• ベストアンサー

論理

論理について 論理が破綻するとはどういう事なのでしょうか?他者から見て納得出来ない、と言われる論理は破綻とはまた別ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212058
noname#212058
回答No.3

論理破綻とは主張に矛盾などが発生して全体の取れなくなる状態です。丁寧にひもとけば、万人が見て万人が破綻したとわかります。 納得できる・できないは『感情』の問題で、論理が破綻したかどうかなどとは無関係です。どんなに完璧な論理でも、「なんかムカつく」という理由だけで納得しないことが可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • marko23
  • ベストアンサー率37% (20/54)
回答No.2

理論の破綻というのは、簡単にいうと「主張が矛盾している」と指摘されることで、誰かが納得するか・納得しないかという視点とは違うものです。 「どんな盾でも突き通す矛」と言って売っている人が 「どんな矛でも通さない盾」と言って売っている人が 同一人物なときは、当然理論が破綻していると言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#249423
noname#249423
回答No.1

矛盾が生じるということでしょう。前言を否定したりとか。論理に一貫性が無いさま。辻褄があわない。話に整合性が無い。 他者から見て納得できないこととはちょっと違いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理性 論理

    “【理性】 物事を論理的に思考し真偽・善悪を識別する能力。” ↑の理性の意味についてですが、論理的に思考するとは、破綻している論理で何かを行動すれば理性を失った状態で行動しているという事なのでしょうか?

  • 論理破綻

    こんにちは。(^.^) よく理系の先輩に論理が破綻してると言われます。(>_<) どのように気を付けたらいいですか? よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 論理的とは?

    人はなぜ論理的に説明できないと納得できないのでしょうか? 本題は、「論理的には説明できるけど、それはどう考えても間違っている。」ということって身近にあるのでしょうか? アホなので、あまり難しいことは分かりませんが、よろしくおねがいします。

  • 論理学とは?論理とは?

    29歳勤務医です。 基本的な推論の体力や根気はあるので、ちゃんと読みますからできるだけ詳しく教えて下さい。 1。論理学の目標は何でしょうか? ~~学というのは例えば 医学であれば、ヒトの生物学的な知識、叉その人体への応用とか 数学であれば数や図形に関して正しい規則の発見と証明とか。 こんな様に実際的な目標や手段がはっきり分かれば良いのですが、論理学って一体何を目標として、何を手段としているのでしょうか? 2。また、他の学問が論理的なのは良いのです。論理的とは論理学において正しいということですよね。論理学は論理的に話をする前に「論理」の正しさはどういうように扱っているのでしょうか?論理とは何なのでしょうか。 直感的に正しいものが論理なのですか?論理は受け入れるしかないのでしょうか? 論理的である事に基礎をおいた学問はみんな直感的にしか正しさは示されていないのでしょうか? 数学で言う定義や公理のようなものは論理学には存在するのでしょうか?もしあるのなら知りたいです。 三段論法とかは証明できるのでしょうか。 自分で証明しようとしても当たり前すぎて出来ません。 3。教えてgooの物理の板で質問して仕入れた知識なのですが、現代物理学の最先端では同一の仮定から同一の結論が導き出せない事も有るかも知れないそうです。(具体的には全く同じ初期条件で宇宙を仮定しても時間と共に違う結果になる?そうなのです)そういう最新の科学の進歩によって古典的な論理学が退却を余儀無くされているのはホントですか? 本屋さんの論理学のコーナーの本は多くが、推論のトレーニングみたいな事をやっていて、このもやもやした気分には全然答えてくれません! 参考文献も挙げて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 論理的に考える事と論理的に話す事は違うのでしょうか

    論理的に考える事と論理的に話す事は違うのでしょうか?

  • 正しい答え、論理的思考、心

     ちょっと、質問が漠然としているかもしれないのですが、  「どれぐらいの自信を持って回答してますか?」(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4637216.html)という質問などを見ていて、僕は反対に質問者について考えていたのですけれど、質問者の基本的なスタンスは、自分のわからないことに対して、納得したという感じの、主観的な答えの選び方をしよう、というものだと思うのですが、哲学には論理があって感情はないという話(というか、そんなこと)を聞いたことがあります。  それで、まず聞いてみたいのは、 1.それは本当のことですか? 論理だけがあって、考えるというのは、論理(的思考)で行われるものだ。答えの正しさは論理の正しさによる。  そうすると、 2.質問者が「質問それ自体」に対する正しい答えを選ぶためには、質問者自身にあらかじめそういう思考の(仕方の)用意が必要なのではないか?  あるいは、僕が本当に聞きたいのはこうかもしれません。 3.論理とは何ですか? 論理的な思考をするにはどうすればいいのですか? 何を心掛けるべきですか? 4.哲学はよく役には立たないとか言われますけれど、僕も本当にたまに、考えることに対する誰かの本気さを感じると、これは何か他のことには別に役に立たなそうだとか思っているのですが、哲学が論理でするものだとして、哲学と論理は別のものですか? 論理というのは役に立ちそうだという感じがしているので、だからきっと、そういう思考の仕方を身につけたいと思うのでしょうが。  でも、感情がなくて考える、というのは、僕にはまったく未知の方法なので、今一歩踏み込めないでいます。反対に、生まれ持ってそういう仕方でしか考えることのできない人というのがいると思うのですが、そういう人にとって、だから考えることがそうであるのは自明のことなのだろうと想像するのですが、僕にも論理的思考ができるようになるでしょうか?  暇なときにでも回答などして頂ければ幸いです。

  • 正論理と負論理について

    信号の与え方(受け取り方)として、正論理と負論理があると思いますが、 これらに関してメリット、デメリットという観点でみるとどのようなものがあるのでしょうか。 別の観点からのみかたとか正論理、負論理を決定する理由とかがあるのでしょうか。 例えば、 マイコンのピンとかを見ているとリセット端子とかは負論理になっています。しかし、アドレスやデーター端子は正論理になっています。 どういう理由で使い分けが行われているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 論理性について

    友人との会話で すごく気になった事がありました。 「今までの行いがそうだったから、どうせ今回もそうじゃないの?」 とか、「いつもああいう事ばっかり言うから、今回もそうでしょ。」 など、過去の事柄を主題にした根拠に論理性はあるのですか? 非常に興味があるので、教えていただきたいです。 そのほか、よろしければ論理学の興味深い話などおしえていただきたいです。

  • 論理的な回答とは

    何でもいいのですが、論理的な回答が導かれるということは、 問題と回答の間に規則性があり、再現性があるということでよろしいでしょうか。 別な言い方をすると、規則性、再現性のないものは論理的な回答を導くことはできないということでしょうか。

  • 形式論理学

    哲学カテゴリーで質問するべきなのかなとも思いましたが、以前、似たような質問が哲カテで立てられたとき殆ど回答がなく、結局、数学カテゴリーで質問し直していらっしゃったので、私も、こちらで質問してみます。よろしくお願いします。 以前、ある変なトラブルが起きたときに、ようすを見ていらしたかたが私に教えてくださったには 「論点を逸らしては別の話を持ち出し、議論を発散させてしまう」それが「「形式論理学」の亜流である、とのことでした。 私は論理学だろうが形式論理学だろうが数理論理学だろうが、いっさい知りませんので、「論点を逸らして別の話を持ち出し」「議論を発散させてしまう」(実際、そんな感じのことが行われていたわけなんですが)そういうことが、およそ「論理学」として何のために必要なのかが分かりません。 私としては、日常レベルの会話のなかで敢えて論点を逸らすといったようなことは、わざわざ「論理学」と呼ぶ必要はなく、だいたいにおいて本質的に心理的な理由が絡んでいることが多いとみております。 あるいは形式論理学の「亜流」であるというところに何か理由があるのでしょうか?