• 締切済み

日本語の<主観性>をめぐって(

 こんにちは  日本語は言語として、ほかの言語よりとても主観性があると思っている。(これについて検討して欲しい)  例えば、紹介する時、「私」とか普通は言わない。でも、イギリス語、中国語にはいつも「I」、「我」第一人称として言う。  また日本語の授受動詞について、「あげる」、「くれる」、「もらう」そういう三つの言い方があるが、イギリス語、中国語は「give 」、「给」そういう一つ単語でいい、そして、表す意味は大体客観的だ。  日本語について、言語の特徴、言語類型、主客合一 、主客対立 、主観的把握、 客観的把握 それぞれについて、説明して欲しい。  意見とか、資料とか、なんでもいいもらって欲しい。(これを巡って、論文をやっているから~~)

みんなの回答

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.3

言語の特徴、という言葉で思いついたのですが、日本語と中国語の、それぞれの文法用語の異同、なんてテーマもおもしろいかもしれません。もし私が中国語に詳しければ、調べてみたいテーマですね。 totoliさん、補足ありがとう。 ここは質問-回答のサイトなので、これ以上の会話は残念ながらできません。「来年の二月に黄鶴楼を見に行きます。」なんて言っていてはいけないらしいのです。この回答も削除されるかもしれません。でも日本語に関する質問なら、いつでもできる限りお答えします。お待ちしていますよ。

totoli
質問者

補足

すみません、ついにここは質問-回答のサイトのが忘れしました。でも、そんな熱心に助けてくれて、心から感謝しています。 もし日本語に関するわからないところがあったら、marisukaさんに相談します。

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.2

補足を拝見しました。 論文のテーマは自分で決めるものです。でも、それがどれほど難しいかは、よくわかります。言語の特徴、言語類型など、どこかに書いてあることをまとめただけでは、論文ではなくレポートですからね。 ご質問の中で疑問点としてあげられている主客合一 、主客対立 、主観的把握、 客観的把握は、とらえどころのないことだと思います。そもそも「主観的」とはどういうことか、からして説明が難しい。人の心理から考えなければならない。 論文であるからには、資料や例をあげ、客観的な分析をして結論を出さなくてはならない。そこで考えられるのが、「話し言葉と書き言葉で、それぞれどんな場合に主語が省略されるのか」です。話し言葉のほうは、小説やマンガに出てくるセリフを資料にすればいいと思います。または、それらを「書かれた話し言葉」として扱うか。 日本語では、主語は修飾語の一つとして、容易に省略されます。では逆に、省略できないのはどんな場合か、と考えれば、おもしろい研究ができるのではないかと考えます。私はもうそんな研究をしている余裕のない生活なので、ぜひやってみて欲しいと思います。 以上、なにかヒントになれば幸いです。 ちなみに、私は中国が大好きで、しょっちゅう旅行に行っています。旅行中、いつも中国の方に助けてもらっています。ほんの少しでもお役に立てたならうれしいのですが。

totoli
質問者

補足

嗨!marisukaさん~こんばんは 相変わらずまず礼を言う、ありがとうございました! そしてね、ご意見、本当にいいと思う。 「主観性」というのは本当にあまり説明できない、私なら。なんか自分はなんとなく分かるが、でも、そういう感じはどんな感じか、ほかの人にははっきり伝えない。中国語で、多分「只可意会不可言传」そういう感じかな。(哈哈) 「主語の省略」はいいテーマと思うよ、でも場合か、原因か、どの点から手を付けようのはまた決めっていない。今はこれについて資料を探して考えている。決めたら、必ずmarisukaさんに教える。 marisukaさんは中国へ旅行したよね、じゃ中国語できるか、どんなところに行ったの?わたし日本に行きたい、日本だけてなく、中国も、ほかの国も、いろいろなところに行きたい。遠いところに、そして、そこに住んて人々、かれらの生き方、私は自分の目で見に行きたい、知りたい。多分、好奇心のせいだな もし、日本語について疑問があったら、また聞いてもいいですか?

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.1

 言語として主観性がある、ということ自体、まずどういうことかわかりません。だから回答が寄せられないのでしょう。そんな言い方を聞いたことがないので。だから論文のテーマにしたのかとは思いますが。  質問文を読むかぎりですが、「私」と普通では言わないのは、もともと主観的なことを言おうとする言語だからである、という理解でいいのでしょうか?  ならば、根本からくつがえすようですが、日本語でも主語は明示されます。ただ、私見ですが、日本語では「一度登場した主語は、主語が交代するまでは省略される」という特徴があるのです。  また「わかりきっている主語は省略する」という特徴もあります。この「わかりきっている」という範囲が、日本と諸外国では違うのでしょう。英語だって中国語だって You give me ? を Give me ? と言うでしょうし、「你给我吗」を「给我吗」と言うでしょう。日本語では「私は」「あなたは」を省略する機会がずっと多いのです。主語は発話者である、というのが一般的、ととらえているからだと思います。  この「主語の省略」という観点から日本語をとらえ直してみてはいかがでしょうか。  ただ、このままではほかの回答はつきにくいと思いますよ。この質問に回答するとしたら、一つの論文になってしまいそうだからです。それはあなたがすべきことですからね。  日本語がかなりお上手ですが、中国の方ですか? 「もらって欲しい」は間違いで「送ってほしい・与えてほしい・紹介してほしい」あるいは「ください・いただけませんか」と言うべき場面です。  論文が完成することをお祈りいたします。加油!

totoli
質問者

お礼

ありがとう~(*ˉ︶ˉ*)

totoli
質問者

補足

まず、本当にありがとうございました! 確かに中国人だ、すごいなあ、私は英語も例にとして出していたのに~ははははは、冗談だ~ そしてご意見もありがとう、まあ、日本語の文法は苦手で、よく間違った、ちょっと恥ずかしいな~(ははははは~)でも、頑張ります 論文のテーマはまた決めていないんだ、確かに日本語の主観性という話題はちょっと難しいなあ、範囲も多すぎるし、曖昧な論文になるかもしれない~ じゃ、その中にただ一つをとってテーマにとして論文を書くのはできるかな、marisukaさんはどう思う?

関連するQ&A

  • 外国人が日本語を話すときの一人称

    日本語には一人称がたくさんありますが外国の方が日本語を話すときに一人称をどれを使うかで戸惑ったりはしないのでしょうか? 自分は日本人ですが、いまだに「僕」「俺」「私」のいずれをつかってもしっくりきません。 英語や中国語のように一人称が一つしかない言語圏の人は日本語の一人称に対してしっくりこないなーとは思わないのでしょうか? それとも日本語のほうが一人称は表現しやすいと思ったりするんでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 一人称単数形が複数ある言語は日本語だけ?

    一人称単数形が複数ある言語は日本語だけなのでしょうか。 小説や漫画でいろいろな一人称や二人称が使い分けられ、そのキャラの人格まで表しますが他の言語はどうなのでしょう。 ドイツ語や中国語の二人称は2つあり、英語でも神様などに呼びかける言い方は知っていますが、他には思いつきません。 日本語に多い理由もご存じでしたら教えてください。

  • 日本語の類型について

    大学で言語論の勉強をしています。 今、日本語について勉強しているのですが、類型について調べているのですが、図書館で調べてみても類型について詳しく書いてある本がありません。 もし、ご存知の方がいれば詳しく教えてください。お願いします。

  • 主客合一した思考方法とは

    私は、どうしても主観と客観を分離してしまうところがあります。 私の主観と客観の認識がまちがっているのかもしれませんが、例えば、私はこのように思うと発言する(主観)に対し、他者から違う意見をもらったら、それを自分の考えに取り入れるか取り入れないかは別として、(客観)的、意見だと認識します。 つまり、私は、主観と客観の中で人とコミニュケーションを成立させてますが、主客合一した思考とはどのようなものでしょか? 自分にこびりついた固定観念を払い除きたく、この哲学サイトをたまに活用いたしております。 私はあまり頭が良くないので、池上彰さんのような、わかりやすい回答をいただければ幸いです。 また質問の立て方が間違っていたとしたらそれを指摘してくだされば、幸いです。

  • 中国語

    広東語や北京語など中国語はいくつかに分かれていますが、これらの違いはなんなのでしょうか? 日本語と英語みたいに完全に違うのでしょうか? それともイギリスとアメリカの英語みたいな感じなんでしょうか?また、中国国内ではその地域の言語しか通じないのでしょうか?

  • 日本語の成立について

    日本語の成立について質問します。 まず成立時期は、弥生時代と考えてよいのでしょうか? 弥生人=現代人の祖先と考えてのことです。 次に日本語の成立ですが、 縄文語+朝鮮語+中国語+南方民族の言語=日本語と考えていいんでしょうか? それとも縄文語は無関係ですか? あるいは北方系の言語も混ざってくるんでしょうか? 日本語と朝鮮語(ハングル)はイントネーションがとても似ていて言語的に親戚だなと実感することができます。 おそらく外国人が聞けば、ハングルと日本語の区別はつかないでしょう。 しかし中国語や南方民族の言語はまったく入っていないように思われます。 ここで別の疑問が生じます。 たとえば中国人と朝鮮人が一緒に住むようになった場合、言語はどう変化してゆくのでしょうか? 両方の言語がまざった第三の言語に変化してゆくものなのでしょうか? そうではなくて、どちらかの言語に吸収されてしまうのでしょうか?

  • 古日本語

    日本語でかなが発明・普及していく前の漢字だらけの古日本語?! って何げに中国系の言語使用者はなんとか読解できたりするんでしょうか?

  • 日本語について。

    外国語がペラペラの人に質問です。 客観的に見て日本語ってどうですか? 人を傷つけやすかったたり、誤解を生みやすい言語でしょうか? 僕の日本語を話せる外国人の友達が、英語で話すと明るい感じなのですが、日本語で話すとすごく真面目な感じになります。 「日本語で話すと寡黙な感じになっちゃうねー」って言ってました。その人は日本語で話すと日本人っぽいです。 宜しくお願いします。

  • 一人称の複数形について

    英語や、中国語には、一人称に、複数形(日本語の我々やわれらなど)がありますか、どの言語にも、一人称の複数形ってあるのでしょうか? もし、一人称に複数形のない言葉があれば、知りたいのですが、教えていただけないでしょうか。

  • 日本語は本当に難しいのでしょうか。

     このカテゴリーで、「日本語は難しい」という書き込みをよく見かけます。日本語を学習中の外国の方よりは、日本語を母語とする方がそうおっしゃることが多いような気がします。(もちろん絶対数が多いのは当然で、割合を計算したわけではないのですが。)  日本語は本当に難解な言語なのでしょうか。  たとえば、日本語は他の言語に比べ敬語が発達していて、その分、敬語の使い分けの難しさがあるのは確かでしょう。  しかし、他の言語でもそれぞれに難しさがあるはずです。  フランス語の動詞には、人称や法や時制で実にさまざまな活用形があったと記憶しますが、フランス人にはあれの使いこなしはいとも簡単なものなのでしょうか。  あるいは、英語のnative speaker は can と be able to の使い分けに迷ったりはしないのでしょうか。  それぞれに上手く使えない人がいて、「フランス語は難しいですね。」とか「英語は本当に難しいですね。」とか、それぞれの言葉で言ったりはしていないのでしょうか。  それとも、日本語はやはり、世界の言語の中で難しい方に入る言語なのでしょうか。