• 締切済み

辞書の使いかた

漢語林などに漢字の「字義」が記載していますが、 例えば「衛」と言う漢字を引くと 字義として、まもーる 。ふせぐ。とありますが この意味は(衛ると読み ふせぐと言う意味) なのでしょうか? 音読みでも訓読みでも、まもるとはありませんが 送り仮名「る」をつけて、 例えば、地域の安全を衛る と言う具合に使ってもいいのでしょうか?

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.3

「衛る」(まもる)という表記は最近はほとんど見かけませんが、昔の文人は使っていました。青空文庫で少し検索しただけで、以下の用例がありました。人に見せない日記などの私的な文章や文学的な文章ならば現在でも「衛る」を使う人はいると思います。ただしブログなどネット上の文章を含む公的な文章では「守る」や「護る」を使う方が無難でしょう。 露国は露人自身が衛るべきものだと思います。(「何故の出兵か」与謝野晶子) 障塞は己を衛るを云ひ、漏決は患を去るを云ふ。(「囲碁雑考」幸田露伴) この隙間を衛るといふことが、やはり国防国家のために、非常に重要なことになつて来るのです。(「宗教と科学についての所感」岸田國士) 昔ほどこうした表記は幅が広く、漢学の素養のある漱石・鴎外などの作家は現在では使われなくなった字も多数使っています。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 宮城谷さんという、古代中国に題材を取った小説をたくさんお書きの方がいらっしゃいますが、あの方も若いころ先輩から「なぜその文字を使うのか考えて(小説に)使っているのか?」と聞かれて答えられず、猛勉強しなおされたそうですが、それに近いですね。  使う漢字の字義を考える態度はすばらしい。 > 音読みでも訓読みでも、まもるとはありませんが  「衛」は、訓読すると「まも-る」「まもり」です。  その漢和辞典の書式の問題ではないでしょうか。 > この意味は(衛ると読み ふせぐと言う意味) なのでしょうか?  衛+る なら、「まもる」と読み、「ふせぐ」という意味になりますね。 > 地域の安全を衛る と言う具合に使ってもいいのでしょうか  はい。あまり一般的ではないです(守るのほうがふつう)が、その使い方ならよいと思いますよ、「預金をまもる」とかいう場合は使いませんが。  「衛」は、「偉」の旁の部分を「行」が挟む形です。「行」は足で行くこと。「偉」の旁の部分は、口の周囲を回る行為を表すそうです。  つまり歩いて何かの周りを「回る」=見回る=まもる になったので、ビル内外を見回る夜間勤務の「守衛」さんが漢字のイメージに近いかな。  地域を見回ってその地域を安全にするのであれば、その使い方は間違っていないと思われます。  厳密にいうと「地域の安全を衛る」というよりは「地域を(安全"に")衛る」という言い方が字義的にいいのかもしれませんが、ふつうに「地域の安全を守る」という言い方をしますので、良い(間違っていない)と思います。

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

字義とは意味であって、読み方ではない。しかし訓読みとして「まもる」はあります。したがって、「衛る」はありですが、現在における用例は極めて少ないといえるでしょう。字義として、「まもーる」はない。

関連するQ&A

  • ※ 塾語

    ※ 塾語 -には音読み/訓読み で、のみのものと重箱/湯桶 読み、するものがあるのは御案内の通り で、さっき「送り仮名」が必要な語、 例えば-貸し付ける 内回り 積み立て 払い下げ etc!! (一部仮名がなくともok!!の語もあり) は『「訓」でのみ読むのかな~??』と思ったんだが「イヤ そんな事はない」 つまり「音読み漢字+送り仮名」語 あるよ~なら教えて頂きたく書き込みました。

  • 漢字の読みを教えて下さい。

    立心偏に午と書いて、何と読むのでしょうか? 音読み、訓読みの両方でお願いします。訓読みでは、 「ふる」の送り仮名が付いています。 よろしくお願いします。

  • 抂の字の訓読みが分かりません。

    芥川龍之介の遺書の中に 「六 汝等の母を憐憫せよ。然れどもその憐憫の為に汝等の意志を抂ぐべからず。」 (芥川龍之介全集23巻 岩波書店P85) という一節があるのですが、 「抂ぐ」の読み方が分かりません。 漢字の意味はみだれるさまということらしいのですが、 音読みはゴウ・キョウのようなのですが、 送り仮名がついているので訓読みしていると思われます。 なんと読むのでしょうか? 当時の当て字などで他の参照例などありますでしょうか? どうぞ回答よろしくお願いします。

  • 漢字の一文字一文字の意味を調べられるオンライン辞書は?

    インフォシークの漢字辞典は良く使っていますが、漢字一文字の音読み、訓読みはそれで調べられますが、その漢字の持っている本来の意味は出ていません。 今回「偏」とこのにんべんの部分がぎょうにんべんの音読み「へん」の文字(漢字の水準が高くて、メールには打ち出すことが出来ません)の正しい使い分けを知りたい必要が出来ました。オンライン辞書でなにか適当なものをご存知在りませんか?

  • 中国語で、日本語で訓読みする言葉を教えてください。

    中国語の言葉(漢字で2字以上)で、日本語で「訓読み」の言葉を、知っているものでいいので教えてください。 例えば、 中国語:取代qudai 日本語:取って代わる すみませんが、以下の条件で。(条件が多くてすみません。) 漢字が共通であること。(字体の違いはかまわない。) 漢字2文字以上であること。(日本語で送り仮名がつくのはかまわない。) 日本語で、どの文字も訓読みすること。 日本語で、漢字の順番と訓読みの順番が一致すること。(意味が伝わらなかったら無視してください。) 熟字訓を除く。 中国語と日本語で漢字の順番が同じこと。 日本語では、(普通、)音読みしないこと。 固有名詞を除く。 中国語と日本語で、意味が(ほぼ)同じ。 あと、できれば現代語ということで。

  • 小学生への音訓読みの教え方

    真顔の真(ま)や、屋台の屋(や)は訓読みですが、どう説明したら理解してもらえますか? それだけで意味が分かるのが訓読みですが、(ま)や(や)では意味がわからないので 音読みと思ってしまうと思うのです。 どなたかアドバイスをください。

  • 訓読みと音読みって何…?

    前から気になってたんですが、 漢字にある訓読みと音読みって何か意味あるんですか? 教えて下さい!

  • 外国人に漢字の音読みと訓読みの見分け方を教える

    Q、外国人に漢字の訓読みと音読みの見分け方を聞かれたら、簡単な説明としてどう教えればいいですか 日本語学習者の外国人と、英語でチャットをしているものです。 その外国人は、100の漢字の音読みと訓読みを覚えています。 簡単な方法として、日本人同士だと、意味がわかる・わからないで訓読みと音読みの見分け方の説明ができます。( 例え、○ 風(かぜ)  × 風(ふう)) あまり日本語のボキャブラリーを持っていない外国人に、例えば日本語の文をその外国人が読むとき「私は、小さな私小説を読んだ」の 「私」 「小さな」 「私小説」の漢字の 訓読みと音読みの見分け方をどう説明すればよいのでしょうか? 日本語の辞書で「私=ワタシ」、「小さい=チイさい」、「私小説=シショウセツ」と書かれてるから、丸暗記して覚えていくしかないと答えても良いのでしょうか。

  • 漢字の読みを教えて下さい

    ごんべん(言)+誇のつくり(左側)の漢字の訓読みがわかる方は教えて頂けると助かります ちなみに送り仮名は¢ぐ£です お願いしますm(__)m

  • 「訓読み」の意味に関して

    「訓読み」の意味に関して 「日本に於ける漢字には音読みと『訓読み』がある」、この表現に特には依存ないものと推測します。 「朝鮮に於ける漢字には音読みがあるだけで『訓読み』がないらしい」、こういう表現は可能ですか。つまり『訓読み』とは日本語・日本文に限定した用語であるやなしやの疑問です。 よろしくお願いします(回答者固有の感覚が集まることによって事の真偽が多数決で決まる雰囲気が出るのは困るので、説得力のある回答を希望します)。