• 締切済み

マイナンバーで個人の銀行振込状況が分かるのですか?

表題の様に色々とTV放送なので話題になっているのが、会社勤務の方は勿論のこと個人事業主も収入が振り込まれてくる口座がマイナンバー管理で将来的に個人口座情報が丸裸にされるので、特に個人事業主の方も税金逃れや税金の取りっぱぐれが無くなる制度だとのことですが、実際のところ個人口座情報が丸裸にされるのでしょうか?それならプライバシーも何もあったもんじゃ無いですよね?何方か教えて下さい。

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.9

マイナンバーは所得税・住民税利子割の納税手続きに必要となりますから、その税務資料を基に強制捜査の令状を提示すれば全て開示する義務が銀行(全銀協)に発生します。全ての預貯金は無理にせよ税務捜査を喰らうと全てガラス張りになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

まだ先の話なんじゃないでしょうか?そのマッチングシステムが出来るのは。 要するに支払った側の金額と受け取った側の金額が一致しているか否かでしょう。 たくさん受け取ったのに、少なくもらったと嘘をつき確定申告するとバレますよ と言う話ですよね。 個人情報が丸裸にされることはありません。 会社の人事部/総務部は、"特定個人情報"を管理するため、非常に厳重な管理が 求められます。(一般的な個人情報の取扱いとは大きく異なります) 各市町村の条例に扱いが定めらることになると思います。 以前、風が吹けば桶屋が儲かるじゃないですが、政府でマイナンバー導入決定時に シュレッダーを作っている会社の株を買うと儲かるなんて噂が流れましたが、 当初は、現行のシュレッダーではNGでマイナンバー付き資料の廃棄は、溶解 (溶かす)して復元不可能にしなければならないなんて話もありました。 マイナンバーの配布が遅れていたりで、しばらくはゴタゴタすると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.7

マイ・ナンバー。お金を払う相手は、本名であること、それだけです。いくつもの通名で銀行口座を作っている常識ハズレの人が、来年よりはできなくなるので、あることないことを推測し、大声を出しているだけです。 年間で数百万円くらいだけの収入の人の銀行口座の動きなど、税務署も興味なし。脱税で数百万円と数百万円の追徴金、罰金が対象になる人は、税務署も興味ありで、お気をつけることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • W-164
  • ベストアンサー率30% (384/1276)
回答No.6

> 特に個人事業主の方も税金逃れや税金の取りっぱぐれが無くなる制度だとのことですが、 ご自分の書かれた文章を良く読んでみて下さい。 「税金逃れや税金の取りっぱぐれが無くなる」と言う事は 今まで「税金を逃れていた」や「取りっぱぐれていた」人からちゃんと税金を払って貰う事です。 つまり「脱税していた」人は困るんでしょうね。 取りあえず、まともに税金を払っている人には、すぐには特に問題になるようなことは有りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yymddttmm
  • ベストアンサー率34% (31/91)
回答No.5

マイナンバーとは関係なく個人口座情報は丸裸です。 マイナンバーと紐付けが出来れば今は犯罪の疑いが濃厚な場合しか行われない照合が少しでもあれば行われるようになるくらいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231223
noname#231223
回答No.4

金融機関のカネの流れを政府に隠し立てするのは、プライバシーの範疇を超えているように思いますけど。 脱税や犯罪を疑われたら現行制度でも調べられるんですし。マイナンバーとの紐づけが義務化されれば、そういった調査・捜査が楽になるほか、偽名口座の開設がより難しくなるのは確かですけど。 マイナンバーがあれば誰でも他人の口座情報を勝手に参照できるわけではないですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.3

もうなんでもかんでも憶測で危ないとかなんとかいう、わかってるようなわかって無いような専門家もどきがTVに出て勝手なことばかり言ってますが、はっきり言いましょう。全然決まってないんですよ。 日本の省庁というのは管轄がバラバラです。大臣も違うんです。いままで別々に運営されているんです。例えば農道と林道と一般道は道路だけど別々に管理されていて、別々に出来るとか。同じ場所に平行して林道と農道と一般道が走っているところもある。つまり意見なんか一致しないんですよ。 マイナンバーだって総務省が見切り発車しただけで、社保庁どか他の省庁ではもっと前から研究していたけど、結局方式が一致せずで全部を統一することができず、じゃあとりあえず番号だけ振っちゃえって総務省がやり始めたのが今のマイナンバーの始まり。番号を配布するだけなら総務省独断でもできるから。 つまり番号だけで何ができるのってことで、それを従来のシステムに連携するには何兆円ってかかるわけですよ。考えてみてください。銀行のシステムって各銀行で同じでしょうか?ぜーんぶ違うんですよね。あなたの銀行はどうでしょう。大きな銀行は自分のシステム会社を持ってます。全部違うアーキテクチャーですよね。特に地方銀行なんてのはバラバラです。それを全部同じ仕組みで見れるようにする? つまり仕組み的には実現可能だけど現実にはかなり非現実的です。 >特に個人事業主の方も税金逃れや税金の取りっぱぐれが無くなる制度だとのことですが 当たり前です。昔なら隠し口座が作れたけど、法人も個人も番号振られるからその番号がない架空口座では作れないってことなんです。つまり税務署が調べやすくなるって制度なんですよね。 >実際のところ個人口座情報が丸裸にされるのでしょうか? 今でも丸裸なんですよ。税務署が調べればあなたの口座は全部わかります。マイナンバーによって悪いことができなくなるってことなだけで、もしあなたが隠したい所得があるなら不都合だらけの制度だと思います。 なんか自動で一発で政府のパソコンの画面にいろんな口座がずらーって出てくるとか思ってるアホがいますが、まったく無い。 税務署は各銀行にそれぞれその番号で問い合わせて提出させることができるってことですよ。今と変わりません。今だって名前で問い合わせてるんだから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hk8854
  • ベストアンサー率16% (138/839)
回答No.2

まだ完全な法整備が整っていない内にカードだけが先行している 形です まー、来年辺りにはちゃんと法整備が整うでしょうけど 預金振込が分かる迄はまだ先の事で現状詳しく知る人は最小限です ですからI do not understandとお答えしておきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

マイナンバー制度と預金口座管理がいつ紐づけさるかはまだ先の事です。将来的には可能でしょうが法整備が整わなければ実施されません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【マイナンバー制度】マイナンバー制度の税金システム

    【マイナンバー制度】マイナンバー制度の税金システムの法の抜け道を教えてください。 法律を作る巨額資産を保有する政治家は脱税するための法の抜け穴をマイナンバー制度に盛り込むはずです。 全ての資産を把握されて、累進課税されたら、日本の金持ち政治家の生存、自民党の最大支持母体の金持ち会社経営者はマイナンバー制度に絶対に法の抜け道を作っているはずです。 どんな手口でマイナンバー制度に捕捉されないで税金逃れをする気でしょう? なにか知ってますか? まさか法律を作る人間が自分の首を絞めないと思うんですが。どう思いますか? マイナンバー制度は国民資産の一元管理化のためのもので税金を確実に取って税収を上げるという日本政府の作戦のようです。

  • マイナンバーカードについて

    マイナンバーカードを申請すべき否か迷っています。自自体のページには、「マイナンバーカードに記録されるのは、券面に記載された氏名、住所、個人番号などのほか、電子証明書などに限られ、所得などのプライバシー性の高い個人情報は記録されません。」とあり、それほど深い個人情報は無いように思います。ただ、銀行口座は1つだけ登録しないといけないようなんですが、これ以上の情報は、登録されないと考えてよろしいでしょうか?

  • マイナンバー制度って??

    いよいよマイナンバー制度が始まりました。 知人のパート先からも「マイナンバー制度が始まりマイナンバーを会社へ提出してください」と書面が来たようです。 ところでマイナンバーって会社へ教えなきゃダメなんでしょうか。 色々とネットや知恵袋で調べましたが今ひとつ分からなくて・・・ 所得税を引かれてる以上はマイナンバーで管理するので提出しなくてはいけない。と見ましたが、 毎月4万円前後の給料しか貰ってないので当然に所得税は引かれておりません。 この状態でも税金関係からマイナンバーを提出しなければいけないのか。 いずれ就業規則などでマイナンバーを提出しなければいけない項目が出来るので、拒否してると解雇になる可能性もあると書かれてました。 会社が求めてる限りは提出するしかないんですかね~。 あと、銀行の預金額もマイナンバーで丸わかりになると書いてありましたが、それって本当でしょうか。 本当だったら預金額や、どこの銀行口座を持ってるか等、個人情報が駄々漏れじゃないですか~。

  • 個人事業主のマイナンバー

    個人事業主の年末調整や法定調書の処理をする際、合計表や支払調書に支払者としての事業主のマイナンバーが必要ですが、フリーウェイマイナンバー無料版との連携の仕方を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 個人口座への振込みについて

    個人事業主ですが、事業で使っていない個人の口座に振込みがあった場合、記帳はどのようにすればよろしいでしょうか?

  • マイナンバー制?

    マイナンバー制度になると、個人の口座のすべての内容までもがあからさまになってしまうのですか?つまり、どこからいくら収入があったとか、どこへいくら振り込んだとか・・これらが市町村役場・市役所・・あるいは国にまで管理されてしまうのですか・・

  • マイナンバー制度が

    マイナンバー制度が 最近おかしい事に 役場の管理制度を マイナンバーカード 個人番号で個人情報管理制度 身分証明じないから 身分証明には、 使わなでくださいと 言ってたマイナンバー 役所以外見せないで下さい 民間会社で身分証明証の いる契約でマイナンバーカード ありますか?聞かれました その後自動車免許証や保険証 でも良いですよ 自分の個人番号を他の人がコピー して良いものなの? これっておかしいです。 個人情報の番号教えて下さいと、 言っているようなものです そう言う所が増えています 怖いです 知らないで見せている人いますか? 身分証明証のかわりに、つかって 問題が起きたら? どちらが悪いことに、成るの?

  • 個人事業主の、銀行口座。個人的な入出金の区別は?

    お世話になります。 概要 個人事業主が、事業用として届け出ている銀行口座における個人的な金の出し入れについて、事業用と個人用とで区別する仕訳記帳の方法を教えて下さい。 詳細 個人事業主が事業用として使っている銀行口座で、個人事業主の個人的な金の出し入れがある場合があります。 たとえば、先日の株の急落の際、証券会社から追証(追加の代金)の入金を求められた。 現在、個人事業主の事業用口座が証券会社に届け出ている入出金用の口座であり、 急なことだったので、まず自分のプライベートな口座から、事業用口座に100万円の入金をした。 次にその100万円を証券口座に振り替えた。 さて、普通なら、個人事業用の口座の入金は、事業としての入金とみなされます。 そして出金は経費か、事業主貸(個人事業主への報酬)とみなされます。 ということはこの100万円の入金と出金は、仕訳として書くならば 普通預金 現金100万円 売上100万円 普通預金 事業主貸100万円 現金100万円 となってしまいます。個人事業主は自分のお金を動かすのにたまたま個人事業主用の口座を経由しただけなのに、(それもやむを得ない理由で)個人所得100万円、とみなされてしまうわけです。 さあ、このような場合、入出金をどのように仕訳記帳したら、 「事業としてのカネの出入りではなく、あくまでも個人事業主のポケットマネーが口座を素通りしただけ。 事業とは全く関係がない」 ということを明白に出来るでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • 個人事業用の入金を個人の口座に誤って振り込み

    個人事業用の入金(収入)を個人の口座に誤って振り込みがありました。 普通に「その他の預金/売上(収入)」 としてしまうと、事業用口座の残高と仕訳帳・決算書が合ってきません。 合わすにはこれを「その他の預金/事業主貸」 とするだけでいいのでしょうか? どちらの口座も同じ人の口座なので、 最終的には個人口座→事業用口座へのお金のやり取りは 面倒なので発生しないようにしたいです。

  • マイナンバーに登録する  メリット感じますか?

    マイナンバーに登録するのは、税金を確実にとるためですよね? 個人情報なくなるのでは?