付金50万を放棄して契約解除したいと思っています。 ローン申請中でまだローンが通るか確定していない段階で、売主が契約の履行に着手する(登記の仮申請など)ということはあるのでしょうか。 それから、この場合、契約解除しても手付金放棄のほかに、仲介業者に仲介手数料を全額支払わなければいけないのでしょうか。 契約履行の着手のことも考えると、なるべく早く契約解除の意思を伝えなければ、と思っていますので、どなたか至急教えてください。 よろしくお願いします。

  • 至急教えて下さい。中古住宅購入・契約について

    昨日中古住宅を見に行き、物件も価格も希望していたものに近かったので購入したいと今日連絡をしました。 すると仲介している業者から2・3日中に契約をして欲しいと言われました。 私としては安い買い物でもないですしもう少しじっくり話を詰めてから契約したいと思っていたので、急かされてびっくりしてしまいました。 中古住宅を購入するときはその様に急かされる事もあるんでしょうか。 物件も一回見ただけなので後々何かあるのではないかと疑ってしまっています。 またもし契約して手付金を払ったとして、全てのお金を払う前なら契約解除して手付金も返してもらえるんでしょうか。

  • 築28年の中古住宅を購入することになりました。その住宅は相続物件のため

    築28年の中古住宅を購入することになりました。その住宅は相続物件のため登記簿に3人兄弟の名前が載っていました。手付金を支払い、売買契約書を交わしました。契約時に不動産屋から3兄弟のうち長男の委任状のみを見せられました。手付金の段階で、「問題ない」という話でした。残金支払い期日(9月末日)の直前に、「兄弟のうち一人と連絡が取れない。」ことが告げられ、引渡し期日が延びるとの連絡がありました。契約書の特記事項に、「所有権移転登記、物件の引渡しの日が遅れることもある」とありました。期日を決めてほしい、と連絡したのですが曖昧な返事しかありません。後日「後のことは司法書士に任せた」との連絡がありました。 インターネット広告で、こちらの物件を見つけたのが5月です。コレって納得できません。了解済みだという話でした。 売主3人の委任状がない取引は、成立するのでしょうか。悪意があるようにしか思えません。 こちらから手付金を放棄して解約するしかないのでしょうか。 腑に落ちません。悔しくて夜も眠れません。 お知恵を貸していただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 中古住宅の契約解除

    中古住宅を契約して、今は手付金を払った後で、相手側が登記が終わった後に銀行でローンの本審査のようなものがありますが、事情があり契約解除しなければいけなくなりました。 契約したときの書類にはローンが通らなければ自動的に契約が解除となるようなことが書いてあった気がします。私は近いうちに会社を辞める可能性がかなり高くなったので、銀行の人に聞いても会社を辞めた人はまずローンが通らないと言っていました。 それで手付金は返ってくるみたいなのですが、私の場合は登記をするのに費用がかかっているので、それを請求されるかもしれないと聞いています。 その場合は登記の費用や家具移動などのに使われた費用はこちら持ちなのでしょうか?

  • 契約相手が民事再生・・・こちら側に契約解除権はない?

    以前も質問したのですが、回答がつかなかったので、再度質問させていただいています。 昨年12月末、建築条件付土地&工事請負契約をし、手付金を支払いました。 今年1月末、相手会社が民事再生の申し立てをしました。 先行き不安なので、2月頭に契約を解除したいと担当者に伝えました。 が、相手弁護士は「民事再生のもとではあなた側に解除権はありません。会社側の解除権のみ認められています。手付金放棄での解約なら応じます。」と言われました。 土地の登記も引渡しも終わっておらず、契約違反じゃないですかと言っても、「あなたが解約したいと申し出て、残金も支払っていないのだから相互不履行ですよね。」と。 次の物件も探したいので2重契約にならないよう、早く解約したのですが、手付け金放棄も結構イタイです。 こちらも弁護士をたてて争って、お金が返ってくる見込みがありそうなら挑戦してみようかとも思いますが、やはり相手の言うことが正しいのでしょうか?

  • 宅建の、契約解除についての質問です。

    いつもお世話になります。 宅建受験、がんばりまーす!! 質問がありますので、お付き合いください、ヨロシクお願いします。 宅地建物取引業法第47条及び第47条の二に規定されている業務に関する禁止事項に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 なおAは宅地建物取引業者である 。 Aは建売住宅の売買の相手方である買い主から手付放棄による契約の解除の通知を受けたとしても、すでに所有権の移転登記を行い引き渡しも住んでいる場合は、そのことを理由に当該契約の解除を拒むことができる。 解説には本肢の手付は解約手付だが、解約手付の場合は売主が契約の履行に着手した後はいくら手付を放棄しても契約を解除できない、とありました。 私は問題文をよんだとき、クーリングオフの問題かなとおもい、 売主に対して代金全額払ってないし、 クーリングオフはできない、だから契約の解除も拒めないかな? と思ったのですが。。。 解説を読んで、私の知識が間違ってるなとおもいました。 が、クーリングオフがもしこの場面で適用されるとなったら、手付け放棄による解除とクーリングオフ、両方あったらどうなるんだろう? と考えだしてしまい、 アタマがごっちゃです。。 問題文には 手付け放棄による、とかいてるので、 解約手付のことを考えれば正解にたどり着いたんだとはおもうのですが。 横道にそれますが、 クーリングオフと手付け放棄による解除、どちらも解除ですが どう捉えたらよいのでしょう? ご協力ヨロシクお願いします!!

  • 手付金放棄するか悩んでます

    現在、中古のマンションを契約済みです。ローンの事前審査も通っており本審査中の状態です。ですが、支払いや老後に不安が発生してしまい(最初からわかっていたことだとも思いますが)、「高すぎるマンションを買ってしまったかも」という思い出いっぱいで、かなり後悔&反省しており、不安であまり眠れません。 そんななか、契約済マンションより安い、興味ある物件がでてきました(見学は明日なので、まだ気に入るかわかりませんが)。こちらの物件は、契約済マンションよりも1500万ほど安く、ローンの借り入れも1000万ほど安くなるかと思っています。 完全なこちらの自己都合ですので、ここで、契約解除するとなると手付金放棄することになります。また仲介手数料も無駄にすることになると思います。(手付金:300万) このような状況の場合、手付金を放棄して契約を解除し、あらたに、 もうすこし価格を落とした物件を探した方がいいでしょうか(上記の物件のような)? 皆様ならばどうするか、意見をお聞かせ願いたいと思います。

  • 競売前物件を契約した翌日に、競売になったと連絡が入りました

    競売前物件を契約した翌日に、競売になったと連絡が入りました 競売前の中古一戸建て物件の契約書を結び、手付け100万を支払いました。 翌日、ローンの審査用紙記入予定 すると、その時に第二抵当権を持っているファイナンス会社が抵当権放棄をしないと言ってきて、もしかしたら競売になってしまうと言われました。 そして、翌々日、やはり競売になったので契約はなしになったと言われました。 手付けの100万は返金してもらうことになっていますが、こちらは契約を結んだ時点で購入できると思っていましたので大変ショックです。 契約に至るまでに、住み替えという事情もありましたので、仲介不動産業者からも、早めの引越しになるつもりで動いてほしいと言われ、引越し屋にも連絡を入れていて引越し準備も着々としていました。 本契約の前に、抵当権のこととかちゃんと調べるべきではないですか? 本契約したら、ローン審査通れば住み替え出来ると思うじゃないですか?? すごく不愉快です。 契約書に、不動産売買契約の違約金について書いてあります。 今回のケースでは、不動産売買契約書及び重要事項説明書にある違約金は請求できませんか? 手付を返してもらうだけなんて納得できません。 明日手付を返してもらう予定ですが、本当に腹立たしいです。 契約書があるんだから、なんとかこの物件に住めるようにしろと言いたいくらいです。 引越し屋をキャンセルしたり費用がかかると思うのですが、そういうのを請求などできますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 売買契約済みの物件を契約解除する前提で、別物件の申し込みってできますか?

    夫と妻で年収1000万円の夫婦です。 3800万円の新築マンションを購入しました。 手付け380万円払い済み、売買契約書捺印済み、 ローン3420万円、金消会&引渡しはまだです。 今契約解除すれば手付け放棄することを承知の上で、 4400万円の新築一戸建てがどうしても気に入り、そちらに 変えたいと思うのですが、手付け350万円がなくなってしまうので、 こちらの物件は諸費用と引越し代等しか現金がでません。 つまり、物件価格4400万円はフルローン。 月の支払いを考えると、マンションだと管理費・修繕積立金・駐車場代 などで3万近くかかるので、両者とも大差ないのかな、と考えています。 今契約解除して、戸建てを新たに申し込むにしても、 ローン金額が大幅に上がるので、本当にローンが通るのか、 申し込んでみたいと思っています。 で、通るなら戸建てを買いたい。通らなければ現行のマンションで行くつもりです。 戸建ての販売さんには、上記状況は説明していません。 (冷やかしに思われると嫌なので) 今ローンの審査を申し込むと、何か不利になったりしますか?

  • 不動産の契約解除

    こんにちは、よろしくお願いいたします。 約2ヶ月前に新築物件の重要事項の説明後、契約(建築工事請負契約、土地売買契約)をしたのですが都合により契約を解除しようと 思っております。 売主側に支払ったのは土地売買契約手付金と建築工事請負契約契約金です。 手付金放棄で済むのか、それとも違約金(売買代金の20%)を支払わなければならないのでしょうか? もし違約金を支払わなければならない場合 前記の手付金と建築工事請負契約契約金を合計した金額の差額を支払うことになるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ソースネクストの筆まめVer.30を再インストールする方法を紹介します。
  • Windows10にも対応している筆まめVer.30を使い続けたい方へ、再インストールの手順をご紹介します。
  • 筆まめVer.30を使い続けたい方のために、ソースネクストのホームページから再インストールする手順をご紹介します。
回答を見る