• 締切済み

暇なときに見てください。難しく考える算数2

400個のリンゴを1個120円で仕入れました。そのうち、きずのある15個を除いて大小の2種類に分け、大きい方を1個200円、小さい方を1個180円で売ったところ、25000円の利益を得ることができました。 大いリンゴはいくつ売れましたか。 答えは  185個 ツッコミんでください。 例:利益とは経常利益なのか営業利益なのかはたまた粗利益なのか?   営業利益なら販売費と一般管理費を明確に出せる情報がないと計算できない。

みんなの回答

  • mnakauye
  • ベストアンサー率60% (105/174)
回答No.5

こんにちは。 この「ツッコンデください」を そのイチ 出題に対してであれば、 すべて売れたとは書いてないので、答えが出るはずが無い。 そのニ 「ツッコンデください」が何に対してかが明確でないので、 何にツッコンデいいのかわからいない。 その三 もともとツッコムのは関西人の得意とするところ・・・ その観点から言えば、こんなところに関西人はツッコマナイ。 こんなとこにツッコムのは、関東人の屁理屈やさん。 というあたりで、チャンチャン・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

> 数学で定義がない そんなこと言うなら、出直せ、という話。「そもそもこの文章は暗号である」とか言われたら元も子もないだろう。ここは数学(算数)の問題を扱う場であって、そんな話をする場ではない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

> 利益とは経常利益なのか営業利益なのかはたまた粗利益なのか? そういうのは「数学(算数)の話題」ではない。何か経済学の話題ではあるかもしれないけど、数学の問題というのは、そんなのは何かしらの定義が既にあることが前提で、それ以降の話。

tanakanono
質問者

お礼

数学で定義がないものは定義するのではないでしょうか? 場合分けしたり、仮定したりするのはいいんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8058/17234)
回答No.2

算数の問題では書いてないことはないものとして扱うという前提があるのだから, 販売費,一般管理費 営業外収益,営業外費用 特別利益,特別損失 法人税,住民税及び事業税,法人税調整額 などはすべて0円をして考えます。 そうすると利益とは,経常利益なのか営業利益なのかはたまた粗利益なのかはどうでもよい。←ここがツッコんだところ

tanakanono
質問者

お礼

突っ込み返していいですか?(冗談で返しますのでまじめに答えないでね。) 〉書いてないことはないものとして扱うという前提があるのだから 客が何人来たか書いていないので、0人として扱うと、どうやって利益を出したのか不思議になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

話が小学生相手。営業利益とか販売費とか一般管理費とか小学生の知らない言葉を出すのは見当外れ。いわゆる粗利に決まっているだろう。 大きい方をL個、小さい方をS個売ったとする。 L+S=400-15=385 (1) 200L+180S=25000+400×120=73000 (2) (1)×200-(2)を作ると 20S=4000 S=200 L=385-200=185

tanakanono
質問者

お礼

小学生相手ならもうけと書くべきでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学6年生(算数)の問題

    小学6年生(算数)の問題です。解答の説明が理解できないので どなたか教えて下さい。 算数の問題は次のとおりです。 400個のリンゴを1個120円で仕入れました。そのうち、きずのある15個を除いて大小の2種類に分け、大きい方を1個200円、小さい方を1個180円で売ったところ、25000円の利益を得ることができました。 大いリンゴはいくつ売れましたか。 答えは  185個    

  • 営業利益と経常利益について

    経常利益が、同じ1,000円であるとして、本来、2が正しいところ、間違って1のように処理していた(一般管理費を100円多く計上し、営業外収益を100円多く計上していた)場合、どのような問題があるでしょうか? 簿記で、営業利益と経常利益の違いを学んだものの、実際、どのように影響するのかがよく分からないので、教えて下さい。 1 営業利益     800円   営業外収益   200円   経常利益   1,000円 2 営業利益     900円   営業外収益   100円   経常利益   1,000円

  • 粗利益や経費他と損益計算書との関連

    とある資料で  経常利益 = 粗利益 ー 経費  という表現がありました。 ざっくりした理解なら、それでいいかとも思うのですが、損益計算書の中の科目 との表現に拘れば、敢えて下記のように理解しようかと思います。 (1)  売上総利益(売上高ー売上原価)  ー        ( 販売費及び一般管理費:(販管費)   +  営業利益 )  =  経常利益 (2)  売上総利益  =  粗利益   とする (3)  販管費  +  営業利益  =  経費  とする      よって   経常利益  =   粗利益  ー  経費    となる。 (2)と(3)、特に(3)には少々強引さも感じなくもないのですが、科目通りに 理解しようとすればこうなるのではないでしょうか。 この考え方にどなたかご教示いただければ幸甚です。     

  • 損益計算書の内容

    【製造業の損益計算書について】 財務体質として理想的数値、最低限の数値はどのくらいなのでしょうか? たとえば、年商100億の製造メーカーの場合 売上総利益 販売費及び一般管理費 営業利益 経常利益 はそれぞれどのくらいになりますか? もちろん業種によって変わると思いますが、平均値としての話です

  • 算数の宿題がわかりません。

    小学5年生の問題が分からず困っています。 問題 「大小2種類のアイスクリームを1個ずつ買うと、320円でした。大きいほうの値段は、小さいほうの3倍です。それぞれのアイスクリームのねだんは何円ですか?」 という問題です。 単純に答えは出たのですが、式がいると子供に言われ、困っています。 どのような式で答えが求められるのか教えてください。

  • 計算方法を教えて下さい。

    売上高3000億円 変動費2100億円 加工費200億円 間接費400億円 経常利益300億円 〔質問〕 この企業の経常利益を50%アップさせるためにはいくら売上高を増やす必要があるか求めなさい。 この質問にはどのように計算をすれば、答えが導き出せるのでしょうか?教えて下さい。

  • 当座比率、固定比率などの答えが出せません。。。。

    流動負債、固定負債、純資産、当座比率、固定比率の計算式は分かったのですが、答えが出せないでいます。 6~10の答えを教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。 【資料】 売上高総利益 63.5% 売上高営業利益率 20% 売上高経常利益率 10% 自己資本比率 30% 流動比率 200% 売上高 1,000千円 流動資産 200千円 棚卸資産 100千円 資産 1,00千円 【以下の番号について解答願います。】 1) 売上原価    365千円 2) 売上総利益   635千円 3) 販管費 435千円 4) 営業利益    200千円 5) 経常利益    100千円 6) 流動負債 7) 固定負債 8) 純資産 9) 当座比率 10)固定比率

  • 営業キャッシュフローについて

    休みの日に、ゆっくりですが財務について勉強中です。 わからない点が2点ほどありますので、よろしければお教えください。 キャッシュフロー計算書 投資キャッシュフロー -203,512千円 財務キャッシュフロー 50,254千円 現金及び現金同等物の増加額 227,174千円 損益計算書 営業利益 251,632千円 経常利益 154,330千円 当期利益 30,487千円 売上高対経常利益率 14% 1.営業キャッシュフローマージンは何%でしょうか。 営業キャッシュフローと売上高が、わからないので 計算方法がわかりません。 2.営業キャッシュフロー当期利益率は何%でしょうか。 どちらか片方、もしくはヒントになるホームページでも構いませんので よろしくお願いします。

  • 2732クインランドのPERを教えてください。

    恥ずかしながらPERを教えてください。 売上高 90920(百万円) 営業利益 403 経常利益 △411 当期純利益 △8487 1株当たり △52594 できれば計算式もご記入頂ければ今後の勉強になります。よろしくお願いします。

  • 税金

    売上5000万円。販売管理費3000万円(内役員報酬1000万円。従業員なし、代表取締役1人、監査役1人に報酬計上。)。営業利益2000万円。支払利息1100万円、経常利益900万円だと税金いくら位かかりますか?