• 締切済み

回路のコンデンサーに外力がする仕事についてです。

画像の問題の(3)にて外から外力がする仕事がF×2dになるというのは、高校物理にて断りが無い場合は導線の張力と重さ等0とする導線を無として扱い、 コンデンサーは動いてないから力のつりあいより上の極板が下の極板から引っ張られている力は下に働きますが上にも働く。 その上で、外力がする仕事は「ゆっくり広げた」より (上の力)ー(下の力)=0.000・・・ となるから不動と見れ、かつ、上の極板が下の極板から引っ張られている力で上下で力がつりあいながら上に上げていると見る事ができる。このとき、実際には動いていてdから3dまで広げている。 よって外力がした仕事W’は W’=F×2d>0 になるという事で合ってますか? 後、「外からなされた仕事」は高校物理にて必ず「外からした仕事」という事ですか? 文のよっては「外からされた仕事」とも読む場合、符号で困りますからどちらか一つに决められていると思います。 画像です。(それぞれの画像をクリックして拡大願います)→http://ameblo.jp/353276/entry-12099418278.html。 ご回答おねがいしますm(__)m

みんなの回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>W’=F×2d>0 >になるという事で合ってますか? 合ってはいますが、 極板の距離が変わるのでFが都度変化している(つまり変数とした上で積分する必要がある)ということを忘れないでください。 E=CV^2/2で解いた方が良いのでは? > 後、「外からなされた仕事」は高校物理にて必ず「外からした仕事」という事ですか? 高校物理に限らずそうなりますが、 物理ですので、「外からした仕事」であっても 符号がどうなるかはわかりません。

jdashh
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ 分からなさすぎる状態でのかなりの当てずっぽうだったので、まさか合っているとは思ってませんでしたww >極板の距離が変わるのでFが都度変化している(つまり変数とした上で積分する必要がある)ということを忘れないでください。 E=CV^2/2で解いた方が良いのでは? 確かに変化0と見なせるだけでFは変わっていますよね。でも、積分微分を用いて物理を解いた事は今まで無いですwwE=CV^2/2は初めて見ましたがコンデンサーの4大公式(教材側の命名です)の変化形ですかね。 > 後、「外からなされた仕事」は高校物理にて必ず「外からした仕事」という事ですか? 高校物理に限らずそうなりますが、 物理ですので、「外からした仕事」であっても 符号がどうなるかはわかりません。 ナルホドです。よく分からなかったので助かりました(*^_^*)

関連するQ&A

  • 電池に繋いだままのコンデンサーへの仕事

    コンデンサーの問題で、起電力Vの電池につないだまま、電気容量Cの極板で、極板間隔をdから3dに変えたとき、外力のした仕事はなぜ正になるのでしょうか。 静電エネルギーの変化量が外力のした仕事に等しいなら、静電エネルギーの変化は、極板間隔が3dのときとdの時の変化の前後の差をとると、負の値になると考えました。また、回路には抵抗は無く、電池とコンデンサーのみの回路です。

  • コンデンサに働く力

    『極板距離x、極板面積Sのコンデンサに電圧Vをつないだ。このコンデンサの極板間に働く力Fを仮想変位で求めよ』という問題を解きたいので仕事の定義を考えてやろうと思ったのですがうまくいきません。 極板が上方向にΔx動いたと仮定します。動かす前の仕事をW、動かした後をW’とします。εは誘電率 W=(1/2)CV^2=εSV^2/2x W’=εSV^2/2(x+Δx) なので、ΔW=W’-W=-(V^2εSΔx)/(2x(x+Δx)) となりました。 よって、F=ΔW/Δx で出せるかと思ったんですけどΔWの式の分母分子にΔxが出てきて割ってもうまく消えそうにありませんし、ここまでの考え方は正しいのかわかりません。 どうすればいいのでしょうか?? ちなみにVが接続されているときは dW+Fdx=VdQという微分でやる公式は習いましたが、このやり方より上に書いたような、ΔW=FΔxなんだからF=ΔW/Δxっていう単純明快なやり方のほうを知りたいのです。 やってることは同じだとは思うんですが、わざわざ微分する必要がわかりません。ΔW+FΔx=VΔQを変形したら、F=ΔW/Δxにできるので割り算でなんとか求められないものか・・ 読みづらい文章ですみません

  • コンデンサー 極板間隔1/4の金属板

    起電力Vの電池に繋がれた電気容量Cのコンデンサーの極板間に極板間隔の1/4の厚みをもつ金属板をゆっくりと完全に挿入する この間に外力のする仕事W1はいくらか また、スイッチを切り挿入した金属板をゆっくり引き抜くのに要する仕事W2はいくらか 前回質問させていただいたときの回答のおかげで以下のことが分かりました コンデンサに蓄えられたエネルギーの変化 = 電池のした仕事 + 外力のした仕事 コンデンサに蓄えられた電荷量の変化を求めれば外力のした仕事を求めることができる コンデンサーを通る電荷量の変化はCV/3 しかし電荷量の変化で外力の仕事をどうやって求めるのかや電池のした仕事の求め方がわかりません 教えてください

  • コンデンサー 極板間隔1/4の金属板

    起電力Vの電池に繋がれた電気容量Cのコンデンサーの極板間に極板間隔の1/4の厚みをもつ金属板をゆっくりと完全に挿入する この間に外力のする仕事W1はいくらか また、スイッチを切り挿入した金属板をゆっくり引き抜くのに要する仕事W2はいくらか 解き方を教えてください

  • コンデンサー 極板間隔1/4の金属板

    起電力Vの電池に繋がれた電気容量Cのコンデンサーの極板間に極板間隔の1/4の厚みをもつ金属板をゆっくりと完全に挿入する この間に外力のする仕事W1はいくらか また、スイッチを切り挿入した金属板をゆっくり引き抜くのに要する仕事W2はいくらか 前回質問させていただいたときの回答のおかげで以下のことが分かりました コンデンサに蓄えられたエネルギーの変化 = 電池のした仕事 + 外力のした仕事 コンデンサに蓄えられた電荷量の変化を求めれば電池のした仕事を求められ、電池のした仕事を求めれば外力のした仕事を求めることができる 外力のした仕事を求めることができる コンデンサーを通る電荷量の変化はCV/3 しかし、「コンデンサに蓄えられた電荷量の変化を求めれば電池のした仕事を求められ、電池のした仕事を求めれば外力のした仕事を求めることができる」の、 コンデンサーに蓄えられた電荷量の変化と電池のした仕事と外力のした仕事の繋がりがわかりません 教えてください

  • コンデンサー(高校)その2

    先ほどの続きです。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1599823 前後でエネルギーが減少していることから考えても、コンデンサーが縮むとき、正の仕事を外にしているのですか? よくテストで「外力」という言葉が出るのですが、それは例えば手の仕事と考えられますか? この場合なら、縮むとき吸い込まれますか? 極板の動く向きと仕事の符号から考えて。そうすると手は負の仕事をして、外力は負ですか? おそらく非常にわかりにくい文だと思います。何とか考えて書いているので。変なところは補足しますので、お願いします。

  • コンデンサーの並列回路の問題について

    ―――――― |      |   A       |    |―S―Vo―|       B       |    |      |   ――――――――e AとBはともに電気容量Cのコンデンサー Sはスイッチ Voは起電力Vの電源 eはアース接地点 またA、Bの極板間隔はともにdとする 図がうまく描けなかったんですが、右側はたてに1本の導線です。また途切れ途切れになってますが、導線はすべてつながっています。全体としてはコンデンサーの並列回路ということになります。ここで上の回路についての問題なんですが 今スイッチをいれてコンデンサーA,BにはともにCVの電荷が溜まりました。ここでスイッチを開いて、コンデンサーBに比誘電率2の誘電体を入れます。このとき、コンデンサーBの電場の強さEb(コンデンサーBにかかる電圧÷極板間隔)はコンデンサーAの電場の強さEa(コンデンサーAにかかる電圧÷極板間隔)の何倍ですか? という問題です。解答によると答えは1倍ということなんですが、どうしても理由がわかりません。僕の見解だと、スイッチを開いた時点で電圧は保証されなくなり、電荷は保存されます。ここで誘電体を入れるとコンデンサーBの電気容量は2Cになるから、逆に コンデンサーBにかかる電圧は1/2Vになるので、dは変わらないので、答えはどうしても1/2倍になってしまいます。どこで勘違いをしているのでしょうか?あまりにも理解が足りないので、詳しい解説をお願いします。      

  • 電池接続コンデンサ極板間距離を広げる仕事の求め方

    こんにちは。一般的な会社員男性です。 仕事の都合で高校物理を勉強し直しています。 電磁気分野において、疑問点があり、同様の質問も 見つけることができなかったため、質問させてください。 下の問の、(1)は理解できるのですが、 (2)がいまいち自分自身納得が得られず困っています。 (実際に出会った問題ではなく、純粋に疑問に思っての質問です。) 【問題】 面積S、極板間の距離がdの平行板コンデンサーにQの電荷が蓄えられている。 真空の誘電率をε₀。極板の距離をd→2dに広げるための仕事を求めよ。 (1)電池を切り離す(帯電電荷は変化なし)の場合。 (2)電池を接続したまま(電位差は変化なし)の場合。 【自己回答】 (1)について 以下の内容で理解できているつもりです。 電池がする仕事と回路で発生するジュール熱は0と考えられるため、 求める仕事はコンデンサーの静電エネルギーの変化に等しい。 静電容量は C=ε0S/dからC'=ε0S/(2d) と変化。 一方、電荷はQで一定なので静電エネルギーは Q=CV ∴V=Q/C ∴U=(1/2)CV^2 =Q^2/2C となるので U=Q^2/2CからU'=Q^2/2C' と変化。 よって静電エネルギーの増加量は U'-U=Q^2/2(1/C'-1/C) =(1/2)(Q^2 d/ε0S)(=仕事) (2)について 以下のように考えましたが、間違いのような気がしています。 電池接続状態なので、 コンデンサー最初の静電エネルギー +電池がする仕事 +極板間を広げる仕事 -回路で発生するジュール熱 =コンデンサー最後の静電エネルギー という関係式の各値を求める必要がある。 ○第1ステップ 計算して、 最初の静電エネルギー:1/2CV^2 電池がする仕事:-1/2CV^2 最後の静電エネルギー:1/4CV^2 となるので、 (+極板間を広げる仕事-回路で発生するジュール熱) =(1/4CV^2)-1/2CV^2-(-1/2CV^2) =1/4CV^2 ○第2ステップ 極板間を広げる仕事=力×移動距離から考える。 ・力=(Q×E)/2 =(CV×E)/2・・・(1)式 ・移動距離=d よって仕事=力×距離 =(CV×E)×d/2 =(CV^2)/2 と考えてはみたのですが、電池が接続されている ということは、極板間を広げるとQが変化(減少) 、つまりCも変化。 つまり、上記(1)式において、 Cが一定ではないので、最初の静電容量であるCを そのまま計算に使用することは不可ではと疑問です。 極板間を広げる仕事とジュール熱を各々 求める方法をご教唆頂けると幸いです。

  • 外力のする仕事Wの計算に電位の高低は必要?

    添付画像の解説(3)をご覧下さい。 仕事とエネルギーの関係より U_O + W = U_C なので W = U_C - U_O …となっていますが、この式を立てる際にU_CとU_Oのどちらの電位が高いかを調べる必要は無いのですか? 電位の高低が逆だと W = U_O - U_C になってしまいませんか? この問題は別冊に載っているのですが、本冊の方では、まず二つの点のうち、どちらの電位が高いかを調べ、高電位→低電位の向きの移動と判り、外力のする仕事は負、静電気力のする仕事は正になるので、外力の方はW = -(qV)として計算していました。 (ただし、計算は変数ではなく、実際の値を用いてkも9.0*10^(-9)と値を入れての計算でした。) この問題では電位の高低を考えずに W = U_C - U_O と式を立てているように見えて納得がいきません。 変数であれば電位の高低は考えなくても良かったでしょうか?

  • 弾性エネルギーと変位・外力の関係

    材料力学、構造力学という学問分野で力のつり合いだけでなく、外力による弾性変形まで考慮する場合、最小仕事とかカスティリアーノの定理などを使います。 弾性エネルギーを変位で微分すると力、力で微分すると変位となるようです。 簡単に言うと、ばねであり、F=E×L, U=E×L^2/2 → U = F×L/2 となります。U:弾性エネルギー、F:力、L:変位、E:バネ定数です。 そこで、UをFで微分すると、L/2, UをLで微分するとF/2 となり、2の割り算が残ります。これと冒頭の最小仕事等の原理とちょっと違うことになります。 これはどのように説明されるのでしょうか。あるいは私の思い違いとか。例えば、ばねには両端の2点があるからとかですが。 よろしくお願いします。