• ベストアンサー

空腹を我慢すれば痩せますか

noname#230414の回答

noname#230414
noname#230414
回答No.4

空腹を我慢すると、血液の中のブドウ糖濃度が低下して、膵臓からグルカゴンという ホルモンが流れ出ます。 グルカゴンが血液を通じて全身の皮下脂肪にいきわたると、皮下脂肪から脂肪が流れ出ます 数時間経って、血液中のブドウ糖が低下すると、脳の摂食中枢がはたらいて、脳のネルギー貯蔵量が少なくなり、脳が食事の催促をします、無視していますと副腎からアドレナリン ノルアドレナリなどのホルモンが出ます、ホルモンは肝臓のグリコゲン分解酵素にはたらきかけて、肝臓グリコゲンを放出さするので血中ブドウ糖濃度が上昇します。 血糖値が上昇しまますので、空腹感はなくなります。 脂肪は、心臓・呼吸筋・消化器官・肝臓で常に消化されます。 一日の全カロリーの50%以上が、心臓・呼吸筋・消化器官・肝臓で消費されて、日常生活 の消費カロリーがありますので、カロリー制限のダイエットとは、身体に良くありません。

kaitara1
質問者

お礼

空腹感は感じないほうが健全な食生活なのでしょうか。

関連するQ&A

  • ■インスリンの放出を抑えると何が起きる?

    ■インスリンの放出を抑えると何が起きる? 低糖質、低GI食品、野菜から食べ始める、…等インスリンの放出を抑えることがダイエットの新定番になった感がありますが、疑問があります。 インスリンが放出されると食事で得た栄養素が主に脂肪として体内に取り込まれてしまう。というのがその理由かと思いますが、では、インスリンの放出を抑えた場合には何が起こるんでしょう? 栄養素(脂肪酸、ブドウ糖、アミノ酸)を血中に取り込んでから排泄されるまでの数十時間の間、インスリンの放出を抑え続けた場合には、栄養素は体内に吸収されないまま排泄されるため、例えば1000kcal摂取したものが800kcalしか摂取しなかったのと同じことになるという理屈なんでしょうか? この仮説が正しいとすると生じる疑問がいくつかあります。 -------- ・そもそも、血中に取り込まれた栄養素はどのように排泄される? ・せっかくインスリンを抑えて血中に栄養素を貯めたままにしておいたとしても、排泄されるまでの間に1度でもインスリンを大量放出するだけで、全て吸収されて水の泡? ・低糖質で肉をたくさん食べているような人の血中には常時大量の脂肪酸が存在することになり、その事による健康被害が出る? -------- このあたりのメカニズムをご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 低インシュリンダイエットで最近流行の血糖値をあげないお茶は有効?

    低インシュリンダイエットは 「インシュリンを低くおさえる食品を取ることで、血糖値を低く保ち、インシュリンの脂肪合成を阻止し、脂肪燃焼をすすめます。インシュリンには、血中の糖がエネルギーとして消費されるのを促進する働きと、消費されずに残った糖を脂肪細胞に運んでたくわえさせる働きがあります。このインシュリンの分泌量を低く抑えると、糖が脂肪細胞へ運ばれにくくなります。また、脂肪細胞からエネルギーを引き出して消費させるグルカゴンの分泌もうながされます。」 との事ですが、最近流行の食前に飲んで血糖値をあげないようにするお茶ってダイエットとしても使えるんでしょうか?

  • インスリン増量し続けると抵抗性は増しますか?

     CDE取得勉強している管理栄養士です。  同僚のNsがインスリン注の方の栄養処方について、「いいよ、いいよ制限なんて。もう歳なんだし、食べたいもの食べさせてDrに頼んでインスリンをどんどん追加すればいいんだから。」と言っていました。  高齢で余生を謳歌することに対して制限を鑑みることには賛成です。しかし年齢云々でなくNsの発言のインスリンをどんどん追加することに疑問がでました。浅学知識ですがほとんどのテキストにはインスリンの役割として、体内(脂肪(文献によっては肥満細胞?)細胞)へ血中の糖を吸収させ、結果血糖値として下がると主旨的に解釈しています。  しかしながら食べたいものを食べさせるからどんどん追加しては、脂肪(肥満細胞?)細胞の肥大からインスリン抵抗性が新たに生まれるのではと思ったからです。いずれ20単位が100単位などにそして無限的に。。。とまでは極論でしょうけれど。また、負荷テストはその吸収バランスを見ることも含まれるのでしょうか?お知恵をいただければ幸いです。

  • プロインスリンと膵β細胞機能の関係

    プロインスリンが膵β細胞機能の指標となると、とある資料に書いてあったのですがどういうことでしょう? プロインスリンとインスリンの比で膵β細胞機能を示しているデータもあります。そこには「プロインスリンのに比してインスリン量が増えていると膵β細胞の機能は改善された」とあります。 しかし、プロインスリンが分解されてインスリンが生成するのでもともと比は1対1だと思うのですが?? また、血中にプロインスリンは分泌されないはずなのにどうして採血して測定できるのでしょうか? 分からないことだらけです。 一部分でもいいので分かる方教えてください。 お願いします。

  • 一般の細胞はインスリンなしで糖を取り込めないか

    NHKの番組で医師が細胞はインスリンがないと糖を取り込めないと言っていましたが、筋肉や脂肪細胞や肝臓以外の一般の細胞はインスリンなしで糖を取り込んでいると書いてある教科書があります。どちらが正しいのでしょうか。

  • 歳を取ると脂肪細胞の減っていませんか

    老年になると、筋肉が衰えるサルコペニアが問題になっていますが、脂肪細胞の数が減っていませんか。筋肉とともに脂肪細胞もインスリン抵抗性に大きく関与しているはずですが、脂肪細胞のほうは筋トレのような対策はないでしょうね。老年の脂肪細胞について何かご存知の方は教えていただけないでしょうか。

  • 炭水化物ダイエットで、お肉は食べてよいと言いますが

    炭水化物ダイエットをはじめた者です。 お肉や大豆食品は食べてよいと、いいますが。 血中糖分がインスリンにより、脂肪になるとまでは知っているのですが、 脂肪分(お肉をたべたときの)は、脂肪にならないのでしょうか? 炭水化物ダイエットでもお肉は食べることに抵抗があります・。・・・

  • 薬理学です。

    薬理学です。 血管の内皮細胞のムスカリン受容体に結合する血中のアセチルコリンはいったいどこから放出されているのですか? 本を何冊も読んだのですがわかりません。よろしくお願いします。

  • 糖尿病のとらえ方

    糖尿病というのは、 1 何らかの原因でインスリンが出なくなる 2 体内の組織・細胞で血中のグルコースが利用できない 3 よって血液中では高血糖だが、組織・細胞では   低血糖状態になる 4 だるい、意識喪失、手足の壊死などの症状  ということで良いのでしょうか?  

  • インスリンとC-ペプチドの比は必ず1:1になっているのか?

    プロインスリン/インスリン比とプロインスリン/C-ペプチド比でβ細胞機能を検討できるとあります。 インスリンとC-ペプチドは1:1で存在するため片方だけ、つまりプロインスリン/インスリン比もしくはプロインスリン/C-ペプチド比のどちらか一方だけを調べておけば十分だと思うのですが、どちらも調べるのには何か意味があるのでしょうか?また、インスリンとC-ペプチドが1:1の割合で血中に存在しないことはあるのでしょうか?