• 締切済み

結婚して良いものか迷っています

付き合って2年半になる彼がいます。 私は31歳、彼は35歳です。 お互い結婚を考えていますが、引っかかることがいくつかあります。 (1)経済的な不安。 というのは、結婚しても経済的に頼らないでほしいと言われています。財布も別々です。 もちろん私も彼だけの収入に頼るつもりはないですし、働くことは好きなので子供ができるまでは働くつもりでいます。 ですが、私の収入は彼の半分くらいしかありません。 残業がない月はカツカツです。 収入を増やすために転職も考えましたが、今の仕事も職場も大好きなので、いくら彼のためとはいえ決断できずにいます。 「それぞれの身の丈に合った生活をしよう。たとえば旅行に行こうって話になったとして、君がカツカツの月だったとしても『俺が出すから行こうよ』とは言わないし『じゃあまた今度にしよう』ってなると思う。 逆の立場でも同じ。甘ったれた関係は無理」 「さすがに食費が足りないなら食うなとは言わないけど、出してあげる分感謝の気持ちを持ってほしい」 みたいなことを言われます。 彼の言っていることは正論だと思いますが、息苦しさを感じます。 お金を出してもらいたいとかではなく、彼の方が収入が少なかったとしても同じです。 私は彼が経済的にきつい状況なら感謝とか見返りとか求めずに助けたいですし、気晴らしになるのなら旅行にだって連れて行ってあげたいです 「キッチリわける」ということじたいが窮屈なのです。 それは甘ったれた関係なのでしょうか? (2)彼に言われた言葉で引っかかっていることがあります。 私は今まで実家を出たことがないのですが、そのことについて「家出たことないし、一人暮らしの大変さとか生きていく厳しさがわかってないよね。仕方ないことだけど、頭では想像できても実際には体験したことないわけだし。 君はしっかりしてるし俺に依存したりもしてこないけど、実家から出たことない人って大丈夫かのかな?と不安になる」と言われました。 私が実家を出たことがないのは、家の経済状況が大変だからです。毎月多めに生活費を入れています。 一人暮らしはしたいのですが、できない状況なのです。 もちろん親は、私が結婚したら自分たちでどうにかすると言っていますが。 そういう事情を彼は知っています。 彼は高校を卒業してすぐに実家を出て、夢であった弁護士になるために東京のロースクールに通いました。 一人暮らしのバイト生活で、それこそカツカツで、毎日節約生活だったそうです。 結局何年か司法試験に落ちて諦めて、今は違う仕事をしていますが、その当時のことを「周りの奴らは親の金で大学に行ったり、引っ越し代とか出してもらって甘えてたけど、俺は違った。 生きていく厳しさを存分に味わった。だから甘ったれた奴とか許せないし、厳しいことも言うと思う」というようなことを言っています。 私はその考えにどうしても違和感を感じてしまいます。 大学のことはよくわかりませんが、引っ越し代を自分で出すのは当たり前のことだと思います。 私は社会人になってから専門学校に行きましたが、もちろん自分でお金を貯めて行きました。 彼の場合、親御さんにお金を借りてロースクールに行っています。 それこそ親に甘えているのではと思ってしまいます。 周りのことを気にせず自分の夢だけ考えていられるのはとても恵まれていると思います。 苦労したみたいな言い方をしていますが、自分が好きで追っていた夢ではないの?と思ってしまいます。 (1)について、彼に不安な気持ちを話したことはありますが、なかなか話し合いがうまくいかず… 「そんなキッチリわけるのなんて、結婚してると感じられない。独身とどう違うの?」と言うと「お金の面では独身と同じでいいでしょ。逆に、たとえば結婚したらどっちかの収入に頼っていいってこと?」と返されたり。 「子供ができたら私は一時的に無収入になるけどどうするの?」と聞いたら「化粧品とか消耗品は買ってあげるけど、最低限の物ね。 いいものが欲しかったりお洒落したいとか服が欲しいとか思うなら、子供できるまでに貯金しておくべき。 みすぼらしい格好されたりおばさんぽくなっちゃうのは俺も嫌だし。 子供には最低限のお金はかけるけど、よけいなものを買ってあげたりしょっちゅうどこかに連れていってあげたりとかはできない。 フランス人みたいに自立した子供に育てたい。 たとえばボーナスが多く入ったりとかしたら、家族のためとかじゃなくて自分の好きなもの買うくらいはさせてほしい」 「子供が赤ちゃんのうちは仕事できないとか決めつけすぎじゃない?家でできる副業とかいくらでもあるじゃん」とか。 (2)については私が思っていることを彼にとってやんわり伝えましたが「家出れないのは仕方ないし、君が優しいんだと思う。俺だったらそんなこと構わず家出て好きなことするし」 と言われました。 以上のことから、うまく言えませんがモヤモヤしています。 自立自立と言いますが、責任や負担を負いたくないだけの都合の良い言葉のようにも感じます。 その証拠?に、普段もただの痴話喧嘩の時でさえ「文句言われたくない」「それ以上めんどくさいこと言うなら、もうやっていけない」とかすぐ言います(文句ではなく、意見を淡々と言っているだけですし、本当に小さなことです) どんなに傷つくことを言われても「傷つくのはそっちの都合であって、俺の問題じゃない。俺は傷つけようと思って話してるわけじゃないし。 傷ついたからってそのことで感情ぶつけてきたり相手にあれこれ求めるのは依存してる証拠」 とか言われ何も言えません。 誤解されたくはないのですが、私はヒステリックになるわけでも暗く重く話すわけでもありません。 ただの愚痴みたいになってしまってすみません… 私は恋愛経験が多い方ではなく、私が甘えているのか彼が厳しいのかよくわかりません。 最終的には自分で決めることだとはわかっていますが、皆様の客観的なご意見をお聞かせください。

みんなの回答

  • hina0826
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.12

甘ったれた関係は無理、厳しいことも言う。という彼は ただの自分勝手で、人様に何かしてあげようとは思わない人なんではないか、と思います。 結婚をして、家族を持つということに責任を持ちたくないだけなのでは? ましてや子供ができても父親にはなれないんじゃないかと思います。 そんな人と結婚なんてしないほうがいいですね。 結婚したいなら早めに今の彼には見切りつけて、他の人に目を向けた方がいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2259/15024)
回答No.11

(1)ですでにないと思いますよ。価値観の違い。そういう人と子供は育てていけないと思います。 そういう人は、ずっと独身でいればいいと思いますよ。もしくは彼より収入が多い女性と同じように 彼の言う様に生活すればいいと思います。 そこまでの考え方の違いがあって何で結婚しようと思うの? 彼との生活、想像して楽しいですか? うちは夫は多分、あなたの彼よりずっと厳しい生活してました。学校のお金も生活費も一切、親に 頼ってません。(借りてもいません。) それこそ食べられない日もありました。 そんな生活してましたが私には一言もそういうことは、言わずデートの時には、そこそこ高いお店に 連れて行ってもらいました。 それは結婚後も変わりません。自分が欲しい物を我慢しても私が欲しい物を優先してくれます。 君が幸せな方が自分にとって嬉しいことだからと。 本当に愛されてる?よく、考えた方がいいよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.10

私の回答は、一般多数よりは、日本女性にとって厳しめの内容だと思います。でも女性蔑視でもなく(自分も女性だし)、むしろ日本女性が無意識で、このぐらいの甘えは女だし当然通るだろうと思ってしている言動のせいで、一部の人々に、やたら痛く見られてる事が歯がゆい気持ちで、だから、女性本来のポテンシャルの高さを信じるが故に、もっと私たち自身痛い部分をあらためて行こうよ、という気持ちからであると理解頂けると幸いです。 まず先進国ほど正規の結婚を経ないパートナーシップが増えているのはご存知ですよね。あれってなんでだと思います?ニュース等ではただ、事実婚が増えてるという事実や、既成の概念に囚われない・・・って言い方してますが。 暗黙の了解ですが、何の分野であれ、元は白人系、特にアングロサクソンたちの国が実効支配していることが多いし(単位や国際規格やルールも大体そっち系のものが導入されるのを見てもわかると思います)、人種的には白人系の男が一番モテるし、巨大企業のトップについているのも同じタイプが多いです。 つまり先進国の白人男性って(プアホワイトもいますが)女性を選べる側で、だから(日本のタガメ女みたいに)従来欧米女性も、結婚するまでは甘えを隠し、いざ婚姻の座につくと、子供と母性を盾にして、働ける状態でも働かない、家計に自分のお金を組み込むのは嫌だとか、なし崩しにするパターンが多かったのだけど、強い立場にある白人男性は、もう結婚という踏み絵を踏まなくても、いくらでも女性を選べるので、正式でないパートナーシップのまま、その女性が依存してこないか様子を見たり、自分が飽きても責任をとらなくていいようにして、納得した場合だけ結婚すればいいやと思う人が増えたんだと思います。 日本で非婚化が進んでいるのも、複数理由があると思いますが、それに似た考えを持っている男性も増えているのはご存知ですよね? 女性はよく、何でも半々だと、家族の気がしないって言いますが、身もふたもないことを言うけど、もしも半々に分かち合ったら得するのはもともと稼げない方ですよね? 友達同士で、一方が公務員、一方がフリーターで、フリーターのほうが「ワリカンは友達で水臭いから、多く稼いでる方が払うのがいいね、俺も稼げるようになったら払うし」なんて言うのは随分ずうずうしい感じしませんか。 違和感ないのは、今多く稼いでいる公務員側が言った場合だけでしょう? 表向きは、状況が変わったら逆の立場になることになっているけど、公務員でわざわざ辞めることはほぼ無いし、ある程度の年までフリーターで先方に逆転なんて普通ないし。 来月から公務員以上の待遇になることが確定していて、それを持ち出したならわかるけど。 ほぼない状況で、自分が得する可能性が高い条件を持ち出して、しかも主張する理由が「もし逆になったら」なんて、よく恥ずかしく無く言えるなって思われるでしょう。 質問者さんが今までほとんど彼以上に稼いできて、これからもほぼ間違いなくそれを維持するのであれば、「私のほうが収入が多くなっても同じルールでいいよ」というのも本気だと信じやすいけれど 今まで彼以上に稼いだことがなく、今後も可能性がうすい前提で言ったって、現実にほぼ起こりえないような架空の想定で真心を示されても、綺麗ごとばかり言うけど実が無いのでは?いや、素で言ってるだけに、一家の家計を支え続ける世間一般の男性の覚悟だとか、重みが分かってなさげな感じがありありとして、痛いなと思われるんじゃないかな。 結局ね、あなたが本当に「きっちり折半や、貢献度に応じての(ある種の)公平な扱いでは家族ではないみたいで嫌だ」なら、稼ぎの多い男性側のほうから持ちかけてくれたりするぐらいでないと、難しいですよ。 現状では、そのルールで得する可能性が高いあなたが言い出してしまってる形で、説得力がないです。 本当に本当に、あなたとしてはそれが家庭の当たり前だと思うのだったら、それ自体いいとも悪いとも言いませんので、彼のような相手とは難しいと言わざるを得ません。 あと、じゃあ、女性は気持ちがあっても出産をはさんで稼げない現実があって仕方ないのに、なぜ厳しいことを言うの?って思われたかもしれませんが。 いくら家事も育児も大変だって言ったって、現実を見れば、お金がなくなれば、シングルマザーだって働きに行くのですから、一家を養うことと家事では、難易度でも重要度でも、稼ぐ方が重いのです。 だから欧米カップルは、ワリカン、または貢献度に応じた姿勢というのが主流です。 専業主婦なら、養っては貰えるけれど、貢献度は違うのに立場は同じ!は許されないことも多いです。 彼氏さんの言葉と言葉をつないでみると、そのことを言ってるんじゃないかと思いますよ。 日本の女性が当たり前だと思ってるのは、「果たしている責任の重さは明らかに違っても、分け前も扱われ方も対等なのが平等」だけど、どっちかというと先進国カップルでは「果たす責任が同じで始めて対等を主張できる、もし責任が同じでないなら、負担に応じた関係が公平」という感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.9

>>お金の面では独身と同じでいいでしょ。 バカじゃね? 「お金の面で独身でいい」って、「すべてにおいて」になるだろ。 一緒に住んで、掃除洗濯料理すべて自分のことは自分でやる。にしますか? 「結婚したんだから、そのぐらい妻の仕事としてやってくれよ」っていうのなら道理が通らん。 だったら、夫の仕事として、家庭に金入れろよ。と思うが。 >>いいものが欲しかったりお洒落したいとか服が欲しいとか思うなら、子供できるまでに貯金しておくべき。 アホっすな。 失礼かもしれないが、もう31歳。。。 「子供ができるまでに貯金する」余裕はあまりないのでは? 仮に4年先に第一子としても、おなかの中に10カ月。つわりで働けなくなることを想定したとして、40カ月前後。 どんだけ貯金できるのやら。 個人の意見では、「そもそも、貯金は消耗品系のために切り崩すべきではない」と思う。 貯蓄切り崩して生活してる=破たんしてるようなもんだし。 >>みすぼらしい格好されたりおばさんぽくなっちゃうのは俺も嫌だし。 でも、「俺は力(金)は貸さない(出さない)よ」なんですよね。 結婚する意味ないやろ。 キャバ嬢でも捕まえてりゃいいんじゃない?? 仮に、相手にちゃんとしててほしい!のなら、労力やら金は使うべきやろ。 >>子供には最低限のお金はかけるけど、よけいなものを買ってあげたりしょっちゅうどこかに連れていってあげたりとかはできない。 うん。やっぱ、結婚するなおまえは。 「最大限」の金と手間をかけろよ。 最低限はする?「最低限」ってなんだよ。赤ん坊の意志なんぞ分からないのに、「最低限」はどうやってわかるんだよ。 熱出てハァハァ声出してるけど、生きてるっぽいから病院もいいだろう。とかそういうこと? 子供を育てるのは、親の責任だと思うが、子供の可能性を狭める「最低限」なんぞ不要だろう。 >>フランス人みたいに自立した子供に育てたい。 んじゃ、フランスいって、フランス人と結婚しろ(笑 >>「子供が赤ちゃんのうちは仕事できないとか決めつけすぎじゃない?家でできる副業とかいくらでもあるじゃん」とか。 「決めつけ」じゃなくて「常識」です。 正社員として働いている以上、副業は禁止されている場合が多いのが普通でしょう。 マイナンバーの関係で、これからは余計にそうなるはずです。 産休・育休を取得する=その間は収入が減るのが当然です。 大体、基本給の2/3です。育休の後半とか半分です。 経済的に頼るな。という割に、「子供が赤ちゃんのうちは仕事できないとか」という発言は、「あなたが仕事辞める」ことを想定しているんですかね? 「家でできる副業」って、「ずっと育児してろ」ってことですかね? 正直、35の男の発言・考えとしては恥ずかしすぎると思いますがねぇ、 少なくとも、初めての育児~で知らないこと・わからないことだらけでほかのことやってる余裕なんてないだろうし、夜泣きが始まるころにはまともに寝てる余裕すらない。 「決めつけすぎじゃない?」じゃなくて、「おまえが無知すぎるんだよ」 >>「傷つくのはそっちの都合であって、俺の問題じゃない。俺は傷つけようと思って話してるわけじゃないし。傷ついたからってそのことで感情ぶつけてきたり相手にあれこれ求めるのは依存してる証拠」 個人的には、「合理的に考えるのであれば、妥当な意見」ではあると思います。 ただ、「思いやり」は限りなく無いとは思います。 >>私は恋愛経験が多い方ではなく、私が甘えているのか彼が厳しいのかよくわかりません。 んなもん、多けりゃ正しい判断ができる。ってもんでもないと思いますが。 あえて言うなら、「恋人関係」である前に、一人の人間対人間の関係であるんですから、「こいつとは合わないな」と思うかどうかでは? それを、「恋愛」という感情で押し込めているのなら、冷静に考えればわかるのでは?(恋は盲目。と言いますし。 個人的には、この男が「結婚したい」と言っている意味がそもそも分かりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#233747
noname#233747
回答No.8

45歳の既婚者で二人の子持ちの男性です そう言った目線で述べさせていただきます 申し訳ないですが、貴方の彼氏は、情けないの一言です >結婚しても経済的に頼らないでほしいと言われています。財布も別々です。 まず、これがあり得ません 一家の家長たるもの、家族を養ってなんぼです 「俺が頑張って働いて、一家を支えてやる」と、何故言えないのでしょうか もっとも、私自身も私の稼ぎだけでは、生活して行く事は無理なので その辺りは、夫婦共稼ぎでサポートしてもらっていますが それでも、生活費の大半は私の給料で賄っています (結婚と同時に通帳とハンコとカードを妻に渡して小遣い制にしています) >だから甘ったれた奴とか許せないし と、言っている本人が一番甘えていますね ボーナスが入ったら好きな物を買いたい? こちとら、ボーナスは住宅ローンと子供達の学資保険で殆ど消えます 結婚してまで自分の欲しいものを、給料やボーナスで買う事こそ、甘ったれです 欲しい物は自分の小遣いを貯めて購入すれば良いんです 私の給料は私の家族を養う為に使っています (一部は小遣いとしてバックしてもらっていますけどね…) 一人暮らし云々ですが、私自身、一人暮らしの経験は無く 料理なんかは殆ど出来ませんので、大変だってのは理解出来ますが 自分が出来た事で、自分の物差しで他人を測るって感じで 正直、好きではありませんね ハッキリと申し上げるのであれば、彼との結婚はやめた方がよろしいかと思います 厳しい言い方かもしれませんが『俺が一家を養っているんだ!』と言う自負が無い方は 家庭を持つ資格はありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mdr9618
  • ベストアンサー率16% (27/160)
回答No.7

はじめまして。 彼の意見は、単なる頭でっかちのように感じます。 融通性がないというか対応力もない感じですね。 こんな理論で生活ができると本気で思っているのかどうか。 結婚生活でキッチリ分けられることなんて思い浮かびません。 本当に弁護士を目指していたのか疑問を感じる思考ですね。 受からなくてよかったですよ。 人には心があって、彼の言うようにキッチリとはいきませんし、彼だって無理だと思います。 一見、理論が通っているように感じてしまうのかもしれませんが、ただのわがままであり、自分の都合に基づく意見を理論的に見えるように言っているだけのことです。 申し訳ないですが、このような人とは息詰まる生活が目に見えています。 ここまで偉そうなこと言うなら、もっと稼いでほしいものですね。 自分の薄給を棚に上げて、あなたを丸め込んでいるだけで、男として情けないというか幼稚に感じます。 彼は厳しいのではなく、自分が負担にならないための要求が多すぎます。 生活していくのに、自己中の要求が多い人と暮らせますか? 今の時点でこんな疲れる人との生活は、地獄の日々ですよ。 彼のお給料と要求がアンバランスですし、幼稚な人だと感じます。 育った環境も違いすぎますし、お互いに違う人のほうがいいと思いますよ? 彼には、もっと経済的に苦労してきた人のほうがいいのでは? それも無理だと思いますけどね。 彼は、中途半端な人なのに要求だけは一人前ということしか感じませんでした。 もっと、あなたに合う人がいると思いますよ? 年齢的にも、なかなか決断できないかもしれませんが、生活は毎日ですから、もっと思い合える人と暮らさないとしんどいだけですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

迷ったら止めときましょう。 結婚は、買い物とは違い、「迷ったけど買っちゃった」では済まされません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2147/10890)
回答No.5

結婚して、誰のお金で子供を育てるのでしょうか。 誰が面倒を見るのでしょうか、 その間は満足に働くことができません。 病気になった場合はどうするのでしょう。 法律では、結婚したからの収入は、2人の共有財産です。 それを自分一人のために使うのであれば、結婚とゆう契約に反した行為つまり契約違反となります。 結婚しても、利用されるだけで棄てられるおそれがあり、リスクが大きすぎます。 別れることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • semiga
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.4

この彼一時は法律の勉強されてんですよね。 子供ができたら扶養義務がある 扶養するためにはその環境を作る義務が双方にある。それは働いた賃金は自分のものである権利より強い義務であることを理解してないんですねー。 まあ論理的なことはそういうことですがあなたの感情はどう? 彼のいっている通りにすると結婚という形式をとるなんてバカらしい。 普通に独身の人が付き合っていて子供にかかるお金は最低限(ここに愛はあるの?)、家事はあなた? あなたの愛する子供が大事にされないかもしれないのに結婚して子供ができたら大変なじたいになりますね。 人間育てるのにお金はかかりますよー。 私だったら早く別れていい出会いを求めます。私の未来のこどものため。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukotinx
  • ベストアンサー率24% (56/232)
回答No.3

この話を聞いただけでの判断は、やめとけ、です。 自立とかカッコイイこと言っちゃってますが、結婚って相手に対して責任持つことです。 彼の言う自立は、自分の事だけキッチリやって、家族は他人と同じ扱い、という人として無責任極まりない考え方です。 奥さんや子供の面倒を金銭的に見れる余裕の無いオトコは結婚不適格者です。偉そうなセリフ言う資格ありません。半人前でございます。 結婚と言う制度は利用するけど、生活は基本的に何も変えたくない、という主張です。普通、結婚は女性のほうが変更を求められる事が多く、リスクが高いのです。それを理解できていない男と結婚すると、まず間違いなくもめます。 相手をいたわる心、守ろうとする心が結婚ではとても大事です。病気で寝込んでも、看病どころか医者行けば?(自腹で)とか言いそうですね。結婚相手どころか友達にもいらねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼女と結婚を考えていますが、悩みがあります。

    20代後半の男性です。 現在付き合って彼女との結婚を考えているのですが 私の実家の問題がいくつかあり、彼女と結婚していいものか悩んでおります。 私の母は、私が子供の頃に離婚しており、ここ数年、病気を患って働いておらず また、私の弟も体に無理をさせられない状況なこともあり収入がありません。 今は、親戚の仕送りや姉の収入で生活をしている状況です。(姉は独身です) 私は地元で仕事が見つからず、地元を離れて一人暮らししております。 仕送りをできるほどの収入があればいいのですが、毎月辛抱しても貯蓄もままならないので 仕送りすることすらできませんでした。 これからのことを考えると、収入のない2人を支えていかなければならず 私が結婚し家庭を持つと経済的に支えられないことは明確です。 しかし、辛い時に支えてくれた彼女をとても愛しており、結婚して、親に孫の顔を見せてあげたい とも思っています。 結婚すると、収入のない2人を養うことは非常に難しいですし、かといって彼女との結婚を 諦めたくもありません。今の給料では、結婚して共働きするならばなんとかやっていける状況であり、 さすがに2人を支えていくことは不可能だと思っています。 今まで、親兄弟や親戚に甘えていたことのツケであるとも感じています。 できることなら、弟には働いてほしいのですが人前に出ることが苦手で、かつハードワークも ドクターストップなこともあり難しいです。 自分の考えが甘いことは、わかっています。 現実的なことを考えれば、結婚は諦めて2人を養っていくことがいいのかもしれません。 しかし、そんなに簡単に結婚を諦められるほど軽い気持ちで彼女とのお付き合いをしている わけではないです。ただ、私と結婚すれば確実に金銭的な苦労が待ち受けていることは 否定できません。 不謹慎な発言ですが、母子家庭である実家が憎くも感じてしまっていて、自己嫌悪に陥っています。 ぜひ、みなさんのご経験やご意見をいただき、私の中で覚悟を決めたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 40代50代になっても自立は不可能?

    精神障害あってA型事業所に通ってます。 僕は現在42歳ですが、37歳くらいまでは実家で暮らしてましたが、家にいるといつまでも親が子供扱いしてきて、 まるで親がついててあげなくちゃ何も出来ない子供かのような扱いをされており、それが嫌で嫌で 37歳くらいのときに家出をするかのように実家を飛び出して 自分でアパートの契約をして一人暮らしを始めました。 今までは一般企業で勤めても使えないと言われてすぐに辞めてしまいましたが 今はA型事業所に通うようになり、ようやく仕事が続くようになりました。 しかし、A型事業所に通ってると、ほとんどの人は40代や50代になっても自立して生活が出来なくて、実家で親元で暮らしてるそうです。 事業所の利用者に一人暮らししてると言うと「出来るんですか?」と驚かれたりします。 僕からしたら42歳にもなれば自立してて当然だと思います。「40や50にもなって、何で親と暮らしてるのか?」「大人にもなって恥ずかしくないのか」と思ったりします。 しかし、事業所の利用者に一人暮らししてることを話すと驚かれます。 そんなに驚かれることですかね?

  • 未成年の結婚

    子供の結婚について・・・ 19歳・女・フリーター・家出をして約一年一人暮らし・妊娠2ヶ月。 相手・22歳・土木関係に勤務・二人は妊娠をきっかけに、結婚したがってます。 彼の収入は、聞くと、車のくっれじっと多く生活厳しい様です。それなのに、できたから、結婚・産む・・・・・先が思いやられて心配です。 実際、ココ1・2ヶ月、娘は、転職の為収入途絶え、携帯も今止まってます。携帯の件で、再三、連絡取れないと困るからと、注意していた矢先の事です。子供を生み育てる事、これがどれほど大変で、きちんと働かなくてはやってゆけない事か、口ではわかっているような事言いますが、ドウなのでしょうか? 現在http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1628169で質問もさせていただいてます。この問題も、ままならないうちに、本当に、どうしたら良いのか・・・ 意見下さい。 親が、援助するにも、厳しい状況ですし・自分の生活に対して責任に持たせたいので、細かな援助は本人のために良くないと思っております。 また、今の親の状況も話は、してあります。

  • 結婚生活のお金の面でアドバイスが欲しいです

    独身の男性です。結婚に向けて心配なのは「妻になる人に働かせてしまうんじゃないか?」ということです。 過去1年間の平均月収が手取りで12~13万円でした。 近いうちに自分と親で50%ずつ父親の遺産を出して、一人暮らしの1LDKなどのマンションをローンなしで購入する予定です。(母親は実家に残って生活します。) 前述した収入は好きに使えますし遺産も子どもの進学費用くらいは残りますが無いと考えたいです。 そうなると貯金を増やすには自分の収入だけだと昇給してもそんなに増えないから状況が落ち着いたら共働きを頼むかもしれません。 お金を貯めなくても楽しく生活できればいいという考えの人なら構わないんですが結婚生活と仕事の本音はどうなんでしょうか?

  • 結婚に対する考え方の違い

    カテ違いかもしれませんが失礼いたします。 結婚を約束をしている彼との将来についてです。 彼27歳 一人暮らし。 私23歳 実家暮らしです。 彼は独身で自分のお金を好きに使える状況(収入はいい方で、かなり生活に余裕がある)を、結婚によって制限されることに不安(不満)を感じているようです。 結婚後も自分で使う分は自分で稼いで欲しい。と言われました。 子供がいないうちは働くつもりですが、やはり子供ができたら 家庭をきちんと守っていきたいし、そばに居て愛情をかけてあげたいと思っています。 しかし彼にしてみれば 少しでも手が空くなら働いて稼いでほしいという考えのようです。 私は平凡で金銭的に贅沢ではないけど、温かい家庭をつくり、夫を支える妻になりたいと思っておりますが、彼の考えではそれだけでは怠慢ということでしょうか? このような考え方の彼と結婚してうまくやっていけるか不安です。歩み寄っていけるでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 親の面倒は子供が見なければいけませんか

    親は年数が足りず年金が貰えません。片親です。 15万あれば親は一人で生活できると思います。 3人兄弟で、3人とも社会人です。 一般的には3人も子供がいれば親を養えるのかも知れませんが 一人暮らしをしながら親を養うのは厳しい状況です。 親さえいなければ3人とも一人暮らし、自立できますが 親の生活、経済的な援助をしながら自立するのは無理です。 兄弟は仲が良く、誰も犠牲になりたくない、させたくないです。 常識で考えれば、甘えているのかも知れませんが、育った環境も影響しています 親は親で生活し、子供は子供で自分の生活を確保する方法は無いのでしょうか。 育ててくれた恩などの美談ではなく、ただ自分の生活を送る方法は無いのでしょうか。 生活保護なども厳しい社会なのは重々承知しています。 どなたか、経済力の無い親の面倒を見ずに、(贅沢したいのではありません)子供が生活できる方法をご存じの方はいらっしゃいませんか。 我慢するしかないのでしょうか

  • 結婚・これからの生活の事で彼と喧嘩になりました。

    彼は28歳ですが、年収250万で(正社員) 貯金は20万以下です。実家暮らしです。 結婚に向けて話し合ってるのですが、喧嘩になりました。 私 「結婚指輪は3万以下にして。 いつか子供がほしいから、結婚式も新婚旅行もいらない 何よりも貯金優先」 彼「俺はお前や親のために結婚式をしたい 金を浪費したいわけじゃない 何でもかんでも貯金しても人生楽しめない お前は金の事しか頭にないのか だったら金持ちと結婚しろ」 と言う内容です。 彼自身が結婚式をしたい・子供がほしい と言う思いが強いようです(もしかしたら私以上かも) 私だってお金があれば結婚式をしたいし 新婚旅行に行きたいです。 けど私たちの稼ぎでは、結婚式(披露宴)をしたら 子供のためにお金が貯めれらないし 自分たちの生活費でお金が無くなってしまうし 自立したいので親は頼りたくないです。 金銭感覚の相違として別れるしかないでしょうか? ちなみに私は定期に200万ありますが あてにされたくないので彼には言っていません。

  • 結婚するなら一人暮らし経験が必要だと思います。

    閲覧ありがとうございます。 タイトルのとおりですが、 結婚して夫婦で自立した生活を営むには、男女とも一人暮らしの経験があったほうが絶対にいいと思います。 私は自分も一人暮らし経験ありますし、 結婚相手は絶対に一人暮らし経験ある人と!と思っていました。 もちろん夫は一人暮らし経験ありです。 子供にもそんなふうに伝えようかと思いますが、(まだ小さいので大きくなったら) やはり例外な人もいますかね? 私の周りでは、一人暮らし経験をしたことで、経済観念や親への感謝、自分自身のマネジメントや料理とか、生活する上での必要なスキルが身に付いたっていう人が多いです。私自身もそうでした。 皆さんはどう思われますか?

  • お金がない者同士の結婚の「経済面」

    【状況】 私が26歳、彼女が31歳のカップルです。 大阪の中心部に在住で、両方の親も金銭的な余裕がありません。 年収(総所得/各種税金控除「前」)は、私が300万、彼女が150~200万くらいです。そして、現在互いに貯金がほとんどありません。 (その上、私は実家なのですが、親の生活は私が見ており、毎月自由になるお金はあまりありません。彼女は1人暮らしですが、収入が低いので彼女も自由になるお金はありません。) この状況で、「結婚」について、相談するのが「無謀」だとも十分に感じているのですが、色々な事情があり(子供ができているわけではないです。)、結婚をできればしたいのです。 しかし、無謀と十二分に感じつつも、この不景気の中、このようなカップルも案外多く存在するのでは?解決策や、自分たちの気持ちの持ち方があるのかな?とも感じるところもあります。 (例えば、結婚して一緒に住んだほうが、税務上の恩典がある。家賃・光熱費・食費が若干安くなる。子供については、最近は少子化対策の一環で制度が設けられ始めている。などが頭に思いつきます。) 【質問】 そこで、結婚すると、私たちの場合の「経済面」のメリットデメリットについてどうのようなメリット・デメリットがあるのかをよく考えたいと思い、ここでアウトラインを教えて頂ければ助かります。 (1)結婚面について、どのような方法があるでしょうか? 紙婚くらいしかないものでしょうか? (2)生活面について 私の親(1人)と同居するケースと、同居しないケースの 結婚後の経済面のメリットデメメリットを教えて頂けると助かります。 (3)子供について 子供が出来た場合の経済面のメリットデメリットを教えてください。 ※(1)~(3)は、あくまで「経済面」を「中心」としてお伺いしたいと考えています。やはり、最低限の生活が望まれないのあれば、危険だと考えるからです。その上で、アドバイスなどがあれば、頂けるとうれしいです。 また、(1)~(3)のなかで、(1)だけ(2)だけと、よくご存知の面だけの回答でも助かります。 また、メリット・デメリットという表現は適切ではないとも考えています。収支?がいいのでしょうか?適切な表現ができなかったので、メリット・デメリットとさせていただきました。 【最後に】 お金がない。あれもこれも教えて。となさけない状態で、まことにお恥ずかしい限りですが、真剣に考えています。 彼女の年齢を考えると、頑張れる可能性がないのであれば、今、私は身をひくべきだと考えています。 本来は、1.2年副業などをするなりして、お金をためて、結婚。という選択肢もあるのでしょうが、諸事情にて難しい状態です。 (このことについて記載すると、さらに文章が長くなっています為、ここでは、省略いたします。) 長文失礼いたしました。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 社会人で一人暮らしをしていて、親にお金を借りながら生活している方はいま

    社会人で一人暮らしをしていて、親にお金を借りながら生活している方はいますか? 現在都内で派遣社員で働いている者です。手取りはだいたい16万から多くて19万くらいで、休みが多い月だと15~16万になったりします。 実家で暮らしていて貯金が貯まったので、先月から一人暮らしを始めてみたのですが、引っ越しで貯金は全てなくなり、今月からすでに生活費がやばい状態です。 セキュリティを重視して、ちょっと高めの家賃の所にしてしまったことや、カードのローン返済やデート代などなど…毎日自炊はして、今まで好き勝手に買っていた洋服なども一切買わずにいても、計算すると赤字になってしまいます。 収入を考えて、自分に一人暮らしが出来るのか?ともっとよく練ってから行動すればよかったのですが、貯金があるから大丈夫!と思って勢いで始めてしまいました…。引っ越しであんなにお金が飛ぶとは思いませんでした。。 副業出来ればいいのですが、派遣会社が副業禁止になっていて、いずれは正社員に転職をとも考えているのですが、今から半年間はもう派遣の契約をしてしまったことと、不景気なのですんなり転職出来るわけでもないと覚悟してます。 まだ親にはお金を借りたいと言ってないのですが、社会人で親からお金を借りてまでひとり暮らしするぐらいなら、それなりの収入を得て、一人で生活出来るようになるまで実家で暮らしたほうがいいのでしょうか? それとも一ヶ月で実家に出戻ってくるくらいなら、やりくり出来るまでお金を借りつつ、のちのち返済していく形でも一人暮らしを続けた方がいいのでしょうか? 自立のためにも一人暮らしは良い機会だと思ったのですが、お金を借りていたら自立とは言えないですし、なにより親に悪いのと情けないよな…と思っています。 よろしければご意見聞かせていただければと思います。

このQ&Aのポイント
  • 証券会社の手数料と利益について考えています。楽天証券から松井証券への乗り換えを検討していますが、手数料と利益の関係を知りたいです。
  • 株の売買では手数料と利益のバランスが重要です。楽天証券の手数料は1約定あたり275円(税込)で、株の売買で合計550円になります。考え方としては、利益に20.315%の税金がかかると考えると、利益が2707.35円以上ないとプラスにならないと言えます。
  • ネット証券では手数料が安いと思われますが、税金を考慮すると長期的には手数料が高くつくこともあります。松井証券の場合は、50万円までの手数料が無料で、利益に関係なく手数料がゼロです。ですので、50万円以下での売買ならば松井証券を利用する方がお得だと言えます。ただし、その他の手数料も考慮する必要があります。
回答を見る