• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:若いときのバイタリティー)

若いときのバイタリティーはいつまで続くのか

このQ&Aのポイント
  • 若いときのバイタリティーはいつまで続くのかについて、20代の現時点でのやりたいことや将来の心配について考えます。
  • 20代のうちにやりたいことが山ほどあるが、仕事や金銭面などに制約があり実現できないか心配している。しかし、30代になってもやる気がなくなって何もしないのは嫌だと感じている。
  • バイタリティーの持続は人それぞれで考え方が異なりますが、経験に基づいたアドバイスや意見を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212724
noname#212724
回答No.6

 還暦過ぎのオジサンです。  私が自分の人生を振り返ってみるに、30代、40代は生活(特に経済)に負われて精一杯でしたね。家庭を持てばその責任も生まれる。ですから普通のレールに乗った?人生ってやつを送りたいなら、『趣味』とか『やりたいこと』なんてのは二の次三の次です。いくら『経済的余裕』ってやつが出来ても家族がいれば『万一』には備えなければならない。スッカラカンになることなんて出来ませんし、蓄えなんていくらあっても不安なものです。ごく普通の生活でも、一千万蓄えても、ことに依っちゃ足りなくなる。  車大好き世代の私がやっと望みの車を買ったのは50歳。900万出しました。それだって女房殿には頭を下げて許可をもらった。  で、やっと好きな時にドライブに行けるようになったのは還暦過ぎの今。でも、私自身は70になったら運転を止めると決めています。  老いは必ず来るもんです。それが分からない年寄りは始末に負えない。若い頃の体力や判断力がそのまま継続していると思っている。私はそれも一種の『ボケ』だと思っています。70,80になって車を運転して高速を逆行したり、山に登って遭難したり。本人だけなら『自業自得』で済みますが、巻き込まれる方や命懸けで救助に向かってくださる方を思えば甚だ迷惑。また周囲の者だって「自分の始末は自分だけでつけろ!」って言いたくもなるでしょう。  今の車も十年以上。でも、これを廃車にして新しい車を買うのは70になって、娘かその婿さんが車を運転してくれる時。もう次の車は決めていますが(もちろん霊柩車は除外して)、買いはしますが運転はしません。運転する者に車種に文句は言わせない。この辺は老人特有の頑固さ?(笑)  ですから、質問者様が世間一般的な人生をお考えなら『30代になってからでも遅くないのか?』と訊かれれば『遅い』とお答えします。哀しいかな『老いる』という宿命を持った人間には20代には20代でするべき事(しなければ出来なくなること)ってのがあるのです。まだお若いとそれが分からない方が多いようです。20代だってたったの10年しかないのです。お出来になることならやっておきなさい。それが30代以降の『糧』になるでしょう。『若い頃の苦労は買ってでもしろ』なんてバカは言いません。そんなことを言うと売り手がわんさと押しかける!(笑)苦労しない範囲でやりたいことはやるべきです。

nakakunll
質問者

お礼

皆様沢山の解答ありがとうございました。 皆様の経験、考えが聞けてとても勉強になりました。 20代すべき事があるという文に感銘を受けたのでこちらの解答をベストアンサーにさせていただきました。 今出来る事をしっかりやって行きたいと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • sky283kk
  • ベストアンサー率6% (7/101)
回答No.10

今、24歳なら、まづ海外雄飛。勤務先処遇含めて、業務一人立ち、まずは、それからでしょう。 国内有名処の旅行・PCワークの勉強、幹部社員への資格試験と出世競争、貯金○○○円目標 恋人ゲット・結婚式&披露宴・体育スポーツ何でも2~3競技訓練、その他色々が出来るかな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osusi1500
  • ベストアンサー率7% (54/683)
回答No.9

歳をとったらとったでやるべきことはあると思います。 今やりたいことをどんどんかなえて、その先にいきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

とりあえず全部やってしまうと、新しい視点に立てるので、できるだけ早くどんどんやってしまうのがいいんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10576/33243)
回答No.7

本人の好奇心がどのくらい強くて、どのくらい体を鍛えているかでしょうね。だいたいみんな、体力がなくなって気力も失われてしまうのです。「いつまでも若々しい」って人でメタボ体型ってあまりいません。だいたいそういう人は体力は同世代より優れているし、本人も普段から鍛えています。 とはいえじゃあプロスポーツ選手はみんないつまでも若々しいかというとそういうわけでもないので、あとは本人がどれだけ好奇心を失わないでいられるかになるでしょうね。 なくなる人は20代のうちにバイタリティーはなくなるし、40代、50代でもタフな人はタフですよ。ただ、その基礎になるのは体力だということは強調しておきたいです。トレーニングするみたいな特別な努力をしなかったら、続いても30代半ばまでくらいじゃないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.5

じじいです。 >凄く曖昧な質問で申し訳ありませんが若いときのバイタリティーっていつまで続きますか? 個人差はあると思いますが、若い頃から続けていると60を過ぎても70を過ぎても続けられると思います。 >今私は24歳ですが海外に行ってみたい、フルマラソンに出たい、沢山の本がよみたい、多くの人と出会いたいなどやりたいことが山ほどあります。 結局はやり繰りしか方法は無いと思います。 会社員では自分の時間が思うように取れないと思って、自営業に転じればもっと忙しくて後悔するかもしれない。 >人それぞれで考え方が違うと思いますが皆様の経験等教えて頂けたら嬉しいです。 フルマラソンで飯が食えるか? という問題になるので、仕事を続け有給を最大限利用して持続すべきだと思いますね。 「山は逃げない、だが老いは来る」 最近では、山に登るのも辛い。 「年のせいだ」と逃げずに、少し体を鍛え直し、世間様やニュースのお世話にならん程度に来年はまた山に挑戦したいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私の場合は、20代は確かにやりたい事がたくさんありましたが、仕事が忙しくやりたい事は一年に一回だけ海外に旅行に行くくらいでした。30ギリギリでワーホリにいってその後海外生活。夢であった海外就職も数カ国でし、夢を叶えてきました。40代では海外に移住をし、将来の為に新しく資格をとり仕事に励み、今は大学生です。今は昔からの夢がすべて叶ったので、これといった夢はなく落ち着いた生活をしています。年はあまり関係ないと思いますよ。本を読むくらいなら年取って定年してからでも十分時間あるでしょうしね。自分の気次第ですよ。20代まだこれからですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#260418
noname#260418
回答No.3

十代から二十代前半くらいのときって、 自分は永遠に若いままだと錯覚してるんでしょうね、 健康で自分が社会に受けいれられる ことが当然だと思っていました。 以前にも同じような回答をしましたが、 初めて自分が年を取ったことに 気づいたのは27才のときでした。 初めての絶望感です。 それから就職しましたが、社会の 厳しさに家でよく泣きました。 そして27才ってまだ若くバイタリティがあったのに 何を悩んでいたのかと思い出してました。 32才のときです。 それか何年か経って、32才って 30代前半じゃない、まだ若いのに なんで悲嘆に暮れるんだとふり返りました。 50代になったとき、そして60代になったら また同じようにふり返ると思うのです。 年は取るのではなく、重ねることなんです。 身体ともに元気なら いくつになってもバイタリティは あるのです。 まだ人生を語れる年ではないのですが、 自分の人生て自分しか責任取れないのですよ。 よく「諦めるな」という言葉を聞きますが 諦めることができなければ前にも 進むことができないと思うのです。 ふたつ選ぶことはできないので、 質問者さまが自分で選び前に進むことが 一番の選択だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mindy73
  • ベストアンサー率10% (209/1970)
回答No.2

まずは優先番号をつけてはどうですか?本はいつでも読めます。結婚したら出来ない事など今やるべきです。マラソンに出たり海外行ったり、これは若い時がいいですね。優先順位を考えましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211922
noname#211922
回答No.1

私は20代は仕事が全てでした。 趣味としてスノボをしていました。 大学にも社会人入学しました。 30代はニートと仕事はパートとバイトの掛け持ちです。 趣味はロッククライミング、サーフィン、マラソンなどです。 40代は、家族の為に動いています。 経歴としては最悪です。 でも、楽しく生きてます。 30代で悩み、挫折して仕事出来なくなりました。 でも、やりたいように身体を動かしました。 人生って苦しいけど楽しいって思えるだけ幸せと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職をしようか悩んでいます

    今、私は今年20歳になり、高卒からやっている製造関係の仕事の2年目になります。 今やっている仕事はとても安定していて長く続けてできる仕事なんですが、私自身今の仕事にやりがい、やる気など全然見出せず、この仕事を続けていいか悩んでいます。 また、去年辺りからすごい服に興味を持ち始めて、「できたら服屋の店員をやりたい。」そんな夢、目標を持つようになったんですが、正直、「服屋の店員は給料など安定しないし、長く続けられる仕事でもない。」と、多くの人から聞くのですが、本当の所はどうなんでしょう。。?私はできたらやりたい仕事をやりたいし、今の仕事よりも断然やる気をもってできる自身はあります。 どうか、服屋の店員の方、服屋の事に詳しい方など、なにかほんのちょっとした情報でもいいです。アドバイスを下さい。お願いします。

  • 30代女性/家でできる不安定な仕事or就職

    30代の女性です。 私は今フリーランスで仕事をしていて、正直とても不安定ですがなんとか暮らしています。 お付き合いを始めたばかりの彼はいますが現在は独身です。 今後一人で暮らしていくのであれば、今の仕事では不安定なので就職した方がいいのではないかと思ってもおり、就職するなら年齢的にもうそろそろ決めないといけないと思っています。(今でも探すのは大変だと思いますが) ただ一方でもし今後結婚して子供を持つなどとなった場合(私はそれを望んでいます)、旦那さんがきちんと仕事をしてくれているなら、今の仕事であれば、不安定ながらも会社員と違って自分でペース配分しながら働くことができますし、ある程度家でも仕事ができるので理想的な形なのではないかとも思っています。 会社員になる場合、余程産休などのシステムが整っている会社でない限り、出産のタイミングで多くの方が結局辞めることになっていると思いますし、雇う側もすぐに結婚、出産をしそうな人は雇いたくないかとも思います。 今の仕事が不安定でなくなるのが一番いいのですが、やはりフリーなので会社員ほど安定はしません。 まだ結婚するわけでもなく、でもしたいと思っていて、尚かつ年齢的に身の振り方を決めないといけないという感じです。 皆さまでしたらどのようにお考えになるでしょうか? アドバイスなどいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 1950年代の女性の暮らし

    1950年代の日本の女性の暮らしについて くわしく知りたいです。 「私のベネチアシンデレラ物語」という本を読んだのがきっかけで 昭和の女性の暮らしに興味をもちました。 彼女は芸大で知り合った男性と 22・23歳で結婚して2年後離婚します。その後演奏などの 仕事をながら28歳(1960年頃)でベネチアに留学して 大富豪に見初められるのですが、 本の中での彼女のバイタリティに感動しました。 現代だったら、28でバツイチで安定した定職にもつかず、 お金もない状態だったら肩身が狭い思いをしそうですが、 昭和30年代ではどうだったのでしょうか? そのほか、何でもいいので女性の暮らしで 現代と違う点、同じ点など教えてください。

  • 体力が落ちた 疲れやすい 

    都内在住の女子学生で21才です。 20歳を過ぎてから体力がなくなってきてしまって、今では疲れやすい体になってしまっています。 バイタリティがないというか・・・疲れて、寝て回復を図っても完全に疲れが抜けなくなっています。 体力がないと何事にもやる気がなくなってしまいますし、自分のことでいっぱいいっぱいになって心に余裕がなくなってしまいます。楽しいことがないような気がします。 これから就職活動をするにあたり体力面でも不安です。 体力増進といいますか、疲れにくくなるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 働きたい業種、職種はあります。でも求人がないんです・・・

    やりたい仕事(目標)があって、今そのために資格を取ろうと勉強しています。その業種と少しでも関係のある会社で働きたいと思っています。今はやりたい仕事と近い業種の会社でパートとして働いています。金銭面でかなり厳しいです。金銭面さえクリアできれば今の会社に居たいのが本音なのですがそれは簡単に解決できる事ではないので正社員で探しています。 多数のインターネットの求人サイトで探していますがなかなかありません・・・。(毎日チェックしています。) 探し始めてからもう2ヶ月経ちます。もうどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 金銭面での辛さが、とにかく安定したいという気持ちを強くします。違う業種でもいいかなと最近考え始めてはいるのですが、長い目で見たときに後悔するような気がして、決断できません。 長々すみません。。質問は、「どうしたらいいと思いますか?」です。本当にわからないんです、、、、

  • 兄からの退去命令

    初めまして、宜しくお願いします。 私は兄名義の家(団地)に母と3人で住んでいます。 滞納している家賃や生活費などは母と私が払っていて、兄は家にお金を入れる事はほとんどありません。。不安定な仕事であるにもかかわらず金銭感覚はルーズでブラックリストにも載っています。金銭面以外でも迷惑かけられっぱなしです。 先日私が貸したお金を5年かけて完済させた際、「今後金銭面での関わりを持ちません」と一筆書くが代わりに今すぐ出て行けと言われました。 私は今すぐ出て行かないといけないんでしょうか? どうぞ教えてください、お願いします。

  • 既婚者の先輩

    職場の既婚者の先輩を好きになってしまいました。私は20代で先輩は一回り年上の男性です。 先輩とどうなりたいなどの欲はないのですが、話すと好きだなぁ、素敵な人だなぁと実感します。 仕事面でも尊敬しており、今はこの先輩が仕事のモチベーションにもなっているので、話す機会を減らすとやる気もなくなってしまいそうで怖いです。 会うと楽しいのですが、少し切なくて、職場の誰にもこの感情をバレることができないので、相談できず辛いです。 どうしたら良いでしょうか?

  • 弁護士になりたいのですがお金がありません。

    私は現在高校1年生なのですが 弁護士になりたいと考えております。 ですが私には兄弟がおり経済的な余裕が正直ありません。 私は小さい頃に家庭環境が複雑で悲しい思いをしたり、 友達に親から虐待を受けていた子がいたりしました。 その友達を助けてあげたかったのですが なにもできなくて…。 その頃から私は人を守るお仕事をしたいと考えていました。 そんなとき、法律で救われた人を知り 法律でなら多くの人を救えるのかもしれない!守ってあげられるのかもしれない! と思い沢山の法律関係のお仕事を調べたりしました。 中でもひかれたのが弁護士でした。 ですが金銭面はどうすることもできなくて 違うお仕事に方向転換するか非常に迷っています。 親にも迷惑をかけるのはとても申し訳なくて… 私が出来ることならなんでも努力したいと思っています。 どなたでも構いませんのでなにかご意見や金銭面をカバーする方法を 教えてくださればとても嬉しいです。 どうかよろしくおねがいします。

  • 派遣社員の現実について教えてください。(女性)

    私は現在大学3年生です。 私は何に対しても飽きやすく、また人と関わることもあまり得意でないし、正直、人間関係が面倒に感じることが多いです。 そんな私の姉は、現在大学4年生で就活に必死になっているのですが、姉を見ているうちに私も人生のことを考えるようになりました。 正社員で働けば企業が倒産でもしない限り雇用は安定しているし、社会保険も完備されていますが、その反面、ずっと同じ仕事をしていかなければなりませんし、同じ人たちと関わっていかなくてはいけませんよね。 そう考えたら正社員で働くことが私には向いていないのではないかと思い、派遣社員としての道を考えるようになりました。 ですが、派遣社員にもデメリットはたくさんありますよね。 私が思いつくのは雇用が安定していないことや、いつまでも続けられるものではない、ということくらいですが、それについても何となく、「そうなのかな」と思っているくらいです。 なので、派遣社員の現実を教えて頂きたく思い、質問させていただきました。 派遣社員として働く、メリット・デメリットを、精神面や金銭面、将来的な展望を含めて色々と教えて頂けると嬉しいです^^ よろしくお願いします。

  • 英語の学習方法

    フルタイムで仕事をしている20代主婦です。海外旅行が好きで、一年に1~2回海外へ行きます。そのたびに英語がしゃべれたら。。。と思うのですが、いい学習方法がわかりません。自分の英語の知識はというと、全くわからないわけでもなく、相手の話していることを理解できることもありますが、答えられない。。。答えられても、単語しか出てこない。。。という状況です。オススメの学習方法があれば是非教えてください。 できれば、自宅で気軽に学習できて、金銭面はなるべく安くおさえられれば嬉しいです。 よろしくお願いします。

雑音の原因と対処方法は?
このQ&Aのポイント
  • SP-TVWT01を使用していますが、テレビのチャンネルを変えた時、たまに放送局によって「ガー」と雑音がなります。
  • 雑音が発生する原因や対処方法を教えてください。
  • エレコム株式会社の製品であるSP-TVWT01を使っている際に、テレビのチャンネルを変えると時折雑音が発生します。この問題の原因と対処方法を詳しく教えてください。
回答を見る