• 締切済み

至急お願いします。空間ベクトルが分かりません…

閲覧ありがとうございます。 明後日までの課題なのですが、とても困っています…。 一辺の長さが1の正四面体OABCがある。 辺OA,AB,BC を p :(1-p) (0<p<1)に内分する点をそれぞれL,M,Nとし、 OA↑=a↑,OB↑=b↑,OC↑=c↑とする。 (1)ベクトルML↑,MN↑をそれぞれa↑,b↑,c↑およびpを用いて表せ。また、内積ML↑・MN↑をpを用いて表せ。 (2)ベクトルLN↑をa↑,b↑,c↑およびpを用いて表せ。またLN↑の大きさ|LN↑|をpを用いて表せ。 (3)|LN↑|を最小にするpの値を求めよ。また、そのときの三角形LMNの面積を求めよ。 答えは (1)ML↑=(2p-1)a↑-pb↑ MN↑=(p-1)a↑+(1-2p)b↑+pc↑ ML↑・MN↑=2p^2-2p+1/2 (2)LN↑=-pa↑+(1-p)b↑+pc↑ |LN↑|=√2p^2-2p+1 (3)p=1/2, 面積 1/8 になるそうなのですが、なぜそうなるのかも分かりません(汗 省略のない途中計算をお願いしますm(_ _)m

みんなの回答

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

一辺の長さが1の正四面体OABCがある。 辺OA,AB,BC を p :(1-p) (0<p<1)に内分する点をそれぞれL,M,Nとし、 OA↑=a↑,OB↑=b↑,OC↑=c↑とする。 (1) LはOAをp:(1-p)に内分する点だから L↑=pa↑ MはABをp:(1-p)に内分する点だから M↑=(1-p)a↑+pb↑ NはBCをp:(1-p)に内分する点だから N↑=(1-p)b↑+pc↑ ML↑ =L↑-M↑ =pa↑-{(1-p)a↑+pb↑} =(2p-1)a↑-pb↑ MN↑ =N↑-M↑ =(1-p)b↑+pc↑-{(1-p)a↑+pb↑} =(p-1)a↑+(1-2p)b↑+pc↑ |a↑|=|b↑|=1 (a↑・b↑)=(a↑・c↑)=(b↑・c↑)=cos60°=1/2 ML↑・MN↑ ={(2p-1)a↑-pb↑}・{(p-1)a↑+(1-2p)b↑+pc↑} =(2p-1)(p-1)|a↑|^2+{p(1-p)-(2p-1)^2}(a↑・b↑)+p(2p-1)(a↑・c↑)+p(2p-1)|b↑|^2-p^2(b↑・c↑) =(2p-1)^2/2 =(4p^2-4p+1)/2 =2p^2-2p+1/2 (2) LN↑ =N↑-L↑ =(1-p)b↑+pc↑-pa↑ |LN↑|^2 =|(1-p)b↑+pc↑-pa↑|^2 =p^2|a↑|^2+(1-p)^2|b↑|^2+p^2|c↑|^2-2p(1-p)(a↑・b↑)+2p(1-p)(b↑・c↑)-2p^2(a↑・c↑) =p^2+(1-p)^2+p^2-p(1-p)+p(1-p)-p^2 =p^2+(1-p)^2 =2p^2-2p+1 ∴ |LN↑|=√(2p^2-2p+1) (3) |LN↑|^2=2(p-1/2)^2+1/2≧1/2 p-1/2=0の時|LN↑|^2は最小となるから p=1/2の時|LN↑|は最小となる p=1/2の時(1)から ML↑・MN↑ =|ML||MN|cos∠LMN =2p^2-2p+1/2 =2(1/2)^2-2/2+1/2 =0 ↓ |ML||MN|cos∠LMN=0 ↓|ML||MN|>0だから cos∠LMN=0 ↓ ∠LMN=90°=π/2 sin∠LMN=sin(π/2)=1 |ML↑|^2=|(2p-1)a↑-pb↑|^2=(2p-1)^2+p^2-p(2p-1)=1/4 |ML↑|=1/2 |MN↑|^2=|(p-1)a↑+(1-2p)b↑+pc↑|^2 =(p-1)^2+(1-2p)^2+p^2+(p-1)(1-2p)+p(1-2p)+p(p-1) =1/4 |MN↑|=1/2 ↓ △LMNの面積 =|△LMN| =|ML||MN|(sin∠LMN)/2 =|ML||MN|{sin(π/2)}/2 =|ML||MN|/2 =(1/2)(1/2)/2 =1/8

関連するQ&A

  • 空間ベクトルがわかりません。助けてください

    空間ベクトルの問題です 四面体OABCにおいて、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトルとおき、辺OAを1:2に内分する点をP、辺ABを2:1に内分する点をQ、辺BCを1:2に内分する点をR、辺OCを1:2に内分する点をSとする。 (1) 図形PQRSが平行四辺形であることを示してください。 (2) 線分PRと線分QSの交点をGとする。aベクトル、bベクトル、cベクトルを用いてOGベクトルをあらわしてください。 (3) 辺ACを1:1に内分する点をT、辺OBを1:1に内分する点をU、線分TUを2:1に内分する点をVとする。aベクトル、 bベクトル、cベクトルを用いてOVベクトルを表し、点Gと点Vは一致することを示してください。 わかるかた教えてください。お願いします。

  • 数学のベクトルの問題です

    四面体OABCにおいて辺AB,BC,CAを2:3,3:2,1:4に内分する点をそれぞれl,m,nとし線分clとmnの交点をpとする。 OA=ベクトルA、OB=ベクトルB、OC=ベクトルCとするときOPをベクトルA,B,Cで表せ 問題は以上です 宜しくお願いします

  • 高校数学 空間ベクトルについてです!!

    1辺の長さが2の正四面体OABCにおいて OAを1:2に内分する点をL BCの中点をMとする。 OAベクトル=Aベクトル、OBベクトル=Bベクトル、OCベクトル=Cベクトルとする。 (問)LM上の点Pに対して、OPとABが垂直である時、 OPベクトルは、A・B・Cベクトルを使うとどのようにあらわせられるか。 さっぱりわかりません>< どのように考えたらできるのか、初歩的なところから教えていただけたら幸いです。

  • 空間ベクトルの問題

    空間ベクトルの問題が分からないので、解き方・考え方を教えてください。「1辺の長さが1の正四面体OABCにおいて、辺OAの中点をP、辺ABを2:1に内分する点をQ、辺BCを1:4に内分する点をRとする。→OA=→a、→OB=→b、→OC=→cとするとき、 (1)線分PRを1:2に内分する点をMとし、直線OMと平面ABCの交点をNとするとき、→ONを→a、→b、→cを用いて表しなさい。 (2)辺OC上に、∠QPS=90°になるように点Sをとるとき、OS:SCを簡単な比で表しなさい。 (3) (2)のSに対して4点P、Q、R、Sが同一平面上にあることを示しなさい。」

  • ベクトルの問題です

    四面体OABCにおいて、OA=OB=OC=3、AB=BC=CA=√6である。 また、点Pは辺ABをx:1-xに内分し、点Qは辺OCをy:1-yに内分する。(0<x<1、0<y<1) OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトルとして次の問いに答えよ。 (1)内積a・bベクトルを求めよ (2)PQベクトルをaベクトル、bベクトル、cベクトル、x、yで表せ (3)2点P、Q間の距離PQの最小値と、そのときのx、yの値を求めよ (1)は、余弦定理を使ってcos∠AOBが2/3からa・bベクトルが6とだすことが出来ました。 (2)から分かりません。 出来れば詳しい解説をよろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    四面体OABCがあり、OA=OB=OC=5、∠AOB=∠BOC=∠COA=90°である。 辺ABを2:1に内分する点をD、辺OCの中点をE、線分DEの中点をFとする。 また、OA=a、OB=b、OC=c(ベクトルは省略させてください。)とする。 また直線AFと三角形OBCとの交点をPとするとき三角形OAPの面積を求めよ。 OPをベクトルで表すまではできたと思うのですが、 三角形の面積をどうやって求めればいいのかが分かりません。 詳しい解き方を教えてください!

  • 【至急】空間ベクトルの問題

    明日までの宿題なのですが、答えが分からず不安です 解答(解法)を書いて頂けると助かります・・・! どうぞよろしくおねがいします<m(__)m> 四面体OABCがあり、 OA=OC=AC=1, OB=2, BC=√3, ∠AOB=90° である。 また、三角形OABを含む平面をαとし、 点Cを通りαに垂直な直線とαの交点をHとする。 さらに、OAベクトル=aベクトル, OBベクトル=bベクトル, OCベクトル=cベクトル とする。 (1)内積 aベクトル・bベクトル 、bベクトル・cベクトル、 cベクトル・aベクトル の値を求めよ。 (2)OHベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。また、線分CHの長さを求めよ。

  • ベクトル

    1辺の長さが1の正四面体OABCで、辺OAをt:(1-t)に内分する点をD、辺BCの中点をE、辺DEを 1:3に内分する点をFとするまた、a→=OA→、b→=OB→、c→=OC→とおく。 内積OF→・DE→をtの式でで表せ。 という問題なんですが、全然わからないので教えてください。 お願いします。

  • 四面体とベクトル

    四面体OABCの辺ABを4:5に内分する点をD, 辺OCを2:1に内分する点をE, 線分DEの中点をP、直線OPが平面ABCと交わる点をQとする。 (1)OA=a,OB=bOC=c(ベクトル)とおくとき、OPをa,b,c(ベクトル)で表せ。 また、OPとOQの大きさの比|OP|:|OQ|を最も簡単な比で表せ。 (2)△ABQと△ABCの面積比△ABQ:△ABCを最も簡単な比で表せ。 OPベクトルを求めたところで終わっています(><) 解ける方いらっしゃいましたら 解説お願いしますm(__)m

  • ベクトルを教えて下さい

    四面体OABCがあり、OA=OB=OC=5、∠AOB=∠BOC=∠COA=90゜である。辺ABを2:1に内分する点をD、辺OCの中点をE、線分DEの中点をFとする。また、↑OA=↑a、↑OB=↑b、↑OC=↑cとする。 (1)内積↑a・↑bを求めよ。また、↑ODを↑a、↑bを用いて表せ。 →解けました。 ↑a・↑b=0 ↑OD=↑a+2↑b/3 (2)↑OFを↑a、↑b、↑cを用いて表せ。また、線分AFと△OBCとの交点をPとするとき、↑OPを↑b、↑cを用いて表せ。 →↑OFを求め、↑AP=t↑AFとなるような実数tが存在するため、これを求める。式↑AP=t↑AFを始点Oベクトルの関係式に直し、↑OPを↑a、↑b、↑cを用いた式で表す。↑OPは↑bと↑cだけで表される。↑aの係数は0である。このことよりtを求める。を使うそうです。 (3)(2)のとき、△OAPの面積を求めよ。 →↑OA・↑OP=0を示し、|↑OP|^2を計算する。|p↑a+q↑b|^2の公式を使う。を使うそうです。 解答と解説をよろしくお願いします。