• 締切済み

法人の土地の売買にかかる税金

この度、法人として土地を購入して転売〔1カ月で利益が800万位〕したところ、短期譲渡所得として税金がかかると知り合いに言われました。ネットで調べたところ、個人と法人ではかかってくる税金が違うというところまでしかわからず困っています。ザックリで構わないので、どれ位の税金?住民税?がかかるのかご教授願います。

みんなの回答

noname#249423
noname#249423
回答No.2

短期譲渡所得は所得税の場合なので個人で売買するときですね。法人の場合は法人税ですが、これは土地売買単体で考えるものではなく通常の事業内容と通算してかかります。ちなみに土地だけなら消費税は非課税です。買う側は登記の際の登録免許税とか不動産取得税がかかりますがこれは個人も法人も一緒です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.1

法人が土地を売却したときの売却益は、法人税(住民税、事業税も合わせて)の対象になります。個人の場合の土地譲渡益は分離課税ですが、法人の場合は他の収益等と合算します。 https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/061.htm したがいまして、その法人の規模等に応じた法人税等がかかります。もし他の損益と合算しても赤字になれば課税はされないことになります。 なお、上記に加えて、重課税として長期譲渡、短期譲渡に区分した下記税制がありますが、現時点では課税を中止しています。 https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/059.htm 「法人の土地譲渡益については、その年の1月1日における所有期間が5年以内のものは10%、5年超のものは5%を通常の法人税額に追加して課税する。 ただし、平成29年3月31日までの間適用停止」

white1101jp
質問者

お礼

早速の明確な回答をいただきまして有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友人に土地を譲渡、一番税金がかからない方法

    現在700坪の土地があり、評価額は750万です。 上には古い民家が立っており評価額は68万です。 これらはまだ相続手続きが済んでないものですが、私のものになるものです。 これを友人(もと夫婦)に売却、もしくは譲渡したいと考えているのですが、 できることならば、無償で譲渡したいと考えているのですが、 かかってくる税金関係のことなどを少し調べたところ、無償譲渡などはかなり税金が課税される(贈与税)ようなので、 なにか税率が安く友人に譲渡できる方法はないかと思案しております。 譲渡価格を、評価額の1/2より少し上回る400万程度で譲渡した場合、 身内でない第三者への売買ということで、みなし贈与はかかってはこないと思うのですが、 短期譲渡所得に対する課税額はかかってきますでしょうか、(所得税30%、住民税9%) 本来ならば無償で譲渡したいところなので、一番両者に税金がかからず名義変更できる方法はどのような方法があるでしょうか。 かかってくる贈与税、もしくは短期譲渡所得に対する課税額があまりにも高く、びっくりしています。

  • 法人から個人への土地の売買について

    法律に関しての質問です。 私の父が経営する会社から私達夫婦で土地を購入しようかと思っています。 土地の時価は1200万円くらいなのですが できれば安く購入したいと思っています。 父も会社に負担がなく、法律上問題ないなら安く売ってもいいと言ってくれています。 調べたところ、法人から個人に対して土地を低額譲渡した場合、購入金額と時価との差額に対して所得税(一時所得)がかかるとのことでした。 ということは、例えば700万円で購入することも可能なのでしょうか? 私と父は親子なので、何か法律上問題がないか心配です。 また、700万で購入した場合は500万円から控除(50万円)を引いた450万円に対して所得税がかかるという計算でいいのでしょうか? その場合、所得税の計算はどれくらいになるでしょうか? また、法人にとってデメリットはありますか? 税理士に相談する前に質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 土地売却での税金

    教えてください。 自宅を売却するのですが、今1800万円で話がきております。 売却をする際にかかる税金についてですが どのくらいの税金がかかるのでしょうか? 検索をかけてみましたら ●譲渡利益がある場合 ・ 居住用財産の3,000万円特別控除 ・長期譲渡所得の税金 所得税 15% 住民税  5% ●譲渡損失がある場合 ・損益通算 ・3年間の繰越控除  とありますが意味がわかりません。 どなたか詳しい方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 不動産売買の税金について

    両親が亡くなり、親名義の土地建物を売却しました。家は3割は私名義です。  兄弟からは、売却に当たり110万円を支払うことを約束して相続は完了しています。 家は400万、土地は800万です。 この場合、譲渡所得から20%(所得税15%  住民税5%)は分かるのですが、これ以外からも税金はかかりますか? 概算で税金を引いて残りを兄弟4人で、相続前の持分で分けたいと考えています。 全額譲渡所得と仮定した場合  1200万円 × 20% = 240万 この金額を概算の税金して充てることは了承済みです。

  • 土地を売った場合の税金(減税?)について

    土地を売った場合の税金についてについて質問です。 当方、社会福祉法人です。近々 福祉事業に供するための土地を取得する予定です。 ある方から、社会福祉法人に土地を売ると 売主側に減税があるのと聞きました。 所得税を課税されない譲渡所得とみなされるという意味なのかな?と思ったのですが、実際、社会福祉法人に土地を譲渡したら所得税がかからないのですか? ちなみに、売買契約を行うため、寄付ではないです。

  • デイトレ 法人 税金

    株の売買を行うとキャピタル・ゲイン課税がかかりますが 個人の場合はキャピタル・ゲイン課税がかかり、 法人の場合は例えば1人会社で利益を給与所得としている場合、 キャピタル・ゲイン課税+所得税と 個人より多く税金を払わなくてはならないのでしょうか。 法人化を考えていますが、利益(税金の面)では 法人化より個人のまま、取り引きを行った方が よいでしょうか。よろしくおねがいいたします。

  • 法人と個人事業の税金について

    個人事業より法人で運営をしたほうが税金が安くなるといいますが、具体的にどのような税金面での利点があるか教えてください。 法人の場合は (売上)-(給与を含む販管費+その他費用)=(税引き前利益) (税引き前利益)から法人税等 (給与)から所得税 個人事業の場合は (売上)-(必要経費)=(所得) (所得)から所得税 だと思うのですが 1必要経費<法人の費用 と範囲が違う? 2給与所得には給与所得控除ができることが有利? 3法人税率<所得税率? 4事業税に違いはあるのか? 5青色申告は法人でもできますか? 質問がわかりにくくてすみません、他にもいろいろと教えてくださいm(__)m

  • 法人税率と個人税率

    1人社長をしております。 やっと利益が出始めたので今期より役員報酬をもらうことにしましたが、税金(法人税、法人住民税等)を法人利益として納めるのと、個人で所得税として納めるのでは、どちらが有利でしょうか? 分岐点みたいなものがありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地売却の際にかかる税金について

    譲渡所得税&住民税について 所得税=譲渡所得金額×15% 住民税=譲渡所得金額×5% 譲渡所得金額=売却金額-取得費-譲渡費用 こちらの、『取得費』の内訳で、 購入時の購入代金 とありましたが、 土地評価額 のことでしょうか? もしくは、土地評価額がわかれば購入時の購入代金としてわりあてても大丈夫でしょうか?

  • 株の売買のみの収入で税金は

     株の売買のみを収入源にしている人は、株の利益にかかる税金以外に、やはり所得税や住民税は払わなければならないのでしょうか。  素人見には、利益に税金がかかっているのでいらなそうですが。  税金を引いた株の利益が最低所得基準を超えればやはり払うのでしょうか。  よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 株式投資について知りたい方へのガイド。
  • 株式投資の稼ぎ方や初め方について解説。
  • 将来的に本業にできる可能性もある。
回答を見る